【初心者向け】ピアノで弾きたい!おすすめのアニソンまとめ
ピアノを練習している方で、アニソンが好きでぜひ一度は弾いてみたいと思われている方、多いのではないでしょうか。
アニソンはメロディが明確なものばかりですから、頭の中でどのようなメロディを弾けばいいのかが理解しやすいですし、次の展開がどう動くのかもイメージできるというのも強みなのですよね。
もちろん本来はピアノ曲ではないアニソンを真っ向からピアノで弾くのは難しいのですが、今回は新旧を問わず有名なアニソンを選出、初心者用の楽譜も確実に発売されている楽曲を中心にまとめています。
大好きなアニソンを弾けばピアノをもっと好きになる上に、モチベーション向上にもつながりますよ!
- 【アニソン】ピアノ初心者でも気軽に弾ける!おすすめ練習曲
- 【初心者向け】ピアノで演奏したいオススメのジブリの名曲
- 小学生に人気のアニソン。話題のアニメ主題歌・挿入歌
- 初心者でもピアノで簡単に弾ける!J-POPの人気曲&最新曲を厳選
- 【ピアノ初心者】難しそうだけど意外と弾けちゃうJ-POP【2025】
- 【ピアノ初心者向け】無料楽譜で今すぐ弾ける!おすすめ練習曲を一挙紹介
- 【ピアノ×ボカロ】初心者でも簡単に弾けるおすすめ曲をピックアップ
- 【ディズニー】ドレミを覚えたばかりでも弾ける!憧れのディズニーアニメーションの名曲を厳選
- 【ピアノ練習曲】初心者におすすめ!簡単&弾きやすい作品を厳選
- 【最新&名曲】10代におすすめのアニソン大特集
- 【ピアノ×J-POP】弾けたらかっこいい最新曲・アニソンを厳選
- 【神曲集結】アニメ好きが選ぶかっこいいアニソン集
- 【ピアノ初級楽譜】最新ヒットソングの簡単アレンジをピックアップ
【初心者向け】ピアノで弾きたい!おすすめのアニソンまとめ(1〜10)
Bling-Bang-Bang-BornDJ松永

アニソンを弾きたくてピアノの初心者でもおすすめの曲は「Bling-Bang-Bang-Born」です。
本楽曲はDJ松永とR-指定の2人による日本のヒップホップユニットであるCreepy Nutsがテレビアニメ『マッシュル-MASHLE-』第2期「神覚者候補選抜試験編」のオープニングテーマとして作曲されました。
中毒性があるノリが良いリズムが続き、一度聴いた人の頭から離れません。
本曲はラップ調であることからメロディやリズムの繰り返しが多く、アップテンポですがワンフレーズを弾けるようになると他の繰り返す箇所も弾けるようになることがおすすめポイントです。
ゆっくり間違えずに弾けるようになったら原曲のテンポへ近づけてみましょう。
あっという間に通して弾けるようになるはず!
君をのせて井上あずみ

1986年にジブリ映画『天空の城ラピュタ』のエンディングテーマとしてリリースされたのが、井上あずみさんが歌う『君をのせて』です。
寂し気で物悲しいサウンドと歌詞が印象的なナンバーですよね。
ハ長調で演奏すれば臨時的にシャープが少しつきますが、比較的弾きやすいはずです。
伴奏の左手のバリエーションでさまざまなレベルにも対応できるので、いろいろな楽譜を見比べてご自身にピッタリの楽譜を探しましょう。
ぜひチャレンジしてみてください!
めざせポケモンマスター松本梨香

主人公サトシとピカチュウの冒険を描いたアニメ『ポケットモンスター』の主題歌が『めざせポケモンマスター』です。
主人公サトシの声優を務めた松本梨香さんの7作目のシングルで、オリコンシングルチャートで第7位にランクインしています。
Bメロとサビは転調して黒鍵がいくつか必要になるので少し難しいかもしれませんがAメロは白鍵で演奏でき、しばらくは2音のメロディが続くので比較的取り組みやすいはずです。
元気いっぱいのサウンドを目指してぜひチャレンジしてみてください!
【初心者向け】ピアノで弾きたい!おすすめのアニソンまとめ(11〜20)
おジャ魔女カーニバル池毅

1999年から東映アニメーションが制作したテレビアニメシリーズ『おジャ魔女どれみ』の初代オープニングテーマといえばこの「おジャ魔女カーニバル!!」です。
本曲は放送終了後も絶大な人気を誇っており、この曲を弾いてみたいと思うピアノ初心者も多いはず。
「好きこそ物の上手なれ」という言葉があるように、好きな曲で練習して上達する喜びはこの上ないことでしょう。
すぐにはこのアップテンポでは難しいと思いますが、フラットが多い曲、展開が多い曲、複雑なリズムの組み合わせなどの多くの音楽の基本が詰まっています。
また、主調から同主調の転調など違和感もなく転調しており、譜面が読めるようになってくると音楽の味付けを譜面から感じとれて楽曲の素晴らしさに改めて気づくことでしょう。
楽しい曲ですので少しずつ練習して弾けるようになりましょう!
おどるポンポコリン織田哲郎

さくらももこ原作の漫画、アニメ「ちびまる子ちゃん」は「ドラえもん」や「サザエさん」などと並び日本を代表とする国民的アニメです。
「ちびまる子ちゃん」で使用されている「おどるポンポコリン」は本アニメを代表とする初代エンディングで聴く人みんなを元気にさせてくれます。
初めてピアノを習い、譜面を読むのもまだ一所懸命という方にもおすすめなアニソンで、同じ音をリズムに合わせて弾く、ベースラインも単純なため、弾くことは容易です。
まずは原曲の歌のリズムを覚えて合わせて音も弾いてみること。
少しずつ鍵盤の位置を覚えて形にしていきましょう。
サビまで来ればあとはノリノリで楽しく弾いてエンディングです。
慣れてきたら原曲のテンポで合わせて弾いてみましょう。
夢をかなえてドラえもんmao

2007年からテレビアニメ『ドラえもん』の主題歌として起用されたのが、maoさんの『夢をかなえてドラえもん』です。
行進曲のようなサウンドで、聴いているとうきうきワクワクしてくるんですよね。
ピアノに興味を持ったお子さんがいたり、保育園、幼稚園の先生方にもこの楽曲に挑戦したい人がいるかもしれません。
同じ音が素早く続くメロディなので、右腕の力を抜いて指先の反動を利用して軽やかに演奏しましょう。
左手の伴奏はベースの1音だけ演奏するものから和音を分散して演奏するアルペジオまでさまざまな楽譜があります。
これさえクリアできれば初心者でも十分チャレンジ可能だと思います!
レット・イット・ゴー~ありのままで~『アナと雪の女王』より

日本でも社会現象といってもいいほどの注目を集めた『アナと雪の女王』のオープニングテーマ『レット・イット・ゴー~ありのままで~』。
日本語版では劇中に松たか子さんが、エンドロールをMay J.さんが歌って話題となりましたよね。
原曲もピアノの伴奏が使われていますから、ピアノで弾く際にも何となくイメージしやすそうです。
AメロからBメロ、壮大な広がりを見せるサビの部分に至るまでのドラマチックな展開をいかにピアノだけで表現するかが鍵と言えそうですね。
主旋律は単音だけで表現できますし、左手はコード伴奏に徹して右手で弾くメロディの表情をつけることを意識すれば楽曲の雰囲気は十分引き出せますよ!