【初心者向け】ピアノで弾きたい!おすすめのアニソンまとめ
ピアノを練習している方で、アニソンが好きでぜひ一度は弾いてみたいと思われている方、多いのではないでしょうか。
アニソンはメロディが明確なものばかりですから、頭の中でどのようなメロディを弾けばいいのかが理解しやすいですし、次の展開がどう動くのかもイメージできるというのも強みなのですよね。
もちろん本来はピアノ曲ではないアニソンを真っ向からピアノで弾くのは難しいのですが、今回は新旧を問わず有名なアニソンを選出、初心者用の楽譜も確実に発売されている楽曲を中心にまとめています。
大好きなアニソンを弾けばピアノをもっと好きになる上に、モチベーション向上にもつながりますよ!
- 【アニソン】ピアノ初心者でも気軽に弾ける!おすすめ練習曲
- 【初心者向け】ピアノで演奏したいオススメのジブリの名曲
- 小学生に人気のアニソン。話題のアニメ主題歌・挿入歌
- 初心者でもピアノで簡単に弾ける!J-POPの人気曲&最新曲を厳選
- 【ピアノ初心者】難しそうだけど意外と弾けちゃうJ-POP【2025】
- 【ピアノ初心者向け】無料楽譜で今すぐ弾ける!おすすめ練習曲を一挙紹介
- 【ピアノ×ボカロ】初心者でも簡単に弾けるおすすめ曲をピックアップ
- 【ディズニー】ドレミを覚えたばかりでも弾ける!憧れのディズニーアニメーションの名曲を厳選
- 【ピアノ練習曲】初心者におすすめ!簡単&弾きやすい作品を厳選
- 【最新&名曲】10代におすすめのアニソン大特集
- 【ピアノ×J-POP】弾けたらかっこいい最新曲・アニソンを厳選
- 【神曲集結】アニメ好きが選ぶかっこいいアニソン集
- 【ピアノ初級楽譜】最新ヒットソングの簡単アレンジをピックアップ
【初心者向け】ピアノで弾きたい!おすすめのアニソンまとめ(11〜20)
レット・イット・ゴー~ありのままで~『アナと雪の女王』より

日本でも社会現象といってもいいほどの注目を集めた『アナと雪の女王』のオープニングテーマ『レット・イット・ゴー~ありのままで~』。
日本語版では劇中に松たか子さんが、エンドロールをMay J.さんが歌って話題となりましたよね。
原曲もピアノの伴奏が使われていますから、ピアノで弾く際にも何となくイメージしやすそうです。
AメロからBメロ、壮大な広がりを見せるサビの部分に至るまでのドラマチックな展開をいかにピアノだけで表現するかが鍵と言えそうですね。
主旋律は単音だけで表現できますし、左手はコード伴奏に徹して右手で弾くメロディの表情をつけることを意識すれば楽曲の雰囲気は十分引き出せますよ!
ウィーアー!きただにひろし

国民的ヒット作品『ONE PIECE』のオープニングテーマとして知られる『』はきただにひろしさんが歌唱、田中公平さんが作曲を手掛けた人気のアニソンです。
力強い歌声と明快なメロディはまさにアニソンの王道、聴いているだけで小さな悩みを吹き飛ばしてくれそうな名曲ですよね。
とはいえアップテンポなナンバーで詰め込まれた歌詞を歌うタイプのメロディのため、初心者向けの楽譜でもある程度のスピーディーな指さばきが求められることは事実。
メロディが頭に入っている方も多いでしょうから、やはり右手でメロディをしっかり弾きこなすことに集中した後で、少しずつ左手の伴奏を加えていくような練習方法がおすすめです!
ひまわりの約束秦基博

国民的アニメ『ドラえもん』が3DCGアニメーション化され話題になった映画『STAND BY ME ドラえもん』。
その主題歌に起用されたのが秦基博さんの『ひまわりの約束』です。
Aメロのメロディは8分音符が多く、比較的一定の速さで移り変わるためリズムが取りやすいんですよね。
ピアノ初心者でリズムが苦手な人にもオススメです。
サビのメロディは少し細かくなるものの、もともとゆっくりのバラードなので取り組みやすいことに変わりはありません。
Bling-Bang-Bang-BornDJ松永

アニソンを弾きたくてピアノの初心者でもおすすめの曲は「Bling-Bang-Bang-Born」です。
本楽曲はDJ松永とR-指定の2人による日本のヒップホップユニットであるCreepy Nutsがテレビアニメ『マッシュル-MASHLE-』第2期「神覚者候補選抜試験編」のオープニングテーマとして作曲されました。
中毒性があるノリが良いリズムが続き、一度聴いた人の頭から離れません。
本曲はラップ調であることからメロディやリズムの繰り返しが多く、アップテンポですがワンフレーズを弾けるようになると他の繰り返す箇所も弾けるようになることがおすすめポイントです。
ゆっくり間違えずに弾けるようになったら原曲のテンポへ近づけてみましょう。
あっという間に通して弾けるようになるはず!
おどるポンポコリン織田哲郎

さくらももこ原作の漫画、アニメ「ちびまる子ちゃん」は「ドラえもん」や「サザエさん」などと並び日本を代表とする国民的アニメです。
「ちびまる子ちゃん」で使用されている「おどるポンポコリン」は本アニメを代表とする初代エンディングで聴く人みんなを元気にさせてくれます。
初めてピアノを習い、譜面を読むのもまだ一所懸命という方にもおすすめなアニソンで、同じ音をリズムに合わせて弾く、ベースラインも単純なため、弾くことは容易です。
まずは原曲の歌のリズムを覚えて合わせて音も弾いてみること。
少しずつ鍵盤の位置を覚えて形にしていきましょう。
サビまで来ればあとはノリノリで楽しく弾いてエンディングです。
慣れてきたら原曲のテンポで合わせて弾いてみましょう。
時には昔の話を久石譲

映画『紅の豚』のエンディングを飾る、シャンソンを思わせる哀愁に満ちたメロディが心に残る楽曲ですよね。
もとは1987年に加藤登紀子さんが手掛けた作品で、映画では壮大なオーケストラアレンジが施されています。
過ぎ去った日々を温かく振り返る歌詞の世界は、主人公ポルコの人生観と重なり、物語に深い余韻を与えています。
歌詞の中の言葉がスタジオの名前に通じるという、心温まるエピソードを持つこの楽曲。
メロディラインが非常に美しいため、シンプルな伴奏でも作品の持つ切なくも優しい雰囲気を十分に味わえます。
物語に浸りながら感情を込めて演奏したい方に、ぜひチャレンジしていただきたい1曲です。
【初心者向け】ピアノで弾きたい!おすすめのアニソンまとめ(21〜30)
ハルノヒあいみょん

あいみょんさんの『ハルノヒ』は2019年にリリースされたシングルで、アニメ映画『クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン 〜失われたひろし〜』の主題歌として書き下ろされました。
メロディには楽曲の調に合ったメジャースケール上の音しか使われていないので、キャッチ―で覚えやすいんですよね。
リズムももともとがシンプルな8ビートなので難しいリズムパターンも少なめです。
ピアノ初心者の方でも取り組みやすいので、ぜひチャレンジしてみてください!





