RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ピアノ発表会】女の子にピッタリの中級レベルの曲をピックアップ!

ピアノ発表会は、日頃の練習の成果を思い切り発揮できる貴重な機会。

選曲にも熱が入りますが、数多くの作品の中から「これだ!」と思える作品を見つけるのは、なかなか難しいですよね。

そこで今回は、発表会の選曲にお悩み中の先生や生徒さんに向けて、特に女の子にオススメの中級レベルの曲をご紹介します!

かわいらしいタイトルの曲や、明るく華やかな曲、しっとりとした上品な曲調の曲など、女の子が好きそうな雰囲気をイメージして選曲してみましたので、発表会曲の参考にしていただければ幸いです。

【ピアノ発表会】女の子にピッタリの中級レベルの曲をピックアップ!(1〜10)

乙女の祈りTekla Bądarzewska-Baranowska

乙女の祈り−バダジェフスカ【Badarzewska−La prière d’une vierge】ピアノ−piano/CANACANA
乙女の祈りTekla Bądarzewska-Baranowska

可憐で華やかな旋律が印象的な、テクラ・バダジェフスカの『乙女の祈り』。

純粋な心でひたむきに何かを願う情景が目に浮かぶような、甘く美しいメロディが多くの人を魅了する作品です。

この楽曲は1856年にワルシャワで出版されて以来、世界中で愛され続けてきました。

アニメ『Classicaloid』で取り上げられたり、東海道新幹線の駅メロディとして使われたりしているので、きっと耳なじみがあるでしょう。

本作のオクターブや7連符などが織りなす装飾的なパッセージは、サロン音楽のような優雅さを感じさせます。

少し背伸びをして大人びた憧れの曲に挑戦したい小学生、中学生のお子さまににぴったりの一曲です。

ピアノソナタ 第11番 イ長調 K. 331 第3楽章「トルコ行進曲」Wolfgang Amadeus Mozart

『ピアノソナタ第11番 イ長調 K.331』の第3楽章と聞いてもピンとこないかもしれませんが、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの『トルコ行進曲』と聞けば、多くの方がメロディを思い浮かべられるのではないでしょうか?

1783年にウィーンで作曲されたこの曲は、言わずと知れた発表会の定番曲であり、トルコ風のリズムとメロディが人々の心をとらえて離さないクラシックの名曲です。

おなじみのメロディが後半に向けて変化していく様子は、まるで小さな驚きをちりばめたよう。

特に、テクニックの見せ場となる後半のパートは、発表会で練習の成果を発揮するのにピッタリ!

ぜひ取り組んでみてください。

アルプスの夕映えTheodor Oesten

アルプスの夕ばえ(エステン)Oesten – Alpenglühen (Alpine Glow) Op.193 – pianomaedaful
アルプスの夕映えTheodor Oesten

ドイツの作曲家テオドール・エステンが手掛けた『アルプスの夕映え』は、その名の通り、アルプス山脈の美しい夕暮れを音楽で描いたピアノ曲です。

繊細かつ優美なメロディが特徴的なこの作品は、しばしば発表会でも取り上げられており、エステンの代表曲『人形の夢と目覚め』と同様に、定番曲として君臨し続けています。

アルプスの見事な夕景が幻想的に表現される本作は、美しく華やかな曲で表現力を思う存分発揮したい女の子にピッタリ!

心を込めて演奏すれば、観客に癒やしのひとときをプレゼントできるはずです。

【ピアノ発表会】女の子にピッタリの中級レベルの曲をピックアップ!(11〜20)

雨の日の噴水William Gillock

ギロック:雨の日の噴水 ピアニスト 近藤由貴/Gillock: Fountain in the Rain (Piano), Yuki Kondo
雨の日の噴水William Gillock

子供たちに愛されるピアノ曲を数多く生み出したことで知られるアメリカの作曲家、ウィリアム・ギロック。

彼が作曲した『雨の日の噴水』は、水がきらめく様子を表すかのような心地よいメロディと、クロスハンドや流れるようなアルペジオなどのテクニックを要するパッセージが特徴的な作品です。

短い曲でありながら、表現力やテクニックを存分に発揮できる作品ですので、まさに日頃の成果を観客に披露する発表会にピッタリの曲といえるでしょう。

幻想曲「さくらさくら」平井康三郎

幻想曲「さくらさくら」(平井康三郎)Sakura-Sakura (A Fantasy for Piano) Kozaburo Y. Hirai
幻想曲「さくらさくら」平井康三郎

平井康三郎が1971年に発表した『幻想曲「さくらさくら」』は、日本人なら誰もが心に留める『さくらさくら』をベースに、ピアノのための変奏曲として作曲された作品です。

豊かな箏の響きを思わせる旋律と力強いリズムを備え、和の響きに寄り添ったこの曲は、まさに発表会での演奏にふさわしい上品さを持っており、技術と感性を高めるのに最適な1曲!

やわらかな光を浴びる桜の花びらのように、女の子が演奏する姿は、見る者の記憶にも長く咲き誇るでしょう。

チューリップのラインダンス平吉毅州

平吉 毅州/ 虹のリズム 25.チューリップのラインダンス/ 演奏:佐久間 あすか
チューリップのラインダンス平吉毅州

平吉毅州さん作曲の『チューリップのラインダンス』は、キュートでリズミカルなメロディでピアノを習う女の子たちから大人気の1曲。

音に反応してクネクネ動くフラワーロックを連想させる独特なリズムをともなうメロディは、一度聴いたらなかなか頭から離れてくれません!

2013年に出版されたピアノ曲集『虹のリズム』に収録されているこの曲の演奏では、正確なリズム感や軽やかなタッチが求められるため、発表会曲として取り組むことでテクニックの向上につながるはずです。

ベルガマスク組曲 第3曲「月の光」Claude Debussy

高音質【Clair de lune−Debussy】ドビュッシー-月の光/CANACANA
ベルガマスク組曲 第3曲「月の光」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーが作曲した『ベルガマスク組曲』の第3曲『月の光』は、夜空に輝く月の美しさを音で描き出したような穏やかなメロディが魅力的な作品です。

高度なテクニックが求められる作品ではありませんが、静寂の中で淡い光を放つ月夜を思わせる繊細なタッチで奏でたり、ピアニッシモを保ちつつ表情豊かな演奏に仕上げたりするためには、テクニック面はもちろん、曲への理解や感性が重要!

発表会曲として取り組むことで、感性により磨きがかかり、幅広い表現が可能なピアノの魅力に改めて気づけるはずです。