RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!

19世紀のヨーロッパで広がった新しい音楽の潮流「ロマン派」。

「クラシック音楽史上最も華やかな時代」ともいわれるロマン派時代には、ショパンやリストをはじめとする多くの作曲家が、後世に語り継がれることとなる数多くの名作を遺しました。

本記事では、そんなロマン派時代の作品のなかでも、特に知名度や人気の高い有名作品をピックアップ。

作曲家の特徴や曲が生まれた背景、作品の聴きどころなどの情報とともにご紹介します!

【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!(1〜20)

子供の情景 Op.15 第7曲「トロイメライ」Robert Schumann

シューマン/トロイメライ 「子供の情景」より Op.15-7 pf.中川京子
子供の情景 Op.15 第7曲「トロイメライ」Robert Schumann

ドイツ・ロマン派を代表する作曲家ロベルト・シューマン。

彼はピアニストを志しながらも、手の怪我により作曲家への道を進みました。

妻のクララとの結婚や作曲家ブラームスとの交流など、シューマンの人生には音楽に影響を与えた出来事が数多くあります。

彼の代表的なピアノ曲集『子供の情景 Op.15』の第7曲『トロイメライ』は、穏やかで美しい旋律からシューマンの豊かな感性が伝わってくる1曲。

ピアノ独奏だけでなく、さまざまな編曲版も人気を集めている名曲です。

魔王 Op.1 D 328Franz Schubert

Der Erlkönig – Franz Schubert [Dietrich Fischer-Dieskau]
魔王 Op.1 D 328Franz Schubert

18世紀末から19世紀初頭にかけて活躍した作曲家シューベルトは、『冬の旅』や『美しい水車小屋の娘』などの歌曲で知られていますが、彼が18歳の時に作曲した歌曲『魔王 Op.1 D 328』もまた、彼の代表作の一つに数えられています。

本作は、ゲーテの同名の詩に基づいており、夜の森を馬で駆け抜ける父と病気の息子の様子が描かれています。

独創的な旋律と高速のオクターブ連打が、馬の疾走感と登場人物それぞれの心情を巧みに表現しており、歌手には4役を演じ分ける高度な技術が求められます。

聴き手は、子供の恐怖心や父親の必死な様子を追体験することができるでしょう。

「カルメン」組曲第2番より「闘牛士の歌」Georges Bizet

ジョルジュ・ビゼーが作曲したフランス語による歌劇『カルメン』の第2幕で歌われる『闘牛士の歌』。

恋に自由奔放なジプシーの女、カルメンが夢中になってしまった闘牛士、エスカミーリョが高らかに歌い上げる、劇中でも特に印象的な1曲です。

CMなどで替え歌として使われたメロディが含まれているため、クラシックを普段から聴かないという方でも知っている、有名曲の一つではないでしょうか。

歌劇「魔弾の射手」Op.77 J.277 序曲Carl Maria von Weber

ロマン派音楽の初期を代表する作曲家、カール・マリア・フォン・ウェーバー。

彼のオペラ『魔弾の射手』は、ドイツ・ロマンティック・オペラの確立に寄与した記念碑的な作品です。

この序曲は、オペラ全体の精華を凝縮した劇的な1曲。

幽玄な音楽が彩る「狼の谷」のシーンは圧巻で、善と悪の対立を描いた物語の核心に迫ります。

鮮やかなオーケストレーション、印象的なメロディが聴く者の想像力をかき立てる名曲は、クラシック音楽ファン必聴です。

幻想即興曲Frederic Chopin

幻想即興曲−ショパン【Fantasie Impromptu-Chopin】ピアノ/CANACANA
幻想即興曲Frederic Chopin

ロマン派を代表する作曲家、フレデリック・ショパンの4つの即興曲のうち最初に作曲されたのが、最も有名な『幻想即興曲』。

1音目のオクターブが鳴り響いた瞬間、この曲だと気づく方も少なくないはずです。

左手は1拍を6等分、右手は8等分したリズムになっているため、練習し始めてしばらくは両手奏のコツをつかむのが難しいかもしれません。

しかし、練習を重ねることで、自然に拍頭を合わせられるようになるでしょう。

根気強く練習を続けてみてくださいね!