【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!
19世紀のヨーロッパで広がった新しい音楽の潮流「ロマン派」。
「クラシック音楽史上最も華やかな時代」ともいわれるロマン派時代には、ショパンやリストをはじめとする多くの作曲家が、後世に語り継がれることとなる数多くの名作を遺しました。
本記事では、そんなロマン派時代の作品のなかでも、特に知名度や人気の高い有名作品をピックアップ。
作曲家の特徴や曲が生まれた背景、作品の聴きどころなどの情報とともにご紹介します!
【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!(21〜40)
プレリュード 第6番 ロ短調 Op.28-6Frederic Chopin

繊細さと哀愁が漂う短い曲ですが、感情表現の豊かさが魅力的です。
左手の旋律が心の奥底から湧き上がる悲しみを表現し、右手の和音が雨粒のように響きます。
1839年に出版されたこの曲は、フレデリック・ショパンの内面的な苦悩が反映されているとも言われています。
ゆったりとしたテンポで演奏されるので、ピアノを始めたばかりの方でも取り組みやすいでしょう。
ショパンの音楽に興味がある方や、感情が豊かな曲を演奏したい方におすすめです。
この曲を通して、ショパンの音楽の魅力を感じてみませんか?
弦楽四重奏曲第1番 第2楽章「アンダンテ・カンタービレ」Pyotr Tchaikovsky

ウクライナの民謡から着想を得た珠玉の名曲です。
弦楽器の調和が生み出す静謐な旋律は、聴く者の心に深い感動を呼び起こします。
恋する若者の想いを優しく包み込むような美しいメロディは、人間の感情の機微を繊細に描き出しています。
ロシアの大文豪トルストイも涙したという逸話が残る本作は、恋愛の不安と希望を見事に表現しており、恋に悩む人々の心に寄り添う楽曲といえるでしょう。
1876年12月の特別音楽会での感動的な演奏は、作曲家本人も生涯の誇りとして日記に記しています。
おわりに
ロマン派の有名曲のなかから、オーケストラ作品、管弦楽曲、協奏曲、ピアノ独奏曲、歌劇など、さまざまなジャンルの作品をご紹介しました。
ご紹介した以外にも、ロマン派時代には多くの名曲が生まれています。
この機会に、ロマン派音楽の魅力にどっぷり浸ってみてはいかがでしょうか?