19世紀のヨーロッパで広がった新しい音楽の潮流「ロマン派」。
「クラシック音楽史上最も華やかな時代」ともいわれるロマン派時代には、ショパンやリストをはじめとする多くの作曲家が、後世に語り継がれることとなる数多くの名作を遺しました。
本記事では、そんなロマン派時代の作品のなかでも、特に知名度や人気の高い有名作品をピックアップ。
作曲家の特徴や曲が生まれた背景、作品の聴きどころなどの情報とともにご紹介します!
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【ロマン派のピアノ曲】発表会や演奏会の人気曲・定番曲を厳選
- 【古典派音楽】バロックとロマン派を繋ぐ重要な時代に生まれた名曲を厳選
- ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【印象派の音楽】日本の心を感じるクラシック作品をピックアップ
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲
- 【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!
- ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽
- クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- フランクの名曲。人気のクラシック音楽
【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!(1〜10)
愛の夢 第3番Franz Liszt

ピアノの魔術師フランツ・リストが1845年に歌曲として作曲し、1850年にピアノ独奏版に仕上げた『愛の夢 第3番』。
深い愛をテーマにしたこの曲には、リストの恋愛経験が色濃く反映されているといいます。
ロマンティックな響きや劇的な盛り上がりから、リストの恋愛が情熱的なものであったことがうかがえますよね。
深夜の静寂の中、星空を眺めながらこの曲に耳を傾ければ、日々の忙しさを忘れ、魂の安らぎを見いだせるかもしれません。
オペラ「夏の夜の夢」より「結婚行進曲」Felix Mendelssohn

『夏の夜の夢』の劇付随音楽の中でも特に知られる1曲。
ロマン派を代表する作曲家、フェリックス・メンデルスゾーンが17歳の時に最初に作曲した序曲を基に、1842年に完成させました。
古典的なソナタ形式を採用しつつ、妖精たちの軽やかな動きやロバのいななきを表現するなど、幻想的な世界観を巧みに音楽で描写。
特にプロイセン王子とイギリス王女の結婚式で演奏されたことをきっかけに広く知られるようになり、今日では結婚式の定番曲として親しまれています。
本作の壮大でロマンティックな雰囲気は、人生の門出を祝福するのに最適。
クラシック音楽の入門としてもオススメできる、メンデルスゾーンの代表作です。
ラデツキー行進曲 Op.228Johann Strauss I

こちらの曲はヨハン・シュトラウス1世が作曲した行進曲で、1848年革命の最中に、当時オーストリア帝国領であった北イタリアの独立運動を鎮圧したヨーゼフ・ラデツキー将軍をたたえて作曲されました。
クラシック音楽の人気曲のひとつで、オーケストラの演奏会ではアンコール曲の定番として親しまれています。
観客が曲に合わせて手拍子をするシーンをご覧になった方も多いのではないでしょうか?
ハンガリー舞曲 第5番 嬰ヘ短調Johannes Brahms

ドイツ・ロマン派を代表する作曲家、ヨハネス・ブラームス。
彼の代表作の一つである『ハンガリー舞曲集』は、伝統的なハンガリーの民謡をもとに作曲された全21曲からなる舞曲集です。
その中でも特に第5番は速いテンポと印象的なメロディで知られ、聴く者を興奮と熱狂の渦に巻き込みます。
豊かなオーケストレーションと鮮やかな色彩感は、ハンガリーの文化的な豊かさと多様性への賛辞となっています。
クラシック音楽ファンのみならず、情熱的な音楽を求める全ての方にオススメしたい1曲です。
歌劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より「前奏曲」Richard Wagner

神話や伝説を題材としたオペラを多く作曲したリヒャルト・ワーグナーですが、オペラ『ニュルンベルクのマイスタージンガー』は、珍しく実在する人物、マイスタージンガーのハンス・ザックスを主人公とした、ワーグナー唯一の喜劇として知られています。
優勝者には「エファに求婚できる権利」が与えられるという歌合戦。
エファに恋をしているヴァルターが歌合戦の会場で「歌う権利」が与えられ見事優勝し、ヴァルターとエファは結ばれます。
明るく活力に満ちあふれた人間ドラマが繰り広げられるオペラを象徴するような、明るく促進的な前奏曲です。
劇的物語「ファウストの劫罰」より「ラコッツィ行進曲」Hector Berlioz

『ラコッツィ行進曲』は、もともとハンガリーの民謡で、作曲者は不明とされています。
エクトル・ベルリオーズがこの曲を劇的物語『ファウストの劫罰』のなかで用いたことで、有名になりました。
この物語は、ドイツの作家ゲーテの著書『ファウスト』に基づいた作品で、ハンガリーの軍隊行進曲としても使われています。
魔王 Op.1 D 328Franz Schubert

18世紀末から19世紀初頭にかけて活躍した作曲家シューベルトは、『冬の旅』や『美しい水車小屋の娘』などの歌曲で知られていますが、彼が18歳の時に作曲した歌曲『魔王 Op.1 D 328』もまた、彼の代表作の一つに数えられています。
本作は、ゲーテの同名の詩に基づいており、夜の森を馬で駆け抜ける父と病気の息子の様子が描かれています。
独創的な旋律と高速のオクターブ連打が、馬の疾走感と登場人物それぞれの心情を巧みに表現しており、歌手には4役を演じ分ける高度な技術が求められます。
聴き手は、子供の恐怖心や父親の必死な様子を追体験することができるでしょう。