【酩酊感】洋楽サイケデリックロックの名曲まとめ【初心者向け】
1960年代において、幻覚作用があるドラッグなどを使用した人々によるサイケデリアと呼ばれる一種の文化が生まれ、そのカルチャーに影響を受けたミュージシャンたちが音楽として表現したサイケデリックロック。
ブームとなった時期は短かったものの、2020年代の現在もTame ImpalaやKing Gizzard & the Lizard Wizardといった世界的に有名なバンドがその影響を独自のサウンドで昇華しているのですよ。
こちらの記事ではロック史を語る上で欠かせない「サイケデリックロック」における定番の有名曲、名曲を中心として紹介しています。
初心者の方は、こちらの記事を足掛かりとしてサイケの奥深い魅力へと潜ってみてくださいね。
- 日本のプログレッシブロックバンドまとめ【前衛的】
- デジタルロックの名曲。おすすめの人気曲
- 洋楽ロックの名盤。一度は聴きたいオススメのアルバムまとめ
- 60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲
- まずはここから!海外のサイコビリーの名曲・代表曲まとめ
- インディーロックの名曲。おすすめの人気曲
- 70年代は洋楽ロック黄金期!おすすめの名曲・ヒット曲
- 【2025】プログレの名曲。おすすめの人気曲
- おすすめのサーファーミュージック。サーフィンのお供に聴きたい名曲
- ヴィジュアル系の名曲。V系ロックを代表する定番の人気曲
- 【闇の美学】ゴシックロックのすすめ~代表的なバンド紹介
- プログレッシブロックの名盤。一度は聴きたい人気のアルバムまとめ
- 【名曲】時代を作った青春パンクの名曲。懐かしの青春ソング。
【酩酊感】洋楽サイケデリックロックの名曲まとめ【初心者向け】(1〜10)
You’re Gonna Miss Me13th Floor Elevators

13thフロア・エレベーターズは1965年にオースティンで結成されたアメリカのロックバンドです。
「You’re Gonna Miss Me」は1966年にリリースされたシングルで、ビルボードチャートで55位に入りました。
後にレディオ・バードマンがカバーしています。
At the Mountains of MadnessH.P. Lovecraft

サイケデリック・ロックの奥深い魅力を感じさせる1曲です。
1968年9月にリリースされたアルバム『H.P. Lovecraft II』収録のこの楽曲は、同名の小説『狂気の山脈にて』をテーマにしています。
不気味な雰囲気漂う幻想的なメロディと重厚なサウンドエフェクトが特徴で、当時のサイケデリック・ロックの要素を取り入れた実験的な試みとなっています。
南極での探検が恐怖の発見に繋がる物語を音楽で表現し、異世界的な恐怖や未知の力に対する畏怖を感じさせる本作。
ホラー小説の世界観に浸りたい方や、60年代のサイケデリック・カルチャーに興味がある方におすすめの1曲です。
The Red TelephoneLove

サイケデリックロックといえば、1967年にリリースされたLoveのアルバム『Forever Changes』に収録されたこちらの楽曲を忘れるわけにはいきません。
ゆったりとしたテンポに乗せて、12弦ギターとハープシコードが織りなす幻想的なサウンドが特徴的です。
歌詞には社会不安や死、そして自由への渇望といったテーマが込められており、1960年代後半のアメリカの混沌とした時代精神を見事に表現しています。
暗いメッセージを持ちながらも、どこか皮肉めいたユーモアを感じさせる歌詞も魅力的。
この楽曲は、当時のカウンターカルチャーを体現した作品として高く評価されており、サイケデリックな世界観に浸りたい方にぜひおすすめです。
【酩酊感】洋楽サイケデリックロックの名曲まとめ【初心者向け】(11〜20)
Interstellar OverdrivePink Floyd

イギリスが世界に誇るモンスター・バンド、Pink Floydのサイケデリックな名曲をご紹介します。
1967年にリリースされたデビューアルバム『The Piper at the Gates of Dawn』に収録された本作は、約10分におよぶ自由形式のインストゥルメンタル楽曲です。
Pink Floydの実験的なサウンドと音楽性を象徴する一曲で、心の力を讃える作品とされています。
開始リフは繰り返しで催眠状態を引き起こし、楽曲が進むにつれてサウンドの層が重なり合い、拡張と啓発の感覚を生み出すんです。
1966年秋にライブパフォーマンスで初めて登場し、1967年1月にはGranada TelevisionのScene Special Documentaryのために演奏されました。
サイケデリックな音楽を楽しみたい方や、Pink Floydの音楽的ルーツを知りたい方におすすめですよ。
Happenings Ten Years Time AgoThe Yardbirds

サイケデリックな風味を醸し出すこの楽曲は、60年代の音楽革命を象徴するかのような一曲です。
時間の流れと記憶の儚さを歌った歌詞は、まるで幻覚剤の効果を表現しているかのよう。
ジェフ・ベックさんとジミー・ペイジさんによる二重のリードギターは、まさに空中戦を彷彿とさせる激しさで、聴く者を別次元へと誘います。
1966年7月にリリースされたこの曲は、The Yardbirdsの実験精神が結実した傑作と言えるでしょう。
夜のドライブや瞑想のお供に、この曲を聴いてみてはいかがでしょうか。
きっと、あなたの心に響く何かが見つかるはずです。
Venus in FursVelvet Underground

ヴェルヴェット・アンダーグラウンドは1964年にニューヨークで結成されたバンドで、「ヴェルヴェッツ」と略されることもあります。
「Venus in Furs」は1967年にリリースされたデビューアルバム「The Velvet Underground and Nico」の収録曲です。
Astronomy DominePink Floyd

ピンク・フロイドは1965年に結成されたイングランドのバンドで、1996年にロックの殿堂入りしました。
「Astronomy Domine(邦題:天の支配)」は1967年にリリースされたファーストアルバム「The Piper at the Gates of Dawn」の収録曲です。