邦楽のおすすめパンクバンド。日本を代表するパンクスたち
アメリカやイギリスで広まったパンクというジャンルは、その後日本にもやってきてさまざまなバンドに影響を与えました。
当時のような反体制的で攻撃的な歌詞が特徴的な曲のほかにも、さまざまなサブジャンルに派生して今も愛されていますね!
ハードコアパンクや青春パンク、スカパンクやメロコアなどなど、きっとあなたもよく耳にする名前だと思います。
この記事では、そういった派生ジャンルも含め、非常に幅広い解釈でパンクバンドを紹介していきますね!
ロックバンド好きであれば気に入ることまちがいなしのかっこいいバンドだらけですので、ぜひ最後までご覧ください!
- 邦楽パンクの名曲。おすすめの人気曲
- ハードコアパンクの名曲。おすすめの人気曲
- 【名曲】時代を作った青春パンクの名曲。懐かしの青春ソング。
- 邦楽ロックバンドのかっこいい曲。コピーバンドにオススメの曲まとめ
- 【スカパンク・スカコア】日本のスカバンドまとめ
- 【邦楽ロカビリー】日本のロカビリー曲・ミュージシャン特集
- 速くてかっこいい!国内の人気メロコアバンド
- 1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集
- 【邦楽ロック】90年代を彩った不朽の名曲。懐かしのヒット曲
- 【2025】日本のハードロックバンド。海外でも人気のバンドまとめ
- 邦楽のミクスチャーの名曲。おすすめの人気曲
- 女性におすすめの邦楽ロックの名曲
- 【邦楽】若手から伝説まで!日本の必聴オルタナティブロックバンド
- 春に聴きたいロックの名曲、おすすめの人気曲
- 邦楽のおすすめファンクバンド。ファンキーな日本のアーティスト
邦楽のおすすめパンクバンド。日本を代表するパンクスたち(31〜40)
Coca ColaSS

ハードコアという言葉が出る前からその音楽を提唱し、作り出したバンド。
あまりにも早すぎる演奏はハードコアスタイルと言わずしてほかに表現がない。
今の時代でさえ衰えないその音はこれからも生き続けていくだろう。
ブラッド・ブラッド・ブラッド頭脳警察

パンクという定義が日本の中にまだなかった時代に生まれた創世記を担ったバンド。
パーカッションなども入り、音楽性は多様性があり、その後に出てくるスカやレゲエなどの民族的な音楽との掛け合わせを示唆するようなサウンドを提唱していた。
HERE COMES ANGER FLARESANGER FLARES

ANGER FLARESは疾走感のあるリフと熱いメッセージが胸に突き刺さるバンドです。
神戸発の彼らは、ポジティブな姿勢とパワフルなステージパフォーマンスで、多くのファンの心をわしづかみにしました。
とくに、2005年にリリースされた『REBELS WITH A CAUSE』は、その後のバンドの飛躍のきっかけとなった作品です。
痛快なギターリフと耳に残るメロディが絶妙にマッチし、彼らの真骨頂を表す名曲がたくさん収録されています。
たくましい生き方を示唆する歌詞は、聴く人の勇気をくすぐります。
もちろん、メロコアといえどもワンパターンに陥ることはなく、バラエティに富んだ音楽性も彼らの特徴です。
やさしくも力強いサウンドで、私たちの日常を彩るANGER FLARESの魅力に耳を傾けてみてはいかがでしょうか?
Jokingdizzy sunfist

ボーカルが女性ですが、男性に負けず劣らずのかっこいい曲を演奏しているのが大阪パンクバンドDizzy Sunfistです。
3ピースバンドでドラムだけ男性という珍しいバンド構成ですが、この曲を聴いてわかるように迫力満点で、メロディだけでなく演奏にも力強さを感じさせてくれる若手有望株のバンドです。
JETKNOCK OUT MONKEY

アメリカパンクロックシーンの大御所ZEBRAHEADのサポートもおこなったことで知られている、若手パンクバンドKNOCK OUT MONKEYのキラーチューンです。
150万回もの動画再生回数を誇る通称ノクモンの代表曲は夏にぴったりで、夏フェスの会場で聴いたらテンション上がることこの上ないはずです。
邦楽のおすすめパンクバンド。日本を代表するパンクスたち(41〜50)
BeginningFOUR GET ME A NOTS

千葉県出身のパンクバンドFOUR GET ME A NOTSの曲です。
特徴は男女のツインボーカルであることです。
絶妙なハーモニーを奏でいて、聴いていて非常に爽快感のある一曲です。
デビューしてから13年にわたってライブハウスで活動してきたパンクバンドです。
Chain ReactionSHADOWS

熱量あふれるメロディックハードコアを鳴らすSHADOWS。
元FACTのメンバーにより2016年に結成された彼らは、90年代リバイバルを掲げながら、新たなメロディックハードコアの形を追求しています。
デビューライブEP『Extrance』はライブレコーディングで録音され、その生々しい音が魅力的ですね。
2018年にはアルバム『torches』をリリースし、ツアーを開催。
彼らの楽曲は、デスボイスやシャウトを取り入れながらもキャッチーなメロディを紡ぎ出す独特な魅力があります。
ライブ会場限定で販売されるEPなど、ファンとの距離感も近く感じられますよ。
パンクやハードコアが好きな方はぜひチェックしてみてくださいね!