人気のバンド曲ランキング【2025】
最新の人気があるバンド曲をピックアップしました。
再生数の多かった曲をランキング形式で紹介しています。
あなたのお気に入りのバンドをみつけてもよし、知らないバンドの名曲を発見するのもよし!
随時プレイリストが更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
人気のバンド曲ランキング【2025】(31〜40)
サザンカSEKAI NO OWARI36位

夢を追いかける人をすぐそばで見守る視点でつづられた歌詞が、とっても胸に刺さってくるSEKAI NO OWARIの1曲です。
この楽曲は、ただの応援歌ではなく、挑戦の過程にある苦しみや孤独を知っているからこそ、心から喜び涙するという深い愛情を描いていますよね。
2018年2月にリリースされ、平昌オリンピック・パラリンピックのNHK放送テーマソングにも起用されました。
アルバム『Lip』にも収録されています。
寒さに負けず力強く咲く花の名を冠した本作は、逆境に立ち向かうすべての人に寄り添うはず。
目標に向かって必死に努力しているとき、あるいは誰かを静かに支えているときに聴いてほしい、じんわりと心が温かくなる感動ソングです。
3月9日レミオロメン37位

一時代を築いたバンド、レミオロメン。
代表作である『3月9日』は、いまだに卒業ソングの定番として、多くの卒業式やSNSで使用されていますよね。
そんな本作の音域はmid1C~mid2Gと非常に狭く、声が低い男性には歌いやすい構成に仕上がっています。
加えて、最低音のmid1Cはサビで登場するため、最も魅力を出せる低音フレーズをサビで持ってこられるという、低音男性には嬉しいポイントもオススメできる理由の1つです。
知名度の高い作品でもあるので、ぜひ歌ってみてください。
春愁Mrs. GREEN APPLE38位

ロックバンドMrs. GREEN APPLEの楽曲で、2018年2月に発売された6枚目のシングル『Love me, Love you』に収録されています。
この楽曲は、ボーカルの大森元貴さんが自身の高校卒業式の翌日に書き上げたそうで、その時のリアルな気持ちがそのまま閉じ込められているようです。
過ぎてしまえばあっという間だった日々への愛おしさと、素直になれないまま抱える寂しさ。
大嫌いなはずの友達が本当は大好きだという矛盾した心に、共感してしまう方も多いのではないでしょうか。
本作はサントリー「クラフトボス」のCMソングとしても親しまれました。
卒業を前に仲間との別れを寂しく感じているあなたの心に、そっと寄り添ってくれるナンバーです。
RPGSEKAI NO OWARI39位

人生を冒険に見立てた壮大なメッセージソングです。
かつて大切なものが壊れ、一人で星空を見上げた主人公が、海という目標に向かって歩き出す姿が描かれています。
世間の声や方法論に惑わされず、自分だけの答えを見つけようとする強い意志が込められた歌詞は、聴く人の背中を押してくれるはず。
2013年5月にリリースされた本作は、映画『クレヨンしんちゃん バカうまっ!B級グルメサバイバル!!』の主題歌として起用され、SEKAI NO OWARIにとって初のアニメ映画タイアップとなりました。
マーチングバンドのような大太鼓とシンフォニックなアレンジが、前へ進む勇気を与えてくれます。
新しい一歩を踏み出そうとしているとき、仲間との絆を大切にしたいときにぴったりな楽曲ですよ。
High HopesPanic! At The Disco40位

「自分ならできる!」と背中を押してくれる、底抜けに明るい応援歌!
アメリカのロックバンド、パニック・アット・ザ・ディスコが手がけた楽曲です。
力強いホーンセクションと、ボーカルのブレンドン・ユーリーさんの伸びやかな歌声は、聴くだけで力が湧いてきますよね。
本作は彼の幼少期の夢がテーマで、たとえうまくいかなくても高い目標を掲げ続けることの大切さが歌われています。
アルバム『Pray for the Wicked』に収録され、BillboardのHot Rock Songsチャートで65週も1位を記録する大ヒットとなりました。
ホンダのCMソングにも起用されたので、聴き覚えのある人も多いかもしれません。
夢や目標に向かって頑張っているときに聴けば、「不可能なんてない!」と前向きな気持ちになれるはずです。
人気のバンド曲ランキング【2025】(41〜50)
完全感覚DreamerONE OK ROCK41位

情熱的なロックサウンドと希望に満ちたメッセージで心を揺さぶる ONE OK ROCKの4枚目のシングル。
理屈ではなく本能的な感覚で未来を切り開こうとする強い意志が込められた本作は、2010年2月に公開された作品です。
TBS系『あらびき団』のエンディングテーマに起用され、オリコンチャートでは9位を獲得。
バンド初のトップ10入りという快挙を達成しました。
パワフルな演奏と前向きなメッセージで観客を魅了すること間違いなしの、文化祭やライブイベントで演奏したい方にオススメの1曲です。
楓スピッツ42位

スピッツの代表的なバラードであり、切ない曲を紹介する上では絶対に欠かせない1曲です。
この楽曲は、もともと1998年3月発売のアルバム『フェイクファー』に収録されていましたが、のちにシングルカットされました。
ドラマ『Over Time-オーバー・タイム』や『silent』など、時代を超えて挿入歌に起用されているので、聴いたことがある方も多いと思います。
歌詞の中では、もう会えない大切な人との記憶を抱きしめながら、それでも前を向いて歩いていこうとする切実な思いがつづられていて、心がギュッと締め付けられるんですよね。
草野マサムネさんのやわらかく澄んだ歌声とバンドの温かい演奏は、悲しみにくれる心にスッと染み渡るようですが、同時にそれが歌詞に込められた寂しさを際立たせています。





