人気の演歌歌手ランキング【2025】
昔から日本人の心の歌としてしっかりと受け継がれてきた演歌は、今の時代でも根強い人気を誇ります。
今回はそんな演歌を歌う、人気の演歌歌手をランキングにしてお届けいたします。
国民的に人気がある方から、知る人ぞ知るマニア向けの歌手までランクインしているので、ぜひ聴いてみてください。
人気の演歌歌手ランキング【2025】(81〜90)
おんなの出船松原のぶえ85位

演歌の世界に新たな風を吹き込んだ、松原のぶえさんの代表作。
女性の繊細な感情と強さを見事に描き出した歌詞が印象的です。
船出をテーマに、新たな人生への期待と不安、そして別れの切なさが巧みに表現されています。
1979年にリリースされたこの楽曲は、松原さんのデビュー曲としても知られ、その年の日本レコード大賞新人賞を受賞しました。
演歌ファンはもちろん、人生の岐路に立つ方々にもオススメの1曲。
カラオケで歌えば、きっと心に響く感動を味わえるはずです。
金沢望郷歌 2024松原健之86位

切なさと郷愁があふれ出るメロディーラインが印象的です。
静岡県出身の演歌歌手、松原健之さんによる楽曲で、2024年6月にリリースされました。
2005年にデビューした同名曲のリメイク作品です。
金沢の街並みや風景が目に浮かぶような、情景豊かな歌詞に心奪われますね。
そして松原さんの透き通った歌声が、故郷を思う気持ちをより一層引き立てているよう。
ふるさとを離れて暮らす人の心を癒やしてくれる、そんな1曲です。
夢芝居梅沢富美男87位

「下町の玉三郎」と呼ばれたほどの見事な女形を演じ一躍スターとなり、近年はバラエティ番組の出演などでお茶の間の人気者としても国民的な知名度を誇る梅沢富美男さん。
そんな梅沢さんが実は歌手としてもヒットを飛ばしていたことを、バラエティ番組に出ている梅沢さんの印象が強い若い世代であれば知らない方は多いかもしれませんね。
こちらの『夢芝居』はあの小椋佳さんが作詞と作曲を務めた梅沢さんの歌手デビュー曲で、1982年にリリースされていきなり大ヒットを記録、同年の第34回NHK紅白歌合戦でも披露された名曲です。
梅沢さん自身が叩いたというイントロの拍子木の音が鳴った瞬間、ぐっと曲の世界へと引き込まれてしまいますね。
歌手が本業ではない役者の曲ということなのですが、梅沢さんの渋い低音と達者な歌唱力が見事です。
楽曲全体の音程は非常に低く、低音が苦手な人はキーの調整をしたほうがいいでしょう。
実際に歌ってみれば分かりますが意外と音域の幅は広く、演歌というよりは歌謡曲タイプの楽曲ならではのリズムに乗ってこのメロディを歌うのは割合に難しいです。
原曲を何度も聴いて、力強く歌い上げてみてください!
越冬つばめ森昌子88位

報われない恋に身を焦がす女性の心情を、越冬つばめに重ね合わせた美しい楽曲ですね。
森昌子さんの透き通るような歌声が、切ない恋心をより一層引き立てています。
1983年8月にリリースされたこの曲は、第25回日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞するなど、大きな反響を呼びました。
演歌ファンはもちろん、恋愛に悩む方や、人生の岐路に立つ方にもおすすめです。
冬の夜、しんと静まりかえった部屋で一人聴くのもいいかもしれません。
森昌子さんの歌う情感豊かな歌声に耳を傾けながら、自分自身の心と向き合ってみてはいかがでしょうか。
なみだの操殿さまキングス89位

1970年代の演歌ブームを象徴する楽曲として、現在も多くの人々に愛され続けている殿さまキングスの代表作。
女性の献身的な愛情と命懸けの操を描いた歌詞は、当時の社会情勢や価値観を色濃く反映しており、聴く人の心に深い感動を与えます。
1973年11月にリリースされたこの楽曲は、フジテレビ系列のバラエティ番組『愛する二人別れる二人』のオープニング曲としても使用され、大きな注目を集めました。
翌年には第16回日本レコード大賞で大衆賞を受賞。
オリコンチャートでは9週連続1位を獲得し、年間シングルチャートでも1位を記録。
累計売上197.3万枚を達成する大ヒットとなりました。
演歌ファンはもちろん、日本の音楽史に興味がある方にもおすすめの一曲です。
都会の流れ星水城なつみ90位

アップテンポな1曲を歌いたいならぜひ。
水城なつみさんの楽曲で、2025年6月に発売されたシングルです。
作詞作曲を柏清大さんが手がけた本作は、都会の夜を舞台に、失恋の切なさを乗り越えようとする女性の強さが描かれています。
ダイナミックなギターサウンドと水城さんの力強い歌声が合わさったこのロック演歌、聴いているだけで勇気がもらえますね。
カラオケで熱唱すれば、聴いているみんなも巻き込んで盛り上がるはず。
人気の演歌歌手ランキング【2025】(91〜100)
新相馬恋歌沼崎しゅういち91位

漁師の生き様と家族愛を描いた1曲です。
宮城県出身の沼崎しゅういちさんの楽曲で、2024年11月にリリースされました。
漁に出る男性の心を歌っており、仕事への誇りと妻への愛情が伝わってきます。
間奏部分に収録された『新相馬節』も聴きどころの一つ。
沼崎さんの力強い歌声が、漁師としての意志と情熱を感じさせてくれるんです。
港町の風景が目に浮かぶような情景描写も魅力的ですね。