RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【女性】人気のカラオケランキング【2025】

女性に人気のカラオケランキングから視聴回数が多い順にランキングトップ100を一挙にご紹介!

「カラオケで何を歌えばいいかな?」と迷い中の方は、ぜひこのランキングをチェックして予習してみてください!

確実に盛り上がれる人気ソングから、ハッとするような素敵な曲までたくさん紹介しています。

プレイリストも毎週更新中です!

【女性】人気のカラオケランキング【2025】(91〜100)

ら・ら・ら大黒摩季92

ハスキーボイスでありながらも、しっかりと芯のある声質が印象的な女性シンガーソングライター、大黒摩季さん。

50代女性にとっては、かなりポピュラーなアーティストと言えるのではないでしょうか?

そんな大黒摩季さんの楽曲のなかでも、特に歌いやすい作品としてオススメしたいのが、こちらの『ら・ら・ら』。

mid2A~hiF#と音域は若干広いものの、音程の上下はまったく激しくないので、全体的には歌いやすい作品と言えます。

Cメロ~大サビにかけて、高音フレーズが連発するので、ここを主軸にキーを調整するのがオススメです。

赤いスイートピー松田聖子93

松田聖子「赤いスイートピー」(Seikoland  武道館ライヴ ’83 より)
赤いスイートピー松田聖子

桜咲く春の季節を切なく美しく描いた名曲は、1982年1月に松田聖子さんのシングル曲として発売されました。

松本隆さんの繊細な言葉選びと、松任谷由実さんのペンネーム・呉田軽穂による印象的なメロディーが織りなす本作は、季節の移ろいや爽やかな恋心を見事に表現しています。

瑞々しい19歳の歌声が、微妙な心理描写や儚い恋の情景を絶妙に歌い上げ、聴く人の心に深く響きかけます。

2009年には富士フイルムの化粧品「アスタリフト」のCMソングとしても使用され、中島みゆきさんが出演するCMでその印象的なメロディーが流れたことでも話題を呼びました。

懐かしい思い出や春の訪れを感じさせる甘酸っぱいメロディーは、桜が舞う季節に聴きたくなる一曲です。

貴方の恋人になりたいのです阿部真央94

Mao Abe / 阿部真央 – 貴方の恋人になりたいのです[Official Music Video]
貴方の恋人になりたいのです阿部真央

切ない片思いの情景を綴った本作は、阿部真央さんが高校3年生の時に書いた楽曲です。

2010年1月にリリースされ、恋する相手への純粋な想いを詩的に表現しています。

恋する人への好奇心や、もっと深く知りたいという願望が伝わってくる歌詞は、多くのリスナーの心に響くことでしょう。

阿部さんの繊細な感情表現と、リアルな恋愛感情の揺れ動きを捉えた歌詞が特徴的です。

女性が歌うことで、より一層恋心の切なさや純粋さが引き立つ楽曲といえるでしょう。

カラオケで歌えば、あなたの魅力を最大限に引き出し、男性の心をグッとつかむことができるはずです。

亜麻色の髪の乙女島谷ひとみ95

島谷ひとみ / 「亜麻色の髪の乙女」【OFFICIAL MV FULL SIZE】
亜麻色の髪の乙女島谷ひとみ

島谷ひとみさんが2002年5月に発表したこの曲は、爽やかな恋愛を描いた名曲。

少女の恋心を幻想的な情景描写で表現し、風景や自然との調和を美しく描き出しています。

若さと清らかさがにじむ歌詞に、透明感のある歌声が寄り添い、純粋な恋愛の輝きを余すことなく表現。

花王エッセンシャルダメージケアシャンプーのCMソングとして起用され、オリコン週間チャートで最高4位を記録する大ヒットとなりました。

おおらかなメロディと、風に揺れる髪のように優雅な曲調は、みんなで口ずさめる親しみやすさを持ち合わせています。

時代中島みゆき96

普遍的なテーマと深い歌詞で心に響く名曲を、中島みゆきさんが1975年に発売されました。

人生の喜びや悲しみ、出会いや別れを描きながら、つらい時も必ず乗り越えられるという希望のメッセージが込められています。

6月10日は時の記念日ですが、まさに時代の流れとともに生きる私たちの姿を優しく包み込んでくれる曲です。

本作は1993年から2000年まで郵政省の年賀はがきのCMソングとして起用され、より多くの方々に親しまれてきました。

高齢者の方にとって懐かしい思い出とともに、人生の道のりを振り返るきっかけとなるでしょう。

デイサービスのカラオケや音楽レクリエーションの場面でもおすすめです。

穏やかなメロディーとともに、皆様で心温まるひとときをお過ごしください。

Darling西野カナ97

恋人との日常を温かく描いた西野カナさんの楽曲です。

2014年8月に発売された曲で、フジテレビ系『めざましテレビ』の火曜日テーマソングとしても使用されました。

カントリー調のサウンドが特徴的で、マンドリンやバンジョーを取り入れた明るく軽快な雰囲気が印象的です。

恋人との何気ない会話や日常のシーンを歌詞に織り込み、リスナーの共感を誘います。

本作は、第65回NHK紅白歌合戦でも披露され、多くの人々に愛される1曲となりました。

カラオケで異性の前で歌いたい方にぴったりの曲です。

親しみやすい歌詞と温かみのあるメロディで、きっと心をつかむことができるでしょう。

オリビアを聴きながら杏里98

杏里 ANRI / オリビアを聴きながら [Official Video]
オリビアを聴きながら杏里

杏里さんのヒットナンバー『オリビアを聴きながら』。

最近はリバイバルブームということもあり、若い世代からも若干の認知がありますよね。

そんな本作は1978年にリリース。

ニューミュージックと歌謡曲をミックスした独特の音楽性で長年にわたってヒットを記録しました。

音域はmid1G#~hiCとやや狭く、音程の上下も激しくはありません。

男性にとっては若干高く、女性にとっては若干低いため、性別を選ばない原曲キーで歌える作品として非常にオススメです。