邦楽ヒップホップ人気ランキング【2025】
これまでに人気があった邦楽のヒップホップ楽曲をピックアップしました。
再生数の多かった曲を順番にランキング形式で紹介しています。
どのような曲が人気なのかこれを見て参考にしてみてください。
プレイリストも更新中です。
邦楽ヒップホップ人気ランキング【2025】(71〜80)
Eighteen23.exe78位
ポップなヒップホップナンバーを聴きたいならこちらを!
聴き心地のいいサウンドを届けてくれるボカロP、23.exeさんによる楽曲で、2021年にリリースされました。
クールさと軽快さが絶妙に入り混じるサウンドアレンジが印象的。
ウキウキ気分が高まるようなサウンドですね。
初音ミクの歌声はリズミカルでキュート。
曲全体がキラキラ輝いているみたいです。
じっくり聴く曲というよりは、外を散歩しながらやドライブのBGMとしてオススメ。
expand_lessランキングを上げるexpand_more下げる
more_horiz
Train Train TrainNORIKIYO79位
ここ数年で存在感を増しているラッパー、NORIKIYOさんの楽曲です。
彼の真骨頂とも言えるリアルな言葉選びと、社会への鋭い視点が光ります。
ゆったりとしたテンポでしっとりとした曲調ながら、力強いビートが心地いいトラックが印象的で、メロウでオシャレな響きを味わえます。
本作は2024年9月にリリースされ、プロデューサーにBACHLOGICさんを迎えて制作されました。
人生の岐路に立たされたとき、自分の進む道を見つめ直したいときに聴けば、心に響くんではないでしょうか。
expand_lessランキングを上げるexpand_more下げる
more_horiz
POISONBau80位
これぞヒップホップを言いたくなる、かっこいいボカロ曲です。
ボカロP、Bauさんによる楽曲で、2020年に公開されました。
ダークな雰囲気のトラックに初音ミクのハスキーな歌声がマッチしています。
そして、自分の曲を聴いてくれる人に対してのメッセージが込められた歌詞が熱いです。
とくに創作が趣味の人なら刺さるかもしれません。
自分もこういう風に思いたい、となるかも。
テンションを上げたい、心を燃やしたいときにぜひ聴いてみてください。
expand_lessランキングを上げるexpand_more下げる
more_horiz
邦楽ヒップホップ人気ランキング【2025】(81〜90)
Moonlit Sightshikisai81位
都会の夜を思わせるオシャレなトラックメイクが印象的。
shikisaiさんによる楽曲で、2023年12月に公開されました。
エレクトロニカとポップ、シンセウェーブが融合した音像に、未来的で夢のような雰囲気が漂います。
歌詞では孤独や不安、現実逃避への衝動を描写しており、月明かりの下で自己と向き合う過程を表現。
夜の静寂と心の喧騒が対照的に描かれた、深みのある1曲です。
expand_lessランキングを上げるexpand_more下げる
more_horiz
共に行こうShakkazombie82位
SHAKKAZOMBIEの名曲『共に行こう』。
1997年にリリースされたシングル『虹』のB面としてリリースされました。
B面でありながら、名曲として称されています。
ラップのフロウは典型的なオールドスクールといった感じですが、トラックは非常にディープな雰囲気をただよわせています。
一番手のGOREさんのバースがめちゃくちゃかっこいいので、ぜひチェックしてみてください!
ダミ声が好きな方にもオススメの作品です!
expand_lessランキングを上げるexpand_more下げる
more_horiz
STAY TUNESuchmos83位
ジャズとクラブミュージックが融合したジャンルであるアシッドジャズを感じる1曲といえばSuchmosの『STAY TUNE』です。
バンドメンバーはアシッドジャズを代表するイギリスのバンド・ジャミロクワイを敬愛しているのだとか。
疾走感あふれるタイトなリズムにエレピとギターのカッティングが加われば、ファンキーでオシャレなサウンドの出来上がりです。
Suchmosが注目されるきっかけとなった楽曲であり、ビルボード総合チャートで第10位にランクインしたダンスチューンなんですよね。
expand_lessランキングを上げるexpand_more下げる
more_horiz
のびしろCreepy Nuts84位
年齢を重ねることへの葛藤や自己成長の可能性を歌った1曲でアルバム『Case』に収録されています。
大人になった自分を受け入れつつ、まだまだ前を向いて進もうとする気持ちが込められています。
2021年9月に発売されたアルバム『Case』に収録された本作はプロ野球の応援ソングとしても採用され、スポーツやビジネスシーンでも共感を呼ぶ楽曲です。
柔軟な思考や適度な力の抜き方、人間関係におけるスキルなど、年齢を重ねて得た経験や視点を前向きに捉えた内容です。
自分自身の成長を信じ、新たな挑戦をしたい方にピッタリの楽曲です。
expand_lessランキングを上げるexpand_more下げる
more_horiz