アニメ、ヒーローもの、バラエティー番組、ドラマなど子供たちのアンテナはとても柔軟で、どこに引っかかるかわかりません。
そこで今回は子供に人気の邦楽アーティストランキングをご紹介します。
きっとお気に入りのアーティストが見つかるはずです!
- 子供の歌ランキング【2025】
- 小学生に人気の邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】
- 幼児向けの人気曲ランキング
- 人気の可愛い歌。邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】
- 中学生に人気の邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】
- アイドル曲ランキング【2025】
- 女子小学生に人気の邦楽・J-POPランキング【2025】
- 人気のカラオケ。アーティストランキング【2025】
- 【小学生】世代別人気曲ランキング【2025】
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
- 子供の歌・カラオケランキング【2025】
- 人気の邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】
人気の子供の歌。邦楽アーティストランキング【2025】(1〜10)
からだ☆ダンダン1位

NHKの子供番組『おかあさんといっしょ』でも踊られている人気の1曲。
アップテンポの曲ですので運動会により勢いをつけたいならこの曲がオススメですよ。
歌詞に登場する生き物になりきる、いわゆるジェスチャーゲームの要素満載ですので年少さんもノリノリで披露できるかも。
海の中ではカニやエビに、陸上に上がってからは恐竜やお猿さんに、それぞれの動物が特徴的ですのでダンスの振り付けも理解しやすいと思います。
元気のいいサビも楽しいですよ!
忘れないよD-512位

アニメ『ONE PIECE』のオープニング曲やドラマ『ごくせん』シリーズの主題歌を手掛けたことのある男性ユニット・D-51が歌う『忘れないよ』です。
2018年にNHKの『みんなのうた』で流れました。
お父さんとお母さんの子供に対する気持ちを代弁したような曲ですね。
親に反抗したり、ケンカしたり、親のわずらわしさを感じることもあるかもしれません。
しかし、そのわずらわしさも親の愛情の内。
『忘れないよ』は、自分自身が大事に思われて育ってきたことを感じられる1曲です。
ぼよよん行進曲今井ゆうぞう、はいだしょうこ3位
シンガーソングライター中西圭三さんが作詞作曲した、みんなが笑顔で元気になれる合唱ソングです。
2006年にNHK『おかあさんといっしょ』で発表されて以来、子供にも大人にも愛され続けている楽曲です。
みんなの足の下には強力なバネが付いていて、つらいことがあってバネで飛び越え、前を向いて歩いていこうというメッセージが込められています。
元気な曲調なのに、ほろりと涙がこぼれるような感動も与えてくれる曲、発表会や卒園式にもオススメです!
あの夏へ久石譲4位

「千と千尋の神隠し」挿入歌。
夏に聴きたくなる曲。
ピアノの音色とどこか切ないメロディーにだんだん引き込まれて、気づいた時には聴き入ってしまっています。
青春時代に過ごしたあの夏の淡い思い出が頭に流れ、目頭を熱くさせ、胸がキュッとなる1曲です。
マスカットゆず5位

さわやかでスピード感があふれるゆずの『マスカット』は、子供から大人まで幅広く楽しめる夏ソングとしてオススメです。
この曲はアニメ『クレヨンしんちゃん』の主題歌にも起用された楽曲。
歌詞と爽快なメロディが、夏のエネルギッシュな雰囲気を盛り上げますね。
また、リズミカルな手拍子が耳を心地よく刺激し、誰もが楽しく一緒に盛り上がれる要素が詰まっています。
プールや海、キャンプなどの夏のアクティビティのBGMや、イベントの際のダンスナンバーにも最適です。
この曲を聴いて、楽しい夏の思い出を作りましょう。
あなたがここにいて抱きしめることができるならmiwa6位

赤ちゃんへの深い愛情と絆を歌ったこの楽曲は、インスタのリールで赤ちゃんを投稿するのにピッタリです。
miwaさんの繊細な歌声とピアノメロディが、親子の絆の美しさを表現しています。
2015年11月にリリースされ、TBS系ドラマ『コウノドリ』の主題歌としても使用された本作は、多くの人々の心に響く1曲となっています。
赤ちゃんとの日常や特別な瞬間を投稿する際に使えば、その愛おしさがより引き立つこと間違いなしです。
ぜひインスタのリールで使ってみてくださいね!
誕生日熊木杏里7位

あなたが生きていること、それ自体が素晴らしいことなんだよと教えてくれる、胸にくるメッセージソングです。
シンガーソングライター熊木杏里さんの代表曲で、2008年に12枚目のシングルとしてリリース。
ニュース番組の、生まれたばかりの赤ちゃんを紹介するコーナーでBGMとして使用されたことをきっかけに、広く聴かれるようになりました。
ご自分のお子さんの顔を見ながら聴けば、涙があふれてしまうかもしれません。
それぐらいに感動できるナンバーです。