人気の子供の歌。邦楽アーティストランキング【2025】
アニメ、ヒーローもの、バラエティー番組、ドラマなど子供たちのアンテナはとても柔軟で、どこに引っかかるかわかりません。
そこで今回は子供に人気の邦楽アーティストランキングをご紹介します。
きっとお気に入りのアーティストが見つかるはずです!
人気の子供の歌。邦楽アーティストランキング【2025】(71〜80)
あおいそらにえをかこう作詞:一樹和美/作曲:上柴はじめ71位

『あおいそらにえをかこう』は、ファンタジックなストーリーに想像力が刺激されるような1曲です。
その内容は空を進む大きな雲の船に乗り、誰も見たことがない島を目指すというもの。
歌詞の一節一節が美しい風景を想像させてくれます。
歌詞の内容にワクワクしながら歌ってみてほしいと思います。
また元気よく掛け声を出すパートがあるので、楽しく盛り上がりたい時にもピッタリでしょう。
掛け声に合わせて手を高く上げるというのもすてきです。
まねっこぷん林アキラ、森みゆき72位

じゃじゃまる、ぴっころ、ぽろりが登場した人形劇『にこにこぷん』のエンディングテーマが『まねっこぷん』です。
1982年から起用され、1984年に変更されるまでの2年間に渡り放送されました。
主に6代目うたのおにいさんである林アキラさんと、15代目うたのおねえさんである森みゆきさんによって歌唱されています。
楽曲の途中で大きく曲のテンポが代わり、じゃじゃまる、ぴっころ、ぽろりのまねをする体を使った遊びが取り入れられた楽しい1曲です。
One Night Carnival氣志團73位

熱く、そしてにぎやかなサウンドが特徴的な楽曲です。
氣志團によるこの作品は、2002年にリリース。
2013年には「氣志團万博2013」のテーマソングとしてリメイク版も発表されました。
イントロから盛り上がる曲調で、キャッチーなメロディーは聴いているとすぐに覚えられ、一緒になって歌いたくなります。
運動会や体育祭の応援ソングとしてもぴったりの1曲です。
元気をもらいたいとき、ぜひ聴いてみてください。
ゴロンタ音頭水木一郎、斉藤伸子74位

1976年から1979年にかけて起用されたエンディングテーマが『ゴロンタ音頭』です。
11代目うたのおねえさんである斉藤伸子さんと、アニメソングの帝王として君臨し2代目歌のお兄さんとしても活躍した水木一郎さんが歌唱を務めました。
東京放送児童合唱団も参加していて、子供たちのエネルギッシュな歌声も印象的なんですよね。
歌の中盤にはキャラクターのゴロンタと子供たちが勝負するシーンもあり、実際に着ぐるみ人形と子供たちが触れ合う演出はこの時から始まったのだとか。
私の一番かわいいところFRUITS ZIPPER75位

キャッチーなメロディと可愛らしい歌詞が印象的な楽曲『わたしの一番かわいいところ』。
アイドルが自分の魅力を発見し、ファンと共有する喜びを歌っています。
2022年4月にデジタルリリースされ、SNSで話題となり大ヒット。
2023年9月にはCDシングルとしてリリースされ、各メンバーのソロジャケット仕様など9形態で発売されました。
明るく元気な曲調で、子供たちと一緒におどるのにもピッタリ。
運動会や発表会など、みんなで楽しく踊れるシーンにおすすめです。
歌詞の内容を理解しながら、自分の「かわいいところ」を見つける楽しさも味わえそうですね。
だから、ひとりじゃないLittle Glee Monster76位

Little Glee Monsterの元気ソング『だから、ひとりじゃない』。
アニメ『僕のヒーローアカデミア』のエンディングテーマに起用され、アニメファンからも愛されています。
夢に向かって進んでいくなかで、何の壁にもぶつからず進める人なんてきっといない。
この曲を聴くとそう感じられます。
頑張る人を応援し勇気づけてくれる11曲です。
スピード感があるので、勉強もはかどりそうですね!
大きくなったらSHOCK EYE from 湘南乃風77位

子育てはすべてがすべて、うまくいくわけではありませんよね。
時にはイライラしたり不安になったり……でも「どんな子に成長するんだろう」なんて、ワクワクすることも。
そういう親心に寄り添ってくれるのがこちらの楽曲です。
音楽グループ湘南乃風のメンバー、SHOCK EYEさんがソロ名義でリリースした作品で、2018年に発表。
関西地区で放送されていた情報番組『ミント!』内の子供へのインタビューコーナー「おおきくなったらなにになりたい?」テーマソングでした。
温かみのある曲調に飾らない歌詞がよく合っていて、子を持つ親ならどなたも共感できる仕上がりです。