RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

RADWIMPSのカラオケ人気曲ランキング【2025】

今や、日本のバンドシーンのなかでも不動の地位を獲得したRADWIMPS。

今回はそんな彼らの楽曲のなかでも、カラオケソングとして特に人気のものをランキング形式でご紹介いたします。

カラオケでの選曲の参考にしてみてはいかがでしょうか。

RADWIMPSのカラオケ人気曲ランキング【2025】(41〜50)

セツナレンサRADWIMPS50

RADWIMPS – セツナレンサ [Official Music Video]
セツナレンサRADWIMPS

高音の多い後半もさることながら、特筆すべきは前半の英語部分。

とんでもない早口で進んでいくので、完璧に歌いこなせる人はなかなかいません。

これを滑らかに歌いきってみせるボーカルの野田洋次郎は、さすが帰国子女といったところ。

RADWIMPSのカラオケ人気曲ランキング【2025】(51〜60)

トレモロRADWIMPS51

温かなメロディとシンプルなリズムが印象的な楽曲です。

心に染み入るような歌詞には、人生のはかなさや美しさがつづられており、聴く人の心に深く響きます。

2006年2月にリリースされたアルバム『RADWIMPS 3 ~無人島に持っていき忘れた一枚~』に収録されており、RADWIMPSの音楽性を確立した重要な作品の1つとされています。

歌いやすさという点でも、比較的低めのキーと覚えやすいメロディラインが特徴的です。

カラオケで歌うのにぴったりな1曲で、心に悩みを抱えている人や、大切な人との別れを経験した人にこそ聴いてほしい楽曲です。

パーフェクトベイビーRADWIMPS52

2013年にリリースされた通算7枚目、メジャーとしては5枚目のアルバムとなった『×と○と罪と』。

全15曲、76分超えの大作に収録されている楽曲『パーフェクトベイビー』は、5分超えの曲も多いアルバム収録曲の中では比較的コンパクトな作りの楽曲で、レゲエ調のリズムで遊び心のあるアンサンブルとアレンジが印象的なナンバーです。

野田さんらしい言いたいことが目いっぱい詰め込まれた歌詞とメロディは、曲の持つグルーヴを意識しつつ語りかけるように歌うことでうまく聞こえますからぜひ実践してみてくださいね。

ピクニックRADWIMPS53

『トイレのピエタ』予告編
ピクニックRADWIMPS

RADWIMPSの通算17枚目のシングルとして2015年に発売されました。

ボーカル&ギターの野田洋次郎さんが主演を務める映画『トイレのピエタ』の監督である松永大司さんからオファーを受けて書き下ろした楽曲で、この映画の主題歌に起用されました。

高校生に絶大な人気を誇るバンドグループです。

ブリキRADWIMPS54

RADWIMPSが短編映画『ただいま』のエンディングテーマに起用されているのが『ブリキ』です。

もともとはボーカルを務める野田洋次郎さんが、災害での悲しいできごとを受けて書き下ろした楽曲。

オルゴールを思わせるようなスローなメロディに乗せて、悲しみとそれを乗りこえていく様子が描かれています。

そんな本作の最大の特徴は、高音でビブラートを効かせるパートがあることです。

しかし、テンポはスローなので、高音が得意ではない方でもチャレンジしやすいはずですよ。

ワールドエンドガールフレンドRADWIMPS55

RADWIMPS – ワールドエンドガールフレンド / World End Girl Friend [Official Music Video]
ワールドエンドガールフレンドRADWIMPS

メジャーデビュー20周年を迎えたRADWIMPSが約4年ぶりにリリースしたアルバム『あにゅー』に収録されている本作。

ノスタルジックなバンドサウンドが光るラブソングです。

ギターポップ全開のアレンジと叙情的なメロディーが、聴く者の心に深く響きます。

恋の記憶を思い返したくなるとき、大切な人への思いを確かめたいときにぴったりのナンバーだと思います。

七ノ歌RADWIMPS56

心の奥底にある葛藤を、数字を巧みに織り交ぜながら詩的に描き出すRADWIMPSの名曲です。

自己評価の低さを抱えながらも、愛する人との出会いによって心が救われる主人公の心情が、英語のフレーズと日本語の言葉遊びを通じて表現されています。

アルバム『アルトコロニーの定理』に収録されているこの楽曲は、2009年3月にリリースされ、同アルバムは全国FM放送協議会主催のFM FESTIVAL LIFE MUSIC AWARDにてLIFE MUSIC OF THE YEAR(大賞)を受賞しました。

本作は6分を超える楽曲で、音の一つひとつに込められた思いを余すことなく味わえます。

ヒトカラや、音楽そのものの魅力を深く理解したいという仲間同士でのカラオケにピッタリな1曲です。