60代に人気の邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】
60代に人気のある、J-POP、邦楽の楽曲を歌うアーティスト
60代に人気の邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】(6〜10)
夢の中へ井上陽水6位

日々のいろんなわずらわしいことをやめて、パーッと遊んでやろうという気持ちにさせてくれるのが、井上陽水さんの『夢の中へ』です。
1973年にリリースされたこの曲は、斉藤由貴さんや桑田佳祐さんなど多くのアーティストにカバーされたほか、時代をこえてさまざまなCMやテレビ番組に起用されています。
そのため多くの世代が耳にしたことがあるので、この曲の世代である60代の方同士だけでなく、部下とのカラオケでも選曲しやすい1曲です。
明るくノリもいいこの曲を歌って、部下との仲を深めてみてはいかがでしょうか!
また逢う日まで尾崎紀世彦7位

1971年3月にリリースされたこの楽曲は、尾崎紀世彦さんの代表作として知られています。
別れを決意した男女の情景を描いた歌詞は、多くの人々の心に響きました。
1972年の第44回選抜高等学校野球大会の入場行進曲にも選ばれるなど、時代を超えて愛され続けています。
本作は、音程やテンポに余裕があり、60代の男性でも歌いやすい楽曲です。
カラオケで歌う際は、尾崎さんの深い思い入れを感じながら、大人の判断や心の通い合いを表現してみてはいかがでしょうか。
もしもピアノが弾けたなら西田敏行8位

名俳優として多くの作品で爪あとを残してきた西田敏行さん。
芸達者な俳優さんで、一時期はアーティストとしても活動していましたよね。
そんな西田敏行さんを代表する楽曲といえば、やはりこちらの『もしもピアノが弾けたなら』ではないでしょうか?
非常に落ち着いたボーカルが特徴の作品で、起伏の少ないボーカルラインや狭い音域が特徴です。
カラオケで疲れてきて、小さい声で歌える楽曲を歌いたいときに最適と言えるのではないでしょうか?
長い夜松山千春9位

情熱的な愛を歌い上げた名曲が、ここにあります。
松山千春さんの代表作として知られる本作は、1981年にリリースされ、累計86.6万枚を売り上げた大ヒット曲。
それまでのフォーク路線から一転、ロック調へと変貌を遂げた意欲作でした。
作詞作曲を松山さん自身が手がけ、恋にゆれる心情を熱く歌い上げています。
「異色のロック曲」として位置づけられた本作ですが、時代や世代を超えて愛され続けています。
家事の合間やドライブの時間に聴けば、きっと心に響くはず。
みなさんも、松山さんの魂のこもった歌声に身を委ねてみてはいかがでしょうか?
木綿のハンカチーフ太田裕美10位

懐かしい思い出がよみがえる、心温まる一曲をご紹介しましょう。
地方から都会へ旅立つ男性と、故郷に残る女性の遠距離恋愛を描いた切ない物語です。
男女の視点を交互に描く歌詞は、当時としては画期的な手法でした。
1975年にリリースされ、同年の第27回NHK紅白歌合戦で初出場を果たした太田裕美さんの代表曲です。
物質的な贈り物より変わらない心を求める女性の思いが印象的ですよね。
高齢者の方と一緒に口ずさみながら、青春時代の思い出話に花を咲かせるのはいかがでしょうか。
きっとすてきな時間を過ごせますよ。