すぎやまこういちの人気曲ランキング【2025】
あまり知られていませんが、すぎやまこういちはもともとディレクターなどをしていたテレビマンです。
伝説の音楽番組「ザ・ヒットパレード」はすぎやまこういちが企画したもの。
その後、作曲活動に専念するため会社をやめ、現在まで数多くのCMソングやアニメ、ゲーム音楽に関わってきました。
今回はすぎやまこういちの人気曲をランキングにしてお届けします。
すぎやまこういちの人気曲ランキング【2025】(1〜10)
吹奏楽による「ドラゴンクエストⅠ」より「序曲」作曲:すぎやまこういち/編曲:真島俊夫8位

勇壮なファンファーレから始まり、壮大な冒険の世界へと誘うオープニング曲。
すぎやまこういちさんが生み出した華麗な旋律に、真島俊夫さんの吹奏楽編曲が見事に調和し、金管楽器と打楽器の響きが作品の魅力をいっそう引き立てています。
人気ゲームシリーズの象徴的なテーマ曲として1986年に誕生して以来、学校の吹奏楽部やプロの演奏団体によって数多く演奏され、吹奏楽のレパートリーとして定着しました。
本作は、力強い演奏が得意な方にピッタリの、吹奏楽の醍醐味を存分に味わえる魅力的な1曲です。
遙かなる旅路すぎやまこういち9位

ドラクエIIでのフィールド曲としておなじみのこちら。
仲間が全員そろう前の曲として使われていて、全員そろった後でも仲間が死んでしまうとこの曲が流れます。
聴いただけでドラクエの広い世界がイメージできるような曲ですよね。
交響組曲ドラゴンクエスト「序曲」すぎやまこういち10位

日本が世界に誇る作品であり、ロールプレイングゲームの金字塔として世代を問わずファンを魅了し続けているドラゴンクエストシリーズのテーマ曲となっている楽曲。
ゲームをプレイした人であれば曲の始まりを聴いただけで胸が高鳴り、数々の冒険を思い出してしまうのではないでしょうか。
交響曲の重厚なアレンジと希望に満ちた旋律は、これから戦いに向かうアスリートの気持ちも高まらせてくれることまちがいなし。
闘争心とモチベーションを上げながら、競技を楽しむ気持ちも思い出させてくれるナンバーです。
すぎやまこういちの人気曲ランキング【2025】(11〜20)
広野を行くすぎやまこういち11位

昭和61年に発売されたドラゴンクエストシリーズの最初の作品のフィールドで使われているBGM。
広大な大地を一人で冒険するという心細さやさみしい気持ちがよく表されている曲だと思います。
すぎやまこういちさんのドラゴンクエストへの音楽の原点と言っても過言ではない1曲です。
他のシリーズでも使われていたり、一部アレンジされたものが使用されたりという耳なじみのある名曲です。
敢然と立ち向かうすぎやまこういち12位

リメイク版が発売されるなど、高い人気を誇る『ドラゴンクエストVI 幻の大地』。
この作品で印象深いキャラクターといえば、ムドーではないでしょうか。
緑色のあのキャラクターですね。
彼との戦いを盛り上げるBGMとして使用されたのが『敢然と立ち向かう』です。
強敵との戦いにピッタリな、緊迫感のある曲ですよね。
ちなみにこの曲は、『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族』のムドー戦でも使われているんですよ。
他にもムドーが登場する作品ではこの曲が良く使われているので、チェックしてみてくださいね。
街は生きているすぎやまこういち13位

ドラゴンクエストシリーズの中でも人気が高い「ドラゴンクエストV-天空の花嫁-」の中で、各地の街中で使用されている楽曲でタイトル通りのいきいきとした街が想像されるとてもさわやかな一曲。
フルートや弦楽器の旋律が美しく、躍動感が感じられます。
ドラゴンクエストXIやドラゴンクエストビルダーズでも使用されています。
そして伝説へすぎやまこういち14位

ドラゴンクエストのシリーズの中でも人気が高く、名作だという声が聞かれるシリーズ第3弾『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』。
そのサブタイトルにもなっているこの曲『そして伝説へ』はドラクエをよく知らない、という方も耳にしたことがあるのではないでしょうか?
数々の作曲を手掛けてきた作曲家、指揮者としても有名なすぎやまこういちさんの代表作、といえばやはりドラゴンクエストシリーズ、そしてこの曲は外せませんよね。
そしてこの曲は、3ピースロックバンド10-FEETのライブSEとして使われていることでも有名な1曲です。