RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

すぎやまこういちの人気曲ランキング【2025】

あまり知られていませんが、すぎやまこういちはもともとディレクターなどをしていたテレビマンです。

伝説の音楽番組「ザ・ヒットパレード」はすぎやまこういちが企画したもの。

その後、作曲活動に専念するため会社をやめ、現在まで数多くのCMソングやアニメ、ゲーム音楽に関わってきました。

今回はすぎやまこういちの人気曲をランキングにしてお届けします。

すぎやまこういちの人気曲ランキング【2025】(11〜20)

広野を行くすぎやまこういち15

【1時間耐久】 広野を行く ドラゴンクエストより
広野を行くすぎやまこういち

昭和61年に発売された『ドラゴンクエスト』シリーズの最初の作品のフィールドで使われているBGM。

広大な大地を一人で冒険するという心細さやさみしい気持ちがよく表されている曲だと思います。

すぎやまこういちさんの『ドラゴンクエスト』への音楽の原点と言っても過言ではない1曲です。

他のシリーズでも使われていたり、一部アレンジされたものが使用されたりという耳なじみのある名曲です。

敢然と立ち向かうすぎやまこういち16

リメイク版が発売されるなど、高い人気を誇る『ドラゴンクエストVI 幻の大地』。

この作品で印象深いキャラクターといえば、ムドーではないでしょうか。

緑色のあのキャラクターですね。

彼との戦いを盛り上げるBGMとして使用されたのが『敢然と立ち向かう』です。

強敵との戦いにピッタリな、緊迫感のある曲ですよね。

ちなみにこの曲は、『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族』のムドー戦でも使われているんですよ。

他にもムドーが登場する作品ではこの曲が良く使われているので、チェックしてみてくださいね。

街は生きているすぎやまこういち17

【1時間耐久】 街は生きている ドラゴンクエスト5より
街は生きているすぎやまこういち

『ドラゴンクエスト』シリーズの中でも人気が高い『ドラゴンクエストV-天空の花嫁-』の中で、各地の街中で使用されている楽曲でタイトル通りのいきいきとした街が想像されるとてもさわやかな一曲。

フルートや弦楽器の旋律が美しく、躍動感が感じられます。

『ドラゴンクエストXI』や『ドラゴンクエストビルダーズ』でも使用されています。

そして伝説へすぎやまこういち18

『ドラゴンクエスト』のシリーズの中でも人気が高く、名作だという声が聞かれるシリーズ第3弾『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』。

そのサブタイトルにもなっているこの曲『そして伝説へ』はドラクエをよく知らない、という方も耳にしたことがあるのではないでしょうか?

数々の作曲を手掛けてきた作曲家、指揮者としても有名なすぎやまこういちさんの代表作、といえばやはりドラゴンクエストシリーズ、そしてこの曲は外せませんよね。

そしてこの曲は、3ピースロックバンド10-FEETのライブSEとして使われていることでも有名な1曲です。

クロマティック・マーチすぎやまこういち19

1987年から2009年、関東の競馬場のGII・GIII競走にて使用された楽曲、『クロマティック・マーチ』。

こちらも本馬場入場曲の作曲者として知られるすぎやまこういちさんの作品です。

同時期に関西や北海道で使用された鷲巣詩郎さんの楽曲『ドラマティック・ワン』と比べて、こちらは正当なファンファーレのマーチで、生楽器の温もりを感じます。

この曲に乗って登場する名馬たちの姿を思い浮かべながら、当時の競馬場の盛り上がりを夢想したくなる素晴らしい名曲です。

戦闘 -生か死か-すぎやまこういち20

ドラゴンクエストⅣ 栄光への戦い -生か死か-
戦闘 -生か死か-すぎやまこういち

ドラクエIVの第四章以外で使用されている戦闘曲です。

ドラクエIVをプレイしたことがある方なら、戦闘曲といえばこの曲を思い浮かべる方が多いかもしれませんね。

管楽器による気持ちを急かされるような細やかなメロディから力強く勇壮なメロディまで、奥深い表現が印象的です。

すぎやまこういちの人気曲ランキング【2025】(21〜30)

果てしなき世界すぎやまこういち21

BGM Dragon Quest 2 果てしなき世界 Orchestra version Extended
果てしなき世界すぎやまこういち

一緒に旅をする仲間がそろった状態でフィールドに出た時に『ドラゴンクエストII悪霊の神々』のゲーム内で流れる楽曲。

仲間たちとの冒険の始まりを予感させる、壮大で華やかなサウンドが印象的ですね。

海外でもロンドンフィルハーモニー管弦楽団がアレンジした、オーケストラバージョンでもゲームの世界観が再現されています。

『ドラゴンクエスト』のナンバリング作品をはじめ、数多くの作品でBGMとして使用されている楽曲です。

どこまでも広がる世界を想像させる美しいメロディーに耳を傾けてみてください。