山下達郎の人気曲ランキング【2025】
数々のCMソングやドラマ主題歌、映画サントラなどに起用されつづけ、ヒット曲を生み出し続けている、日本を代表するシンガーソングライター山下達郎の人気曲を集めたランキングです。
爽やかなポップソングから、しっとりとしたバラード、ドゥーワップナンバーなど名曲揃いです。
- 山下達郎のCMソング・人気曲ランキング【2025】
- オススメ!山下達郎の名曲・人気曲
- 山下達郎の感動ソング・人気曲ランキング【2025】
- 山下達郎のラブソング・人気曲ランキング【2025】
- 山下達郎のカラオケ人気曲ランキング【2025】
- 山下達郎のクリスマスソング・人気曲ランキング【2025】
- 山下智久の人気曲ランキング【2025】
- 【シティポップ好き必見】山下達郎の歌いやすい楽曲
- 山下達郎の人気曲ランキング【2025】
- 【不倫の歌】叶わない恋を歌った禁断の不倫ソング
- 90年代J-POPの名バラード。懐かしの大ヒット曲・人気曲
- 30〜40代必見!1990年代の懐かしいCMソングまとめ
- 稲垣潤一の人気曲ランキング【2025】
山下達郎の人気曲ランキング【2025】(51〜60)
希望という名の光山下達郎57位

山下達郎さんが、映画『てぃだかんかん〜海とサンゴと小さな奇跡〜』のために書き下ろした主題歌は、希望の光を象徴する壮大で崇高なバラードですね。
伸びやかな歌声と美しいストリングスが組み合わさり、ブライアン・ウィルソンの影響を感じさせる音楽的な深みがあります。
2010年4月にリリースされたこの曲は、翌年のアルバム『Ray Of Hope』にも収録され、重要な位置を占めています。
リリース直後に東日本大震災が発生し、復興や癒やしの象徴としてラジオで多く流れたエピソードも。
人生の困難に立ち向かう勇気を与えてくれる本作は、あなたの心に寄り添い、ささやかな癒やしをもたらしてくれるはずです。
幸せにさよなら山下達郎58位

この曲は、1976年に出されたレコード(モノ)です。
ジャケットはトライアングル(三角形)になっています。
東急ハンズができたのも、この年です。
ゆっくりとした空気感が漂う、のんびりとした調べです。
少し異次元の世界であるように思います。
愛してるって言えなくたって山下達郎59位

優しさに満ちた歌声と繊細な音楽性が心にしみ入る山下達郎さんの名曲。
言葉にできないほどの愛情を歌った本作は、TBS系ドラマ『冬のサクラ』の主題歌として書き下ろされたバラードです。
2011年3月に発売されたシングルには、カップリング曲として『高気圧ガール』のライブバージョンも収録。
山下達郎さん自身が全ての楽器演奏を担当するなど、音楽へのこだわりが感じられる一曲となっています。
大切な人への思いを素直に伝えられない方に聴いてほしい楽曲。
山下達郎さんの温かな歌声に包まれながら、心の中にある深い愛を感じてみてはいかがでしょうか。
愛を描いて -LET’S KISS THE SUN-山下達郎60位

1979年に出されたシングルに収録された曲です。
この曲は、現在の山下ソングを彷彿とさせる曲調です。
ある程度、完成度が高まりつつあるのでしょう。
1979年のアルバム、1982年のアルバム、BOX盤(全9枚)にも、収録されました。
もしかしますと、とても意義深い曲かもしれません。
山下達郎の人気曲ランキング【2025】(61〜70)
愛を描いて –LET’S KISS THE SUN–山下達郎61位

1979年4月にリリースされた、山下達郎さんの4枚目のシングル。
ジェット機をイメージさせる疾走感のあるメロディが印象的で、JALのCMソングにも起用されました。
山下さんらしい洗練されたサウンドと、吉田美奈子さんとの共同制作による独特の世界観が魅力です。
恋人と手を取り合って、輝く未来に向かって飛び立とうという、若々しい気持ちがよく表れています。
ドライブデートや大切な人と過ごすひとときのBGMにピッタリの1曲です。
アルバム『MOONGLOW』をはじめとするベストアルバムにも収録され、長年愛され続けている名曲です。
踊ろよ、フィッシュ山下達郎62位

沖縄の海を楽しむ石田ゆり子さんの姿から、旅や沖縄で過ごすことの高揚感を伝えていくようなCMです。
晴れた空と透明な海、そこに重なる弾けるような笑顔というところで、レジャーとスポーツの楽しさも爽やかに描いていますね。
そんな映像で表現されているやさしい高揚感をさらに際立たせている楽曲が、山下達郎さんの『踊ろよ、フィッシュ』です。
軽やかなリズムと重なるやわらかいメロディーが印象的で、その弾むような音の重なりからも楽しさがしっかりと表現されていますね。
雨は手のひらにいっぱい山下達郎63位

シュガーベイブ時代の曲ですが、ボーカルが達郎さんなので達郎さんの曲と言うことにしたいと思います。
というか名義はともかく、誰がどこからどう聴いてもこれは達郎さんの曲に間違いありません。
雨の曲なのに心が躍る、そんな1曲です。





