RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

川をテーマにした童謡・唱歌・わらべうた。懐かしい水辺の名曲たち

川のせせらぎや流れる様子を歌にたくした童謡や唱歌には、日本人の心に深く染み入る独特の情緒があふれています。

子供の頃に口ずさんだ懐かしい歌から、学校で習った思い出の唱歌まで、川をテーマにした曲が、大人になった今でも記憶に残っているという方は少なくないはずです。

この記事では、四季折々の変化を見せる川の美しさや、川に住む生き物の様子などを歌にした作品をご紹介します。

懐かしい思い出にひたりながらお楽しみください。

川をテーマにした童謡・唱歌・わらべうた。懐かしい水辺の名曲たち(1〜10)

海?川?さかなの住むところはや覚え歌NEW!かわちゃん

【さかなトリビア♪】海?川?さかなの住むとこ早覚え歌!!
海?川?さかなの住むところはや覚え歌NEW!かわちゃん

川だけでなく海や池など、魚たちのすみかをリズミカルに覚えられる教育ソングです。

「さかなのおにいさん かわちゃん」さんが、子供からの「この魚はどこに住んでいるの?」という手紙にこたえるかたちでつくった、心温まる背景を持つ1曲です。

この楽曲は、海の魚と川の魚をテンポよく紹介するだけでなく、両方の環境を生きる魚や、意外な場所にすむ生き物も教えてくれます。

親子でクイズを出し合うように歌えば、生き物への興味が自然と湧いてくるかもしれませんね。

うみだよかわだよNEW!わらべうた

大きな布を広げれば、そこはもう雄大な海や川。

このわらべうたは、そんな豊かな想像力をかき立ててくれる、遊び心にあふれた作品です。

実はハンガリーの作曲家コダーイによる創作歌が原曲で、日本ではわらべうたとして広く親しまれています。

青く広がる水面や、生き生きと泳ぎ回る魚たちの情景が、覚えやすくリズミカルなメロディーと見事にマッチしています。

本作は、1歳児から小学生まで幅広い年齢で楽しめるのが魅力で、青い布を波のように揺らし、子どもたちが魚になって跳ねる遊びは保育現場で人気の活動です。

親子で身体を動かしながら歌うのにぴったりの、心弾む名曲ですね。

かごかごNEW!わらべうた

わらべうた 「かごかご」“palanquin” #Knee Bounce Rhyme for Babies
かごかごNEW!わらべうた

深い川か浅い川か、歌に合わせて子供を揺らすやりとりがほほえましい、江戸時代から伝わる遊び歌です。

本作は、江戸から京都までの道のりや「十六文」「三匁」といった当時の貨幣の感覚が歌詞に織り込まれており、遊びのなかに歴史の香りが感じられます。

向かい合って手をつないだり、かごを背負うポーズをとったり、遊び方もさまざま。

最後の言葉とともに、水辺に落ちるようなスリルを味わえるのも、子供たちの心をつかむ魅力の一つです。

身体を使ったコミュニケーションの楽しさを教えてくれる、温かな1曲ですね。

日本の川NEW!コペルのうた

幼児教育ブランドのコペルのうたが手がけるのは、歌って踊りながら日本の地理が学べる楽しい知育ソングです。

この楽曲では、日本を代表する川の名前や、その長さ、速さの順番、さらには川が育む平野との関係まで、キャッチーなメロディにのせて覚えられます。

キーワードが何度も繰り返されるので、いつの間にか口ずさめるようになっているかもしれませんね。

本作は2022年7月に公開された作品。

『日本の国土』といった関連曲とあわせて聴けば、日本の姿がもっと立体的に見えてくるはずです。

川の一日NEW!作詞:新沢としひこ/作曲:中川ひろたか

川辺で過ごす子供の1日を、そのまま歌にしたような愛らしい曲です。

作詞を新沢としひこさん、作曲を中川ひろたかさんが手掛けています。

石を並べて小さな池を作ったり、すくった小魚をそっと泳がせたりする、子供の素朴な遊びの様子が描かれています。

本作は1999年1月に公開されたアルバム『空をめざして』に収められた作品。

自然のなかで夢中で遊んだ、あの頃のきらめく記憶がよみがえるようなステキな歌です。

お子さんと一緒に散歩するとき、口ずさんでみるのもいいかもしれませんね。