川をテーマにした童謡・唱歌・わらべうた。懐かしい水辺の名曲たち
川のせせらぎや流れる様子を歌にたくした童謡や唱歌には、日本人の心に深く染み入る独特の情緒があふれています。
子供の頃に口ずさんだ懐かしい歌から、学校で習った思い出の唱歌まで、川をテーマにした曲が、大人になった今でも記憶に残っているという方は少なくないはずです。
この記事では、四季折々の変化を見せる川の美しさや、川に住む生き物の様子などを歌にした作品をご紹介します。
懐かしい思い出にひたりながらお楽しみください。
- 川をテーマにした童謡・唱歌・わらべうた。懐かしい水辺の名曲たち
- 【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
- 3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌
- 昭和初期の春の歌。春を感じる歌謡曲や唱歌まとめ
- 子守唄の童謡・民謡・わらべうた。なつかしい寝かしつけの歌
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
- 【海の童謡】海をテーマにした楽しい子どものうた
- 【世界の子守唄】子供がやすらぐ海外の名曲、人気曲
- 民謡の人気曲ランキング
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 【子供向け】4月に歌いたい、オススメの童謡やわらべ歌集
川をテーマにした童謡・唱歌・わらべうた。懐かしい水辺の名曲たち(21〜30)
川の向こうでディズニー

ディズニー長編アニメ映画「ポカホンタス」の劇中歌です。
アラン・メンケン作曲、歌詞はステファン・スチュアート、日本語詞は湯川れいこがつけています。
ヒロイン・ポカホンタスがボートを漕ぎながら歌うシーンで使われています。
広い河の岸辺混声合唱団 草津カンタービレ

スコットランドに起源をもつ民謡で、海外では「The Water Is Wide」または「O Waly, Waly」として知られています。
日本ではNHKの連続テレビ小説「花子とアン」、また、同じく連続テレビ小説「マッサン」にこの曲が登場し、近年注目を集めました。
川をテーマにした童謡・唱歌・わらべうた。懐かしい水辺の名曲たち(31〜40)
アフトンの流れ神戸中央合唱団

スコットランドの国民的詩人ロバート・バーンズの詩が用いられた19世紀アメリカの歌曲です。
作曲者は、アメリカ・ケンタッキー州の弁護士ジョナサン・E・スピルマンで、1837年に書かれたとされています。
アフトン川とはスコットランド南西部サウス・エアシャイアを流れる小川です。
はじまり名古屋市立城山中学校
作詞・工藤直子、作曲・木下牧子による合唱曲です。
工藤直子の詩に木下牧子が曲をつけた合唱作品としては、ほかに第73回(2006年度)NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲となった『まいにち「おはつ」』などがあります。
ちいさいかわのうた大杉久美子
テレビアニメ「ミームいろいろ夢の旅」のエンディングテーマでした。
オープニングテーマ「ポケット宇宙」と同じく、武鹿悦子が作詞、渡辺岳夫が作曲しました。
大杉久美子は「世界名作劇場」シリーズの主題歌などで知られるアニメソング歌手です。
走る川ハーモニー落合

黒沢吉徳・作曲、金沢智恵子・作詞の合唱組曲「水の翼」の第2曲です。
1993年に発表され、「泉」「海へ」とともに、水が川となって海へ戻り、新たな旅へ出るという流れを表現しています。
中学校の合唱コンクールで定番となっています。
母なるヴォルガを下りて一橋大学津田塾大学合唱団ユマニテ

1921年、アレクサンドル・グラズノフが発表した楽曲です。
ヴォルガとはロシアの西部を流れる大河です。
ロシアではヴォルガ川が古くから交通の要で、川を下った船を上流へ戻すために陸地から綱で引く作業を歌った「ヴォルガの舟引き歌」といった民謡もあります。