川の童謡・民謡・わらべうた
清らかな川のせせらぎと共に流れてきた童謡の調べは、私たちの心に深く染み入ります。
「めだかの学校」や「スワニー河」など、川を題材にした童謡には、水辺の生き物たちの暮らしや、故郷への想いが優しく描かれています。
世代を超えて歌い継がれるメロディーには、自然との調和や生命の輝きが込められています。
水面に映る思い出とともに、心温まる歌の世界へ出かけてみませんか?
川の童謡・民謡・わらべうた(21〜40)
川の向こうでディズニー

ディズニー長編アニメ映画「ポカホンタス」の劇中歌です。
アラン・メンケン作曲、歌詞はステファン・スチュアート、日本語詞は湯川れいこがつけています。
ヒロイン・ポカホンタスがボートを漕ぎながら歌うシーンで使われています。
広い河の岸辺混声合唱団 草津カンタービレ

スコットランドに起源をもつ民謡で、海外では「The Water Is Wide」または「O Waly, Waly」として知られています。
日本ではNHKの連続テレビ小説「花子とアン」、また、同じく連続テレビ小説「マッサン」にこの曲が登場し、近年注目を集めました。
アムール河の波苫小牧合唱団

マクス・キュッス作曲のロシアの民謡「Амурские волны」です。
キュッスが亡くなった後、1944年に歌詞がつけられ、赤軍合唱団向けの合唱曲に編曲されました。
アムール河は、ロシアと中国・黒竜江省との国境を形成している大河です。
もみじ芹洋子
「春の小川」「故郷」と同じく高野辰之作詞、岡野貞一作曲の唱歌です。
初出は1911年の「尋常小学唱歌(二)」で、2007年には日本の歌百選に入りました。
二番の歌詞で、谷川に紅葉の葉が浮かぶ光景を描いています。
春の川で陽月野文雪

1965年3月、NHK「みんなのうた」で西六郷少年少女合唱団が歌ったものが放送されました。
フランスのヨハン・シュトラウスと呼ばれた作曲家エミール・ワルトトイフェルの「Très jolie(愛しの彼女)」に、青木爽が日本語詞をつけたものです。