川をテーマにした童謡・唱歌・わらべうた。懐かしい水辺の名曲たち
川のせせらぎや流れる様子を歌にたくした童謡や唱歌には、日本人の心に深く染み入る独特の情緒があふれています。
子供の頃に口ずさんだ懐かしい歌から、学校で習った思い出の唱歌まで、川をテーマにした曲が、大人になった今でも記憶に残っているという方は少なくないはずです。
この記事では、四季折々の変化を見せる川の美しさや、川に住む生き物の様子などを歌にした作品をご紹介します。
懐かしい思い出にひたりながらお楽しみください。
- 川をテーマにした童謡・唱歌・わらべうた。懐かしい水辺の名曲たち
- 【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
- 3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌
- 昭和初期の春の歌。春を感じる歌謡曲や唱歌まとめ
- 子守唄の童謡・民謡・わらべうた。なつかしい寝かしつけの歌
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
- 【海の童謡】海をテーマにした楽しい子どものうた
- 【世界の子守唄】子供がやすらぐ海外の名曲、人気曲
- 民謡の人気曲ランキング
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 【子供向け】4月に歌いたい、オススメの童謡やわらべ歌集
川をテーマにした童謡・唱歌・わらべうた。懐かしい水辺の名曲たち(31〜40)
夏は来ぬ東京放送児童合唱

佐佐木信綱が作詞、小山作之助が作曲しました。
1896年に発表され、2007年に日本の歌百選に選出されています。
初夏の風物についての内容で、川辺の風景も歌いこまれています。
タイトルは文語で夏が来たという意味です。
ロンドン橋船橋さざんか少年少女合唱団

イギリスのマザーグースの中でも代表的なもので、世界中に知られています。
歌詞は時代と場所によって異なりますが、テムズ川が氾濫した際に、橋が洪水で流される様子を表現したものと考えられています。
関所遊び歌として用いられます。
蛍間庭小枝

作詞・井上赳、作曲・下總皖一の文部省唱歌です。
尋常小学校三年生用の楽曲として、1932年に発表されました。
夕暮れ時に川べりの柳の木のもとに蛍が集まる様子を歌った曲です。
“ほ ほ ほたる”という歌詞は、わらべ歌の「ほたる来い」を想起させます。
モルダウ愛知県名古屋市立城山中学校
スメタナの連作交響詩「わが祖国」の第2曲です。
ドイツ語でモルダウ、チェコ語でヴルタヴァ川というプラハ市街を流れる川の流れを表現しています。
1874年の初演以来、スメタナの代表曲となり、編曲されたものが歌曲・合唱曲としてよく歌われています。
どじょっこふなっこひばり児童合唱団

東北地方の田植え歌・わらべ歌として親しまれていたものをもとに、1936年に岡本敏明が混声合唱に作曲しました。
歌詞については豊口清志がつけた、あるいは民謡から採録したという説があります。
NHK「みんなのうた」では放送開始の1961年に中村浩子の歌で紹介されました。
川をテーマにした童謡・唱歌・わらべうた。懐かしい水辺の名曲たち(41〜50)
ブンガワン・ソログサン・マルトハルトノ

インドネシアの大衆音楽クロンチョンを代表する一曲です。
タイトルはソロ川を意味し、雨期には水があふれるが、乾期にはほとんど枯渇してしまうという自然の不思議さ、そこで生きる人々の故郷への思いがうたわれています。
アムール河の波苫小牧合唱団

マクス・キュッス作曲のロシアの民謡「Амурские волны」です。
キュッスが亡くなった後、1944年に歌詞がつけられ、赤軍合唱団向けの合唱曲に編曲されました。
アムール河は、ロシアと中国・黒竜江省との国境を形成している大河です。