【埼玉の歌】ユーモアあふれる名曲多数!さいたま愛が詰まったご当地ソング
埼玉県には、魅力あふれる名曲がたくさんあるのをご存知ですか?
ご当地ソングから全国的に人気の楽曲まで、埼玉を題材にした歌は実に多彩。
街並みや文化、人々の暮らしだけではなく、県の魅力度ランキング下位の常連であることから「自虐ネタ」を交えた思わず笑ってしまうような作品が多いのも、埼玉の歌の特徴といえるかもしれませんね。
今回は、そんな埼玉にまつわる楽曲をご紹介します。
音楽を通して、埼玉の風土や人々の温かさ、そして「ちょっと地味なところも好き」といった埼玉県民の地元愛を感じてみてはいかがでしょうか?
【埼玉の歌】ユーモアあふれる名曲多数!さいたま愛が詰まったご当地ソング(21〜30)
大宮駅は別れ駅風舞あきら

演歌歌手「岬英二」は、NHKの顔とも言われた日本を代表する歌手「藤山一郎」に師事しました。
その藤山一郎さんが唯一認めた弟子が岬英二さんで、更に岬英二さんが唯一の弟子と認めたのが【大宮駅は別れ駅】を歌う風舞あきらさんです。
嵐のマッチョマンとんねるず

1987年にリリースされた、お笑いコンビ「とんねるず」の【嵐のマッチョマン】です。
閉店時間までディスコで遊び、喫茶店でタイムサービスのバームクーヘンを待っていると、歌詞の中にも登場するとんねるずの御友人、高橋次郎さんの終電がなくなり「浦和まで帰れない」という、なんともプライベートな埼玉県の歌です。
春日部サンバチェリッシュ

1968年に愛知県名古屋市で結成された夫婦デュオ「チェリッシュ」の【春日部サンバ】です。
埼玉県春日部市のご当地ソングですが、年代によって知っている人、知らない人がいるようです。
昔は学校行事で踊った学校もあるそうです。
さくら草千花有黄

福岡県出身の歌手「千花有黄(ちはなゆき)」の【さくら草】です。
埼玉県さいたま市にある、国の特別天然記念物に指定されている田島ヶ原のサクラソウ自生地で行われる「さいたま観光協会主催 さくら草まつり」のイベントでも歌われました。
彩りの国ビビ&カルー

ONE PIECEがコミックス累計発行部数3億冊突破を記念したキャンペーンを行い、日本の各都道府県のご当地名物とONE PIECEキャラクターをコラボさせました。
埼玉県は「ビビ&カルー(渡辺美佐&粗忽屋)」が【彩りの国】という曲を歌っています。