RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる

風邪予防やウイルス対策として、ソーシャルディスタンスを保った状態で遊べるゲームをお探しの方もおられますよね。

「なるべく会話しない」「子供同士が近づきすぎない」など、密にならない状況で遊べるものがいいでしょう。

そこでこの記事では、1年生から6年生までの小学生が楽しめるゲームを紹介していきます。

教室の中で遊べるものから室外で体を動かせるものまで幅広いテーマをピックアップしました。

低学年や高学年ごとのルールを設定して遊んでみてくださいね!

密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる(1〜10)

素早く手拍子ゲーム

【盛り上がる】コロナでもできる音楽授業のアイデア5選〜小学生〜幼稚園・保育園向け〜
素早く手拍子ゲーム

大人数で楽しめる、素早く手拍子ゲームです。

まずはチームごとに分かれてで大きな円を作りましょう。

クラス単位で円を作るのもいいですね。

そうしたらスタートの合図で1人が手拍子します。

そうしたら隣の人が手拍子し、また隣の人へとバトンを繋いでいきます。

そして、より早く全員が手拍子をした円が勝ちとなります。

円が多い場合は勝敗がわかりづらいので、タイムを計測するのがオススメですよ。

このゲームに取り組めば、聞く力の向上も期待できるでしょう。

1人技組体操

これだけできれば大丈夫!|簡単にできる組体操1人技解説|小学生組体操
1人技組体操

密になってしまうイメージが強い、組体操。

あれを1人で行う「1人技組体操」のアイデアです。

まずは片足でバランスを取るなど、シンプルな動きに挑戦してみましょう。

そして慣れたら、体を前に傾けるなどの動作を加えていきます。

これを一列になって行えば、組んでいないながらも組体操のような一体感を演出できるでしょう。

ちなみに、他の動きにはV字バランス、ブリッジなどがありますよ。

より見栄えをよくしたい時は、動くタイミングにもこだわってみましょう。

似顔絵ゲーム

Snow Man「誰の似顔絵!?」みなさん①も⑦もアイドルなんですwww
似顔絵ゲーム

紙とペンさえあればみんなで楽しめる、似顔絵ゲーム。

遊び方は、まずグループの1人をデッサンモデルとして、他のメンバーがその人の似顔絵を描きます。

絵を描くのに与えられた時間は1分間のみです!

これをグループ内の全員分おこないましょう。

全員分の似顔絵を描き終えたら、全ての絵を集め、シャッフルします。

そして、その中から自分の似顔絵だと思うものを4枚選びましょう。

描いた絵の正解数が一番多かった人が勝ちです。

絵が苦手な人たちでするとより盛り上がるゲームです!

密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる(11〜20)

NGワード対決

【NGワード対決】言ってしまうのを恐れて会話がカタコトにwww
NGワード対決

幅広い世代の方が集まる場面で盛り上がれる「NGワード」ゲーム。

こちらのゲームは、会話の中で、何気なく言ってしまうような言葉を「NGワード」として、それを言ってしまった回数で勝敗が決まるゲームです。

遊び方は、まず参加者全員が1人1枚ずつ紙にNGワードを書きます。

そして、その紙をすべて集めてシャッフルし、全員が「NGワード」を自分以外には見えるように頭の上で持っておきましょう。

この状態で会話をして、「NGワード」を言ってしまった回数が多かった人が負けです。

フリスビー

【スゴ技】フリスビー投げ技10個覚えるまで帰れま10【アルティメット】Frisbee 10 Throws
フリスビー

密にならないためには、相手から距離をとることが大切ですよね。

そんな時にぴったりな遊びがフリスビー。

フリスビーは、アメリカ発祥のスポーツで、パイのような形をした円盤を投げ合うスポーツです。

ボールよりもゆっくりと、長距離を飛ぶので、キャッチボールが苦手な人でも楽しめるでしょう。

また、ただ投げあうだけでなく、フリスビーにはテクニックもあります。

さまざまな投げ方を知って、練習すれば、より奥深いフリスビーの世界を知れますよ。

ルービックキューブ

5分で揃えるルービックキューブ! 小学生でもできるシリーズ
ルービックキューブ

まるでパズルの魔法のような、ルービックキューブを回して6つの面すべてをそろえる遊び。

カラフルな面がぴったり合うたびに、考える力や集中力がじっくり育ちます。

「ここまでできた!」という成功のよろこびが、自信につながりますよ。

順番や動きを覚えることで、計画を立てる力と記憶力もアップします。

友だちや家族と「時間を競ってみよう」と遊べば、協力したり応援し合う楽しさも生まれます。

まずは1面からでも、小さな挑戦をくり返して、楽しく遊んでみてくださいね!

ソーシャルディスタンスしっぽ取り

ソーシャルディスタンスしっぽ取り【小学校体育・ゲーム】
ソーシャルディスタンスしっぽ取り

しっぽに見立てたテープをズボンの中に入れて、それを鬼ごっこ形式で取り合う、しっぽ取りゲーム。

小学生の時に遊んだことがある人もいるのでは?

紹介するのは、そんなしっぽゲームにアレンジを加えた「ソーシャルディスタンスしっぽ取りゲーム」です。

しっぽに見立てたテープを、約2mの長さにして、ソーシャルディスタンスをとりながら楽しめるようにアレンジされました。

2mの長さがあれば、相手に近づかなくても良いので、密を避けながら安心して遊べますね!