RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる

風邪予防やウイルス対策として、ソーシャルディスタンスを保った状態で遊べるゲームをお探しの方もおられますよね。

「なるべく会話しない」「子供同士が近づきすぎない」など、密にならない状況で遊べるものがいいでしょう。

そこでこの記事では、1年生から6年生までの小学生が楽しめるゲームを紹介していきます。

教室の中で遊べるものから室外で体を動かせるものまで幅広いテーマをピックアップしました。

低学年や高学年ごとのルールを設定して遊んでみてくださいね!

密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる(1〜10)

NGワード対決

【NGワード対決】言ってしまうのを恐れて会話がカタコトにwww
NGワード対決

幅広い世代の方が集まる場面で盛り上がれる「NGワード」ゲーム。

こちらのゲームは、会話の中で、何気なく言ってしまうような言葉を「NGワード」として、それを言ってしまった回数で勝敗が決まるゲームです。

遊び方は、まず参加者全員が1人1枚ずつ紙にNGワードを書きます。

そして、その紙をすべて集めてシャッフルし、全員が「NGワード」を自分以外には見えるように頭の上で持っておきましょう。

この状態で会話をして、「NGワード」を言ってしまった回数が多かった人が負けです。

夢中になれるブロックパズル

ブロックでオリジナルパズルを作って遊んでみましょう。

まず、パズルの枠を作ります。

そして、枠にぴったり収まるようにピースをブロックで作りますよ。

オリジナルなので、枠に隙間なく収まればピースの形は自由です。

しかしこのピースを作る作業が意外に難しいんですよね。

脳トレと思ってぜひ楽しみながら作ってくださいね。

一人でも、お友達と一緒でも遊べるパズルは、ブロックなので手軽に持ち運べます。

集中して遊びたい時や隙間時間をつぶしたい時にぴったりですよ。

1年生の興味をひく手遊び3選

【先生必見】1年生の興味を惹きつける手遊び3選
1年生の興味をひく手遊び3選

1つ目は定番の「後出しジャンケン」です。

代表者が「じゃんけんぽん」と言い、グー、チョキ、パーのいずれかを出します。

参加者はそれを見て、後出しで勝ちましょう。

2つ目は、ぱちぱちという遊び。

代表者の手が重なった時だけ手をたたきますよ。

フェイントを入れると盛り上がりそうなゲームですね。

3つ目は「指だしいくつ」という遊びで、代表者が指で数字を示しすぐ手を後ろに隠します。

参加者は代表者が示した数字を答えましょう。

密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる(11〜20)

熱中できる!ひとり遊び

子供が自席で熱中できる一人遊びアイデア
熱中できる!ひとり遊び

学校でちょっとした遊びを楽しみたい時に便利なアイテムが、算数ブロック。

1年生であれば、一括購入する学校も多いのではないでしょうか?

その算数ブロックを使って、制限時間内にいくつ積めるかを競う、積み上げゲームに挑戦してみましょう。

10個積み上げるのに何秒かかるかを競うのも良いですね。

手指の繊細な動きと、集中して取り組む姿勢が必要になるため、落ち着いて授業を受ける練習にもなりそうです。

算数ブロックが倒れた時になくならないようにだけ、気をつけて遊んでくださいね。

似顔絵ゲーム

Snow Man「誰の似顔絵!?」みなさん①も⑦もアイドルなんですwww
似顔絵ゲーム

紙とペンさえあればみんなで楽しめる、似顔絵ゲーム。

遊び方は、まずグループの1人をデッサンモデルとして、他のメンバーがその人の似顔絵を描きます。

絵を描くのに与えられた時間は1分間のみです!

これをグループ内の全員分おこないましょう。

全員分の似顔絵を描き終えたら、全ての絵を集め、シャッフルします。

そして、その中から自分の似顔絵だと思うものを4枚選びましょう。

描いた絵の正解数が一番多かった人が勝ちです。

絵が苦手な人たちでするとより盛り上がるゲームです!

イラスト伝言ゲーム

当てたら天才?!お絵描き伝言ゲーム!お題が簡単すぎてまさかの……?
イラスト伝言ゲーム

多くの人が遊んだことのある伝言ゲーム。

その伝言ゲームにアレンジを加えたのが「イラスト伝言ゲーム」です。

お題のイラストを見て、最初のプレイヤーはそれに似たイラストを描きます。

描き終えたら次の人にイラストを見せて、次の人も同じようにイラストを描きましょう。

イラストのみでどこまで相手に内容を伝えられるか、というゲームなので、この間に会話は一切できません。

最後の人がイラストを描き終えたら、その絵とともに何を描いていたのかを発表します。

この時に最初のイラストと答えが一致していれば成功です!

だるまさんの1日

昔懐かしのだるまさんの1日を本気で遊んでみた結果www【vs4】
だるまさんの1日

だるまさんが転んだは知っていますよね?

あれをアレンジしたのが「だるまさんの1日」です。

通常は鬼が振り向いたら動きを止めなければなりませんが、こちらではお題に沿った動きをしなければなりません。

例えば、「だるまさんが回った」といったら回転しなければいけないという具合です。

具体的な行動ではなく、動物の名前をいっても盛り上がりますよ。

最終的にプレイヤーは鬼にタッチするのを目指すのですが、その辺りは接触しないように工夫してみてください。