RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる

風邪予防やウイルス対策として、ソーシャルディスタンスを保った状態で遊べるゲームをお探しの方もおられますよね。

「なるべく会話しない」「子供同士が近づきすぎない」など、密にならない状況で遊べるものがいいでしょう。

そこでこの記事では、1年生から6年生までの小学生が楽しめるゲームを紹介していきます。

教室の中で遊べるものから室外で体を動かせるものまで幅広いテーマをピックアップしました。

低学年や高学年ごとのルールを設定して遊んでみてくださいね!

密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる(11〜20)

校舎に散らばる宝物

密にならない校内周型遊謎解きキット「校舎に散らばる宝物」実施の様子
校舎に散らばる宝物

密にならない校内周遊型謎解きキット「校舎に散らばる宝物」を紹介しましょう。

こちらは脱出ゲームを手掛ける、開かずの箱が販売している商品です。

プレイヤーは4人1組で校舎をまわり、謎を解いていきます。

複数人で同じアイテムを使わない、一カ所に集まらないなど、密にならない為の工夫が盛り込まれていますよ。

ちなみに、楽しむためのキットは50名分から、800名分まで販売されています。

詳しくは公式ホームページをチェックしてみてください。

文字消し

高齢者向けレクリエーション・コロナ禍レク・ホワイトボードで簡単・脳トレ!文字消し
文字消し

ホワイトボードさえあれば楽しめる、文字消しゲームを紹介します。

まずはホワイトボードに50音を書いてください。

そして50音を組み合わせた単語を作り、使った文字は消していきます。

これを繰り返していき、なるべく多くの文字を消せるように試行錯誤してみましょう。

対戦ゲームではないので、みんなで協力してプレイできますよ。

大人数で順番に答えていってもいいですし、何人かに分かれてプレイするのもありです。

ちなみに、コツは「ぬ」「む」「ろ」「る」を早めに使ってしまうことです。

イラスト伝言ゲーム

当てたら天才?!お絵描き伝言ゲーム!お題が簡単すぎてまさかの……?
イラスト伝言ゲーム

多くの人が遊んだことのある伝言ゲーム。

その伝言ゲームにアレンジを加えたのが「イラスト伝言ゲーム」です。

お題のイラストを見て、最初のプレイヤーはそれに似たイラストを描きます。

描き終えたら次の人にイラストを見せて、次の人も同じようにイラストを描きましょう。

イラストのみでどこまで相手に内容を伝えられるか、というゲームなので、この間に会話は一切できません。

最後の人がイラストを描き終えたら、その絵とともに何を描いていたのかを発表します。

この時に最初のイラストと答えが一致していれば成功です!

信号ゲーム

お部屋でできる簡単あそび「信号ゲーム」
信号ゲーム

信号ゲームは、先生やリーダーの指示に合わせて、それに見合った動きをするというゲームです。

遊び方としては、交通ルールに合わせた指示を出します。

先生やリーダーが色の名前を言ったら、それに合わせた動きをしましょう。

「青」はその場で1歩足踏みをする、「黄色」は行き交う車を見るように、首を動かして周りを見渡す動きをする、そして「赤」はその場にしゃがむというように動きます。

みんなで楽しく遊びながら、交通ルールを学べるゲームです!

かわいいアイス

小学生にも作れるかわいいお菓子の作り方を紹介します!

お手軽に作れるアイスですよ。

まず、100均などで売っている好きなアイスの型を用意します。

おやつサイズのヨーグルト1個にはちみつ小さじ1を加えて混ぜてくださいね。

型に入れて冷凍すればアイスの完成です!

動物の型に入れた場合は、少量の水でといた竹炭パウダーで顔を描いてくださいね。

チョコペンでも描けますが固まって描きにくいとのこと。

はちみつを入れないで甘さ控えめに作ることもできるので、いろんな味を工夫して楽しんでくださいね!

アクアビーズ

小さなビーズをトレイにおいて水でくっつけるだけの、お手軽で楽しいアクアビーズ。

子供がひとりでじっくり集中できるので、いろいろな形や色を自分のペースでつくれますよ。

指先を使うので、ちいさな手の動きも上手になり、どんなデザインにしようか考えることで子供の想像力もぐんと広がります。

しかも、のりやアイロンを使わないので、片付けもすぐにできますよ!

子供がひとりでも「できた!」という達成感を味わえるのもオススメポイントです。

慣れてきたら立体も作れるので、ぜひ遊んでみてくださいね。

密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる(21〜30)

初めてのフェイクスイーツ

見た目がとてもかわいいフェイクスイーツを紹介します。

今は100均などにもお菓子のモチーフがいろいろ売っているので、手軽に楽しめますよ。

好きな形のモチーフにスイーツデコ用のホイップクリームでデコレーションしたり、アラザンを飾ってみてはいかがでしょうか。

モチーフを作らなくても楽しめるので、初めてのフェイクスイーツにはピッタリ!

色や形を考えたり、小さなパーツを触ったりすることで手先の力が育ち、集中力も高まります。

楽しく作りながらたくさんの力が育つので、ぜひ楽しんでみてくださいね。