RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる

風邪予防やウイルス対策として、ソーシャルディスタンスを保った状態で遊べるゲームをお探しの方もおられますよね。

「なるべく会話しない」「子供同士が近づきすぎない」など、密にならない状況で遊べるものがいいでしょう。

そこでこの記事では、1年生から6年生までの小学生が楽しめるゲームを紹介していきます。

教室の中で遊べるものから室外で体を動かせるものまで幅広いテーマをピックアップしました。

低学年や高学年ごとのルールを設定して遊んでみてくださいね!

密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる(21〜30)

校舎に散らばる宝物

密にならない校内周型遊謎解きキット「校舎に散らばる宝物」実施の様子
校舎に散らばる宝物

密にならない校内周遊型謎解きキット「校舎に散らばる宝物」を紹介しましょう。

こちらは脱出ゲームを手掛ける、開かずの箱が販売している商品です。

プレイヤーは4人1組で校舎をまわり、謎を解いていきます。

複数人で同じアイテムを使わない、一カ所に集まらないなど、密にならない為の工夫が盛り込まれていますよ。

ちなみに、楽しむためのキットは50名分から、800名分まで販売されています。

詳しくは公式ホームページをチェックしてみてください。

文字消し

高齢者向けレクリエーション・コロナ禍レク・ホワイトボードで簡単・脳トレ!文字消し
文字消し

ホワイトボードさえあれば楽しめる、文字消しゲームを紹介します。

まずはホワイトボードに50音を書いてください。

そして50音を組み合わせた単語を作り、使った文字は消していきます。

これを繰り返していき、なるべく多くの文字を消せるように試行錯誤してみましょう。

対戦ゲームではないので、みんなで協力してプレイできますよ。

大人数で順番に答えていってもいいですし、何人かに分かれてプレイするのもありです。

ちなみに、コツは「ぬ」「む」「ろ」「る」を早めに使ってしまうことです。

缶けり

缶けりは子供たち皆が楽しめる手軽な遊びなのではないでしょうか。

とくにソーシャルディスタンスの時代にぴったりの遊びです。

鬼を一人決め、地面に円をかきその中に空き缶を一つ置きます。

一人が空き缶を蹴り飛ばしたらゲームスタート。

鬼が空き缶を元に戻し、数を数えてるうちに隠れましょう。

缶けりの魅力は、下肢の筋力を鍛える効果もあります。

また、鬼から身を隠す達成感も味わえるでしょう。

さらに的に空き缶を入れる際に蹴り上げるコントロール力が養えるのが魅力です。

スモールナンバーゲーム

【教室で簡単にできるレクネタ20 その⑩】スモールナンバーゲーム
スモールナンバーゲーム

必要なものは紙と鉛筆だけで、何人でも遊べるのがスモールナンバーゲーム。

このゲームは自分が選んだ数字が、他の人と被らなければ勝ち、というシンプルなゲームです。

遊び方はまず、1から20の数字の中から好きな数字をそれぞれに選んでもらいます。

全員が数字を選んだら、先生やリーダーがひとつずつ番号を発表していきます。

自分が選んだ番号が呼ばれたらその場に立ちましょう。

このときに立ち上がったのが自分だけなら勝ち、ほかに立ち上がった人が居たら数字がかぶったということなので負けです。

密を避けながら、大人数で楽しめるゲームに取り組んでみてくださいね。

ジェスチャーゲーム

子どもも大人も全力!ジェスチャーゲーム!
ジェスチャーゲーム

言葉でなく、体の動きだけで表現するジェスチャーゲーム。

ジェスチャーを使うだけで、何通りもの遊び方を楽しめますよね。

中でも楽しい遊び方が、出題者のお題に対して、瞬発的にジェスチャーで答える遊び方です。

出題者がお題を言ったら、即座に反応して、ジェスチャーで答えを表現します。

1問につき5秒くらいのペースで出題すると、ゲームの難易度が上がって、ジェスチャーする側も、みている側をより楽しめますよ。

慣れてきたら、みている全員が出題者となって、お題を投げかけてもいいですね。

かわいいアイス

小学生にも作れるかわいいお菓子の作り方を紹介します!

お手軽に作れるアイスですよ。

まず、100均などで売っている好きなアイスの型を用意します。

おやつサイズのヨーグルト1個にはちみつ小さじ1を加えて混ぜてくださいね。

型に入れて冷凍すればアイスの完成です!

動物の型に入れた場合は、少量の水でといた竹炭パウダーで顔を描いてくださいね。

チョコペンでも描けますが固まって描きにくいとのこと。

はちみつを入れないで甘さ控えめに作ることもできるので、いろんな味を工夫して楽しんでくださいね!

アクアビーズ

小さなビーズをトレイにおいて水でくっつけるだけの、お手軽で楽しいアクアビーズ。

子供がひとりでじっくり集中できるので、いろいろな形や色を自分のペースでつくれますよ。

指先を使うので、ちいさな手の動きも上手になり、どんなデザインにしようか考えることで子供の想像力もぐんと広がります。

しかも、のりやアイロンを使わないので、片付けもすぐにできますよ!

子供がひとりでも「できた!」という達成感を味わえるのもオススメポイントです。

慣れてきたら立体も作れるので、ぜひ遊んでみてくださいね。