RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる

風邪予防やウイルス対策として、ソーシャルディスタンスを保った状態で遊べるゲームをお探しの方もおられますよね。

「なるべく会話しない」「子供同士が近づきすぎない」など、密にならない状況で遊べるものがいいでしょう。

そこでこの記事では、1年生から6年生までの小学生が楽しめるゲームを紹介していきます。

教室の中で遊べるものから室外で体を動かせるものまで幅広いテーマをピックアップしました。

低学年や高学年ごとのルールを設定して遊んでみてくださいね!

密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる(31〜40)

スモールナンバーゲーム

【教室で簡単にできるレクネタ20 その⑩】スモールナンバーゲーム
スモールナンバーゲーム

必要なものは紙と鉛筆だけで、何人でも遊べるのがスモールナンバーゲーム。

このゲームは自分が選んだ数字が、他の人と被らなければ勝ち、というシンプルなゲームです。

遊び方はまず、1から20の数字の中から好きな数字をそれぞれに選んでもらいます。

全員が数字を選んだら、先生やリーダーがひとつずつ番号を発表していきます。

自分が選んだ番号が呼ばれたらその場に立ちましょう。

このときに立ち上がったのが自分だけなら勝ち、ほかに立ち上がった人が居たら数字がかぶったということなので負けです。

密を避けながら、大人数で楽しめるゲームに取り組んでみてくださいね。

ジェスチャーゲーム

子どもも大人も全力!ジェスチャーゲーム!
ジェスチャーゲーム

言葉でなく、体の動きだけで表現するジェスチャーゲーム。

ジェスチャーを使うだけで、何通りもの遊び方を楽しめますよね。

中でも楽しい遊び方が、出題者のお題に対して、瞬発的にジェスチャーで答える遊び方です。

出題者がお題を言ったら、即座に反応して、ジェスチャーで答えを表現します。

1問につき5秒くらいのペースで出題すると、ゲームの難易度が上がって、ジェスチャーする側も、みている側をより楽しめますよ。

慣れてきたら、みている全員が出題者となって、お題を投げかけてもいいですね。

かくれんぼ

子供たちの定番の外遊びで、学年に関係なく楽しめるかくれんぼ。

鬼が目を閉じて10〜30数える間に、他の子たちは見つかりにくい場所に隠れます。

数え終わったら、鬼が隠れている人を探し回り、見つけたら名前を呼んでスタート地点に戻りながらタッチ。

全員を見つけられたら鬼の勝ち、見つからずに最後まで残れたら隠れた側の勝ちになります。

隠れる工夫や、音を立てずに移動するスリルが楽しく、年齢によって隠れ方にも違いが出てくるのが面白さの一つ。

校庭や公園、家の中でもできてルールも覚えやすく幅広い世代で楽しめる、奥の深い遊びです。

宝探し

発見する楽しさと達成感が味わえるワクワク感たっぷりの宝探し。

小さな景品やカードなどを隠し、参加者にヒントや地図を渡して探索をスタートします。

遊ぶエリアに応じて屋外で広範囲に隠すなど工夫を凝らすと盛り上がるでしょう。

宝を見つけた瞬間の喜びや見つからないときの悔しさが次の意欲につながり、子供たちの集中力や観察力、推理力を育めます。

個人戦でもチーム戦でも展開可能で進行役の演出によってゲーム性が高まり、物語のような世界観も演出可能。

自発的に夢中になれる、冒険心をくすぐる遊びです。

ゴムとび

「ゴムとび」をやってみよう!!♯1
ゴムとび

子供たちの柔軟性やリズム感を活かして楽しめる昔ながらの遊び、ゴムとび。

輪にしたゴムを2人の足にかけて固定して跳ぶ人がゴムの上や下、間をさまざまなリズムで跳びこえていきます。

高さや動きにバリエーションがあり、低い位置から始まり、腰や肩の高さまで上げていくことで難易度が上がるのもポイント。

歌に合わせて跳ぶことでテンポが生まれ、周囲もリズムを取りながら盛り上がります。

跳び方に正解がないため、創造力や自由な発想も育まれるでしょう。

成功したときの達成感やシンプルな動きが幅広い年齢に受け入れられる、笑顔があふれる遊びです。

密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる(41〜50)

スポーツろくむし

児童学科木谷研究室による「スポーツろくむし」PV
スポーツろくむし

ろくむしは、鬼が持ったボールを当てられないように注意しながら、ふたつの円を移動していくゲームです。

走る側は次の円に向かってどのように動いていくのか、鬼はどのように進路をふさいでいくのかという戦略が試されますね。

チームで戦う形式がオススメで、参加する人数が多いほどにどのように動いていくのかの意識も高まり、戦略がより高度になる印象です。

少ない人数が残ると不利だということで、チームで一丸となって移動するパターンがいいかもしれませんね。

ロングしっぽ取りゲーム

稲田小 ロングしっぽ取りゲーム(SDG②)
ロングしっぽ取りゲーム

運動量が多く密集を避けながら楽しめるロングしっぽ取りゲーム。

各プレイヤーが長い布やビニールひもを腰に取り付け、「しっぽ」として後ろに垂らします。

ゲームが始まると、それぞれが走り回りながら他の人のしっぽを取るルール。

しっぽが長いため距離を保ちながらも攻防が生まれ、接触を避けつつ駆け引きが楽しめるのが魅力です。

体力と瞬発力、そして観察力が求められるので低学年から高学年まで同じフィールドで競い合えます。

最後までしっぽを取られなかった人が勝者となり、手軽ながら白熱した展開になることも多いです。

安全性と盛り上がりを両立した、工夫が光る遊びです。