【レク】挑戦!小学生にオススメな早口言葉まとめ
みんなで楽しく、お口の運動!
小学生にぜひチャレンジしてほしい早口言葉をまとめてみました。
文章で見ると「全然難しくないじゃん」と思ってしまうのに、いざ言うとカミカミ……早口言葉って不思議な遊びですよね!
どっちがちゃんと言えるか友だちと対決したり、自分の限界を知るために難しいものに挑戦したり、さまざまな遊び方があります!
最初はスムーズに言えなくても、がんばっているうちどんどん滑舌がよくなってくるかも?
- おもしろい!言葉遊びを楽しめる早口言葉集
- 【滑舌トレーニング】滑舌を良くする早口言葉まとめ
- 難しい早口言葉。難易度の高いフレーズや文を紹介!
- 言える?名古屋弁の早口言葉まとめ
- 小学生が夢中になる面白い雑学・盛り上がる豆知識クイズ!
- 言える?博多弁の早口言葉まとめ
- 長文の早口言葉まとめ。アナウンスやナレーションの練習にもオススメ。
- 【レク】おもしろい!言葉遊びゲームまとめ
- 発音の練習にぴったり!英語の早口言葉まとめ
- 【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
- 小学校高学年のレクリエーション!みんなで楽しいゲームアイデア集
- 小学生が盛り上がるレクリエーション!室内外で楽しめるアイデア集
- 小学校低学年が盛り上がる!室内レクリエーション&体を使った遊び
- 小学校で盛り上がる一発芸
- 【小学生向け】暗号クイズ。面白い謎解き問題
【レク】挑戦!小学生にオススメな早口言葉まとめ(11〜15)
庭には二羽ニワトリがいる

同音異義語をうまく活用した早口言葉が「庭には二羽ニワトリがいる」です。
言っているうちに「庭」なのか「二羽」なのか、分からなくなるんですよね。
さらに繰り返していると「ワニ」にもきこえてきて、余計に混乱します。
チャレンジする際は。
庭に二羽のニワトリがいる様子をイメージしながら、いってみましょう。
ちなみに、ニワトリはそもそも「庭にいる鳥」という意味なのは知っていますか?
そうした背景も、余計に早口言葉をややこしくしています。
【レク】挑戦!小学生にオススメな早口言葉まとめ(16〜20)
青巻紙赤巻紙黄巻紙

色を使った早口言葉はさまざまありますよね!
こちらの「赤巻紙青巻紙黄巻紙」もその一つです。
色の部分は問題なくとも、その後の「巻紙」の部分が難しいポイント。
「まきまき」や「まきまみ」など、特に「が」の音にうまくつなげられないんですよね!
一つの方法としては、色と巻紙の間で心の中で一呼吸おくのがオススメ。
一気に素早く、というのが早口言葉のルールですが、気持ちに少し余裕を持つだけでも変わるものです。
何回も練習して、しっかり「巻紙」までキレイに言えるようになりましょう!
隣の客はよく柿食う客だ

誰もが一度は挑戦したことがあるはず!
「隣の客はよく柿食う客だ」は「か行」を多く使う早口言葉です。
この早口言葉をうまく言うコツは「か」と「きゃ」をしっかりと使い分けることです。
早く言おうとすると「かき」が「きゃき」になったり「きゃく」が「かく」になったりしますよね。
そんな時はまずゆっくりと、口を大きく動かしながら練習してみましょう。
そうすれば、口の動かし方で発音に違いが出せるので、言い間違いも少なくなりますよ!
聖徳太子たいしたことないし

日本における偉人のひとりとして語り継がれる聖徳太子が、大したことはない存在だと言い張っている早口言葉です。
古い時代の偉人を否定した言葉ということで、何に反抗しているのかというところも気になってくるポイントですね。
語尾が「ないし」というところも印象的で、自分の方が優秀なのだと虚勢を張っているようにも感じられますね。
「太子」「大したこと」「ないし」という似た響きの言葉が散らばっているのが言いにくさを出しています。
学校 急遽休校 家で自習 超集中 長州力

学校が休校になった時には自習が必要、集中力を高めて挑まなければ学校のようには身につきませんよね。
そんな休校で自習に挑む様子を軽やかな言葉で描いた早口言葉です。
「超集中」までは何となく姿が思い浮かぶような内容なのですが、最後の「長州力」で世界観が崩されるところがおもしろいポイントです。
自習に挑んでいたのが長州力さんだったのか、長州力さんのように気合を入れて自習に挑んでいるのか、最後に想像の余地が生まれてしまいますね。
キットカット買っとかんと

キットカットの商品名をいかした早口言葉があります。
それが「キットカット買っとかんといかんかったのに、あんたが買っとかんかったので、いかんかったかんだわ」です。
何が何だか混乱してしまいますよね。
簡単に言うとキットカットを買わなきゃいけなかったのに、あなたが買っておかなかったのでダメだ」というような意味です。
「かっと」や「かった」というフレーズが何度も登場するので、そこに注意してチャレンジしてみましょう。
【レク】挑戦!小学生にオススメな早口言葉まとめ(21〜25)
カッパパパカッパ

妖怪のカッパと雨具のカッパは同じ音の違う言葉で、そこに注目してとある情景を描いた早口言葉です。
お父さんのカッパが雨具のカッパを身に着けているという内容で、「パパ」というつなぎによって「パ」が連続してしまいます。
構成としては「カッパ」「パパ」「カッパ」のみっつのブロックなので、区切りを意識しながらだと言いやすいかもしれませんね。
「パ」の破裂は口をしっかりと動かす音なので、力を込めていくことも大切なポイントですよ。