RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【レク】挑戦!小学生にオススメな早口言葉まとめ

みんなで楽しく、お口の運動!

小学生にぜひチャレンジしてほしい早口言葉をまとめてみました。

文章で見ると「全然難しくないじゃん」と思ってしまうのに、いざ言うとカミカミ……早口言葉って不思議な遊びですよね!

どっちがちゃんと言えるか友だちと対決したり、自分の限界を知るために難しいものに挑戦したり、さまざまな遊び方があります!

最初はスムーズに言えなくても、がんばっているうちどんどん滑舌がよくなってくるかも?

【レク】挑戦!小学生にオススメな早口言葉まとめ(1〜20)

すもももももももものうち

【わいわい】すもももももももものうち【あつ森】
すもももももももものうち

同じ音が連続する珍しい早口言葉です。

そのため「すもももももももものうち」と、字で見ても何のことだかさっぱりわかりません。

実は果物の「すもも」と「もも」が同じ種類の果物だということをいっているんです。

それを踏まえると、少しだけいいやすくもなりますね。

ちなみに、すももとももはバラ科に属しているんですよ。

とすると、すもももももも、バラ科のうちというのが正しい気もします。

ぜひ、この豆知識も披露してみてくださいね。

竹薮に竹立てかけたのは

【早口言葉ナビ】この竹垣に竹立てかけたのは 竹立てかけたかったから 竹立てかけたのです |Japanese Tongue Twisters|Hayakuchi Kotoba|
竹薮に竹立てかけたのは

とくに難しい早口言葉としてよくあげられるのが「竹薮に竹立てかけたのは」です。

難しいポイントは大きく2つあります。

一つ目はその長さ。

かなりの長文なので、そもそも覚えるのが大変なんですよね。

2つ目は、「竹」と「たてかけた」が連発されること。

それぞれ単体だと難なくいえるのですが、交互に登場すると頭が混乱してしまいます。

まずは紙に書いたものを用意して、くり返し発声してみましょう。

ちなみに、高竹がきとは、竹で作った柵のことなんですよ。

東京特許許可局

東京特許許可局局長今日急遽休暇許可却下笹木咲
東京特許許可局

そろそろ早口言葉にあきてきたな、という時にチャレンジしてほしいのが「東京特許許可局」です。

なんと、こちらはアナウンサーの採用試験に使われているとのウワサがあるほど、難易度が高いんです。

この早口言葉をクリアするには、「きょ」をただしく発音する能力に加え、連続する漢字を正しく読む読解力も必要です。

とはいえ、いきなり挑戦しても読めないと思うので、まずは単語の切れ目に目印を付けるなどして、覚えてみましょう。

かえるぴょこぴょこ

かえるぴょこぴょこ【アルス・アルマル】【フレン・E・ルスタリオ】【にじさんじ】【手描き】
かえるぴょこぴょこ

誰しも苦手な発音があると思います。

中でも、ま行が苦手な方は多いのではないでしょうか。

そこで、発音の練習にもなる早口言葉を紹介します。

それが、「かえるぴょこぴょこ」。

おそらく前半はクリアできると思うのですが、後半に登場する「みかえるぴょこぴょこ」と「むかえるぴょこぴょこ」が言いづらいんですよね。

「み」と「む」がなければ簡単なので、やはり、ま行が言いづらいんだと思います。

コツとしては、一フレーズごとに意識的に息継ぎを入れると、少しだけいいやすくなりますよ。

赤パジャマ黄パジャマ茶パジャマ

【早口言葉ナビ】赤パジャマ黄パジャマ茶パジャマ|Japanese Tongue Twisters|Hayakuchi Kotoba|
赤パジャマ黄パジャマ茶パジャマ

数ある赤青黄色系の早口言葉の中でも、最難関とされているのが「赤パジャ青パジャマ黄パジャマ」です。

他の「赤巻紙青巻紙黄巻紙」、などと異なり、半濁音符がつくフレーズなどあるので、グッと難易度があがっています。

まずは「パジャマ」部分を練習してから、本番にのぞむのがオススメですよ。

ただ、あまりやりすぎると、ゲシュタルト崩壊してしまうので気を付けましょう。

ちなみに、最後が「黄パジャマ」ではなく、「茶パジャマ」だと、より難しいです。