【レク】挑戦!小学生にオススメな早口言葉まとめ
みんなで楽しく、お口の運動!
小学生にぜひチャレンジしてほしい早口言葉をまとめてみました。
文章で見ると「全然難しくないじゃん」と思ってしまうのに、いざ言うとカミカミ……早口言葉って不思議な遊びですよね!
どっちがちゃんと言えるか友だちと対決したり、自分の限界を知るために難しいものに挑戦したり、さまざまな遊び方があります!
最初はスムーズに言えなくても、がんばっているうちどんどん滑舌がよくなってくるかも?
- 思わず笑ってしまう!おもしろい早口言葉
- 【滑舌トレーニング】滑舌を良くする早口言葉まとめ
- 難しい早口言葉。難易度の高いフレーズや文を紹介!
- 言える?名古屋弁の早口言葉まとめ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 言える?博多弁の早口言葉まとめ
- 長文の早口言葉まとめ。アナウンスやナレーションの練習にもオススメ。
- 【レク】おもしろい!言葉遊びゲームまとめ
- 発音の練習にぴったり!英語の早口言葉まとめ
- 【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
【レク】挑戦!小学生にオススメな早口言葉まとめ(1〜10)
かえるぴょこぴょこ

誰しも苦手な発音があると思います。
中でも、ま行が苦手な方は多いのではないでしょうか。
そこで、発音の練習にもなる早口言葉を紹介します。
それが、「かえるぴょこぴょこ」。
おそらく前半はクリアできると思うのですが、後半に登場する「みかえるぴょこぴょこ」と「むかえるぴょこぴょこ」が言いづらいんですよね。
「み」と「む」がなければ簡単なので、やはり、ま行が言いづらいんだと思います。
コツとしては、一フレーズごとに意識的に息継ぎを入れると、少しだけいいやすくなりますよ。
赤パジャマ黄パジャマ茶パジャマ

数ある赤青黄色系の早口言葉の中でも、最難関とされているのが「赤パジャ青パジャマ黄パジャマ」です。
他の「赤巻紙青巻紙黄巻紙」、などと異なり、半濁音符がつくフレーズなどあるので、グッと難易度があがっています。
まずは「パジャマ」部分を練習してから、本番にのぞむのがオススメですよ。
ただ、あまりやりすぎると、ゲシュタルト崩壊してしまうので気を付けましょう。
ちなみに、最後が「黄パジャマ」ではなく、「茶パジャマ」だと、より難しいです。
生麦生米生卵

「生麦生米生卵」とてもポピュラーな早口言葉です。
その難しいポイントは、が行とま行が多く使われていることでしょう。
とくに中盤の「なまごめ」は、が行とま行が続いているので、いいづらいんですよね。
とにかく難しいのでイライラしてしまうかもしれませんが、ゆっくり練習してみましょう。
ちなみに、あまりなじみのない「生麦」ですが、何の加工もしていない麦の実を指す言葉だそうですよ。
食にも興味を持きっかけにも、なるかもしれませんね。
【レク】挑戦!小学生にオススメな早口言葉まとめ(11〜20)
親亀、子亀、孫亀

親と子と孫という三代の亀を表現しただけの早口言葉、それぞれの言葉も短いので言いやすそうなイメージですよね。
複雑な情景描写はありませんが、三代の亀ということで年齢の違いは伝わるので、サイズの違う亀がならんでいる姿が思い浮かびますよね。
早口言葉としては最後の「孫亀」が重要なポイント、「孫」と「亀」のつながりで濁音が連続するので、ここが言いにくいですよね。
口の形は母音に合わせてはっきりと、そして濁音に力を込めることも大切かもしれませんね。
あぶりカルビ

小学生が大好きなお肉が登場するこちらの早口言葉!
「あぶりカルビ」、聴くだけで、言葉を見るだけでおなかがすいてきそうですよね。
ですがこの言葉、とっても言いにくい……。
そして言えば言うほどどんどん言えない沼にはまってしまうんです!
「あぶり」と「カルビ」でわかれているとそれほど難しくないのですが、続くと両方が混ざったような言葉になってしまったりして混乱していきます。
一つの方法は「あぶりカ」と「ルビ」でわけて「ルビ」に集中して言うというもの。
難易度をもっと上げたい場合は「あぶりカルビ」の前に、赤、青、黄を加えてみてくださいね!
庭には二羽ニワトリがいる

同音異義語をうまく活用した早口言葉が「庭には二羽ニワトリがいる」です。
言っているうちに「庭」なのか「二羽」なのか、分からなくなるんですよね。
さらに繰り返していると「ワニ」にもきこえてきて、余計に混乱します。
チャレンジする際は。
庭に二羽のニワトリがいる様子をイメージしながら、いってみましょう。
ちなみに、ニワトリはそもそも「庭にいる鳥」という意味なのは知っていますか?
そうした背景も、余計に早口言葉をややこしくしています。
除雪車除雪作業中

北国に暮らしている方なら、なじみの深い除雪車。
その除雪車の後方には、除雪作業中という表示が出ていることもあるんです。
そんな様子をあらわしたのが「除雪車除雪作業中」という早口言葉。
一番難しいのは2番目の「除雪」の部分。
舌がからまる感じになって、うまくいえないんですよね。
逆に、そのポイントさえ乗りこえれば、きっとクリアできるでしょう。
ちなみに、コツは「つ」をあまり発音しないことです。
だまされたと思って一度試してみてくださいね。