RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【レク】挑戦!小学生にオススメな早口言葉まとめ

みんなで楽しく、お口の運動!

小学生にぜひチャレンジしてほしい早口言葉をまとめてみました。

文章で見ると「全然難しくないじゃん」と思ってしまうのに、いざ言うとカミカミ……早口言葉って不思議な遊びですよね!

どっちがちゃんと言えるか友だちと対決したり、自分の限界を知るために難しいものに挑戦したり、さまざまな遊び方があります!

最初はスムーズに言えなくても、がんばっているうちどんどん滑舌がよくなってくるかも?

【レク】挑戦!小学生にオススメな早口言葉まとめ(1〜10)

すごい具合悪いズワイガニNEW!大谷健太

具合が悪そうにズワイガニがうずくまっている様子を描いた、心配するかどうかを迷ってしまう早口言葉です。

ネタのフリップにはトイレでうずくまる様子が描かれていますが、言葉だけでは状況の想像が難しいのもおもしろいポイントですね。

難しいのは「すごい」「具合」「悪い」「ズワイ」の似たような響きの音で、口の形を大きく動かした発音が試されます。

口の形が重要ということであえて大げさに言ってみるのもいいかもしれませんよ。

赤カピバラ、青カピバラ、黄カピバラ

【早口言葉ナビ】赤カピバラ.青カピバラ.黄カピバラ|Japanese Tongue Twisters|Hayakuchi Kotoba|
赤カピバラ、青カピバラ、黄カピバラ

もともと言いにくい言葉に、色をあらわす言葉をつけて、さらに難しくしていくという早口言葉の定番の形です。

ここでは「カピバラ」に注目し、「赤」や「青」「黄」という言葉の追加で言いにくさを際立たせています。

「カピバラ」の「ぴ」と「ば」のつながりがいいにくさのポイントで、その弾ける発音に「あ」や「お」などのやわらかい発音が混ざるので、その切り替えを意識しましょう。

カラフルなカピバラはありえない存在なので、あえてシチュエーションを想像しながら発音に挑んでみるのもおもしろいかもしれませんよ。

かえるぴょこぴょこ

かえるぴょこぴょこ【アルス・アルマル】【フレン・E・ルスタリオ】【にじさんじ】【手描き】
かえるぴょこぴょこ

誰しも苦手な発音があると思います。

中でも、ま行が苦手な方は多いのではないでしょうか。

そこで、発音の練習にもなる早口言葉を紹介します。

それが、「かえるぴょこぴょこ」。

おそらく前半はクリアできると思うのですが、後半に登場する「みかえるぴょこぴょこ」と「むかえるぴょこぴょこ」が言いづらいんですよね。

「み」と「む」がなければ簡単なので、やはり、ま行が言いづらいんだと思います。

コツとしては、一フレーズごとに意識的に息継ぎを入れると、少しだけいいやすくなりますよ。

【レク】挑戦!小学生にオススメな早口言葉まとめ(11〜20)

赤炙りカルビ 青炙りカルビ 黄炙りカルビ

難しい早口言葉アナウンサー実演解説「赤あぶりカルビ青あぶりカルビ黄あぶりカルビ」
赤炙りカルビ 青炙りカルビ 黄炙りカルビ

単体の言葉だけでも言いにくい「炙りカルビ」に、頭に色を付けるという早口言葉の定番の形を追加して、言いにくさをより大きくした内容です。

赤や青、黄色の炙りカルビがならんでいる様子を想像すると、どうにもおいしそうに思えないというところで、おもしろさも演出していますね。

炙りカルビは「ら行」と濁音のつながりが難しいポイントで、ここでの口の形をしっかりと意識して進めていきましょう。

色の追加で「あ」や「お」、「か行」の発音も加わるので、口の形を意識するのが重要ですよ。

飲み水盗みミミズクNEW!大谷健太

【早口言葉①】大谷健太チャンネル開設!!
飲み水盗みミミズクNEW!大谷健太

そこに置いておいたはずの飲み水が、ミミズクに盗まれてしまうという不思議な状況を描いた早口言葉です。

飲み水を抱えながらその場を離れるミミズクの姿、そのありえない状況がおもしろさを演出していますね。

早口言葉としては連続する「み」の音がポイントで、口を閉じてから発音する音をいかにスムーズに出せるのかが試されます。

不思議な状況に笑ってしまわないように、かつ「み」が言いやすい口の形を探していくのが重要ですね。

赤パジャマ黄パジャマ茶パジャマ

【早口言葉ナビ】赤パジャマ黄パジャマ茶パジャマ|Japanese Tongue Twisters|Hayakuchi Kotoba|
赤パジャマ黄パジャマ茶パジャマ

数ある赤青黄色系の早口言葉の中でも、最難関とされているのが「赤パジャ青パジャマ黄パジャマ」です。

他の「赤巻紙青巻紙黄巻紙」、などと異なり、半濁音符がつくフレーズなどあるので、グッと難易度があがっています。

まずは「パジャマ」部分を練習してから、本番にのぞむのがオススメですよ。

ただ、あまりやりすぎると、ゲシュタルト崩壊してしまうので気を付けましょう。

ちなみに、最後が「黄パジャマ」ではなく、「茶パジャマ」だと、より難しいです。

生麦生米生卵

ホロメンの滑舌早口言葉リレー「生麦生米生卵」 #Shorts
生麦生米生卵

「生麦生米生卵」とてもポピュラーな早口言葉です。

その難しいポイントは、が行とま行が多く使われていることでしょう。

とくに中盤の「なまごめ」は、が行とま行が続いているので、いいづらいんですよね。

とにかく難しいのでイライラしてしまうかもしれませんが、ゆっくり練習してみましょう。

ちなみに、あまりなじみのない「生麦」ですが、何の加工もしていない麦の実を指す言葉だそうですよ。

食にも興味を持きっかけにも、なるかもしれませんね。