【レク】挑戦!小学生にオススメな早口言葉まとめ
みんなで楽しく、お口の運動!
小学生にぜひチャレンジしてほしい早口言葉をまとめてみました。
文章で見ると「全然難しくないじゃん」と思ってしまうのに、いざ言うとカミカミ……早口言葉って不思議な遊びですよね!
どっちがちゃんと言えるか友だちと対決したり、自分の限界を知るために難しいものに挑戦したり、さまざまな遊び方があります!
最初はスムーズに言えなくても、がんばっているうちどんどん滑舌がよくなってくるかも?
- 思わず笑ってしまう!おもしろい早口言葉
- 【滑舌トレーニング】滑舌を良くする早口言葉まとめ
- 難しい早口言葉。難易度の高いフレーズや文を紹介!
- 言える?名古屋弁の早口言葉まとめ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 言える?博多弁の早口言葉まとめ
- 長文の早口言葉まとめ。アナウンスやナレーションの練習にもオススメ。
- 【レク】おもしろい!言葉遊びゲームまとめ
- 発音の練習にぴったり!英語の早口言葉まとめ
- 【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
【レク】挑戦!小学生にオススメな早口言葉まとめ(31〜40)
打者 走者 勝者 走者一掃

音を聞いただけでは何を言っているのかわからないかもしれない早口言葉「打者走者勝者走者一掃」。
文字にして見ると、なんとなくシチュエーションが伝わってきますね。
おそらく野球の試合中で、ランナーが立て続けにアウトになってしまったのではないでしょうか。
そんな情景をイメージしつつ取り組んでみてください。
中盤の「走者勝者走者」と「しゃ」「しょ」が続く部分が、難関となるでしょう。
まずはゆっくり発音するところから始めてみましょう。
赤巻き紙、青巻き紙、黄巻き紙

古くから親しまれている早口言葉に「赤巻紙青巻紙黄巻紙」があります。
おそらく前半はクリアできると思うのですが、後半の「黄巻紙」あたりが難しいですよね。
短いスパンで「き」が登場するので、舌が回らずかんでしまいがちです。
「赤」、「巻紙」のように色の部分と巻紙の部分を意識して区切るようにすると、スムーズに言えるようになるはず。
ちなみに、この早口言葉に登場する3色は、赤鬼、青鬼、黄鬼を指しているともいわれており、早口言葉を唱えると押し返せるそうですよ。
旅客機100機 客各100人

ゆっくり発音するのも難しい早口言葉「旅客機100機客各100人」。
まずは読み方をゆっくり見ていきましょう。
「旅客機」は「りょかくき」、「客各100人」の部分は「かくきゃく100人」と読みます。
つまり100機の飛行機それぞれに、100人の乗客が乗っているということですね。
「かく」の後に一拍置くと、成功に近づくでしょう。
ちなみに「マサチューセッツ州の旅客機100機の柿食う客各100人がガスまくバスでバスガス爆発」という難易度をあげた早口言葉も存在しています。
難易度を上げたい方は、こちらもどうぞ。
おわりに
たくさん早口言葉をご紹介しましたが……言えましたか?
スムーズに言えなくても、なんだか口にしたくなるものばかりだったんじゃないでしょうか。
早口言葉にはそういう「言いたくなる」魅力がありますよね!
みんなで楽しくチャレンジしてくれていたらうれしいです!