【レク】挑戦!小学生にオススメな早口言葉まとめ
みんなで楽しく、お口の運動!
小学生にぜひチャレンジしてほしい早口言葉をまとめてみました。
文章で見ると「全然難しくないじゃん」と思ってしまうのに、いざ言うとカミカミ……早口言葉って不思議な遊びですよね!
どっちがちゃんと言えるか友だちと対決したり、自分の限界を知るために難しいものに挑戦したり、さまざまな遊び方があります!
最初はスムーズに言えなくても、がんばっているうちどんどん滑舌がよくなってくるかも?
【レク】挑戦!小学生にオススメな早口言葉まとめ(21〜30)
カッパパパカッパ

妖怪のカッパと雨具のカッパは同じ音の違う言葉で、そこに注目してとある情景を描いた早口言葉です。
お父さんのカッパが雨具のカッパを身に着けているという内容で、「パパ」というつなぎによって「パ」が連続してしまいます。
構成としては「カッパ」「パパ」「カッパ」のみっつのブロックなので、区切りを意識しながらだと言いやすいかもしれませんね。
「パ」の破裂は口をしっかりと動かす音なので、力を込めていくことも大切なポイントですよ。
ここの高校に山本かよが通っとったらしいけんね

短めで比較的いいやすい早口言葉に「ここの高校に山本かよが通っとったらしいけんね」があります。
山本かよさんというのは、福岡を中心に活動しているローカルタレントで、地元人から愛されているんです。
そして早口言葉では、「ここの高校に山本かよさんが通っていたらしいね」といっています。
まさに福岡、そして博多弁ならではの早口言葉といえるのではないでしょうか。
難しく感じる方は「が」の部分で一息入れるようにしてみてください。
キットカット買っとってって

博多弁の有名な早口言葉があります。
それが「キットカットかっとってっていっとたとになんでかっとってくれんかったと、っていわれたけんがキットカットかっとかんといかんかったとにかってくっとわすれとったけん、またかいぎゃいかんといかんけんがめんどくさか」です。
かなり長いので読むだけでも大変ですね。
要約すると「キットカットを買っておいてほしかったのに、買うのを忘れたというので買いに行かなければならない、めんどくさい」ということをいっています。
バナナの謎はまだ謎なのだぞ

ユニークな早口言葉に「バナナの謎はまだ謎なのだぞ」があります。
文法的には、少々不自然な気もしますよね。
そんなこちらの早口言葉の特徴は「なぞ」が多く含まれていることでしょう。
なんと5回も登場してきます。
さらに「なぞ」と「なのだぞ」と似ているフレーズがあるのも厄介ですね。
また「なのだぞ」が「なぞなぞ」とよく似ているところも、難易度をあげているポイントではないでしょうか。
混乱しないように、しっかりと頭に入れてからチャレンジしてみてください。
お綾や綾にお謝り、お綾や親にお謝りとお言い

セリフ調の早口言葉「お綾や綾にお謝り、お綾や親にお謝りとお言い」。
この早口言葉にはいくつかのバージョンがあり「お綾や親にお謝り、お綾や八百屋にお謝りとお言い」だったり「お綾や、親とお湯屋に行くと八百屋にお言い」だったりします。
どのバージョンも「おあや」で韻を踏み、文章を複雑にしているのは一緒ですね。
小さな文字や濁音が入っていないにもかかわらず難しい、珍しいタイプの早口言葉といえるでしょう。
ぜひチャレンジしてみてくださいね!
この竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったから竹立てかけた

多くの種類がある早口言葉の中でも、とくに難しいものとして知られているのが「この竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったから竹立てかけた」です。
簡潔に整理すると、竹垣に竹が立てかけられている情景が浮かんでくるでしょう。
いったいどんなシチュエーションを表現しているのか理解すると、混乱しにくくなるはずですよ。
とはいえ、かなり長い早口言葉なので、おぼえるのも一苦労ですね。
まずは繰り返し読んで、頭に入れましょう。
えんぴつときんときん

名古屋弁ならではの表現を盛り込んだ早口言葉があります。
それが「今度ん時はときんときんのえんぴつ持ってかんとかん。
てかちゃんと削っとかんとかんって言っとかんとかん」です。
まず気になるのは「ときんときん」ですよね。
こちらはえんぴつの先がとがっている様子をあらわす言葉なんですよ。
そして早口言葉の中では、今度えんぴつを持っていかないと。
というかちゃんと削っておかないとだめでしょ」ということをいっています。
ききなれない言葉が登場する分、難易度は高めといえるかもしれませんね。