【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
暑い夏から少しずつ秋へと季節が移り変わる9月、さまざまな自然や生き物を通して季節の変化を感じる機会も多くなるのではないでしょうか。
保育園や幼稚園で「秋を感じられる制作を取り入れたい!」と考えている先生方は必見です。
今回は9月にオススメの制作アイディアを紹介します。
落ち葉やどんぐりなど子供たちにとって身近な秋の自然を取り入れたものから、五感を刺激するユニークな技法を用いたものまで幅広いアイディアを集めました。
アレンジ次第で乳児から年長児まで楽しめるものばかりなのでぜひ活用してみてくださいね。
子供たちの自由な発想を活かせる作品のアイディアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。
- 5歳児と楽しもう!9月にぴったりな製作アイデア
- 3歳児向け!9月の製作遊び。保育で使えるアイディアを紹介
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 2歳児にオススメ!9月の秋の製作アイディアや製作遊びを紹介
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 1歳児向け!秋の製作アイディア
- 1歳児が夢中になる9月の製作アイディア。楽しい秋の製作遊び
- 4歳さんの製作アイデア!9月にぴったりのモチーフや技法を紹介
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【2歳児】秋にオススメの製作アイデア!自然や行事を楽しもう
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介(41〜60)
マスキングテープのみのむし
かわいいみのむしをマスキングテープで表現しましょう。
木の枝や動物たちを画用紙で作ったら、枝にぶら下がっているように表現して壁に貼り付けます。
動物たちの身体は茶色の丸みを帯びた形に。
そのうえからちぎったマスキングテープをランダムに貼っていくと、みのむしらしい表現になります。
お好みの動物たちを作って、いろんなみのむしで壁面を飾りましょう。
マフラーや毛糸の帽子など、冬の始まりらしいアイテムを取り入れるのもいいですね。
丸めて染めて作るぶどう
絵の具で染める、ぶどう制作の紹介です。
まず、画用紙でぶどうの形の台紙を作ります。
キッチンペーパーを丸めたら、ぶどうの粒に見立てて台紙に貼り付けましょう。
その上から絵の具を垂らして色付けし、最後にヘタと葉っぱをつけたら完成です。
絵の具は水多めで溶いておき、何色か用意しておくと良いでしょう。
キッチンペーパーを丸めたら、接着剤を使って台紙に貼り付けてくださいね。
淡い色がかわいい、ステキなぶどうをぜひ作ってみてください。
古新聞紙と折り紙の焼き芋
古新聞紙と折り紙で焼き芋を作ってみましょう!
作り方は、新聞紙をクシャクシャに丸めて焼き芋の形を作り、その上にシワを付けた折り紙を貼り付けるだけ。
折り紙にシワを付ける時は、破れないように注意してくださいね!
紙を丸める作業は子供たちの手先の発達を促してくれますよ。
いろいろなサイズの焼き芋を作るとおもしろいかもしれませんね。
また、折り紙を貼る際は子供たちの自由な発想にまかせると、個性的な作品に仕上がるのではないでしょうか。
手でぺたぺた絵の具とシール貼りのとんぼ
手のひらを使ってペタペタ色付けする、秋らしいとんぼの制作です。
手のひらに絵の具を塗り、トイレットペーパーの芯を握ったり転がしたりしながら全体に色を付けます。
次に、あらかじめ用意しておいたトンボの羽のパーツに、好きなシールを貼っていきましょう。
先に色を付けておいた体のパーツに、羽と目のパーツを貼り付ければ、かわいらしいとんぼの完成です!
教室に飾る場合は、筒にひもを通してつるし、とんぼが飛んでいるように演出するのもオススメですよ!
折り紙を丸めて作るぶどう
作る工程もおもしろい、折り紙を丸めて作るぶどうのアイデアを紹介します。
使う材料は紫色と、薄紫色の折り紙、それからビニール袋です。
この袋は小ぶりで、透明なものを選んでください。
材料がそろったら、折り紙を1枚ずつくしゃくしゃに丸めていきます。
その感触が気持ちよいので、楽しく取り組めると思いますよ。
ひととおりり丸め終えたら、最後にビニール袋に入れ、逆三角形になるようにカットしたら完成です。
しっかりとブドウに見えますし、かわいらしさもあります。