RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介

暑い夏から少しずつ秋へと季節が移り変わる9月、さまざまな自然や生き物を通して季節の変化を感じる機会も多くなるのではないでしょうか。

保育園や幼稚園で「秋を感じられる制作を取り入れたい!」と考えている先生方は必見です。

今回は9月にオススメの制作アイディアを紹介します。

落ち葉やどんぐりなど子供たちにとって身近な秋の自然を取り入れたものから、五感を刺激するユニークな技法を用いたものまで幅広いアイディアを集めました。

アレンジ次第で乳児から年長児まで楽しめるものばかりなのでぜひ活用してみてくださいね。

子供たちの自由な発想を活かせる作品のアイディアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。

【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介(71〜80)

ぬたくりのお月様と足形のうさぎ

紙皿を月に、子供の足型をうさぎに見立てた、かわいい制作アイデアです。

まず黒い台紙に子供たちの足型を取り、うさぎの耳と顔を描きます。

足をキレイに拭いたら、黄色い絵の具を使って、お月さま作りに挑戦してもらいましょう。

手や指を使って、全体に絵の具を広げてみてください。

密閉できる袋に入れておこなうと、汚れずに済みますよ。

お月さまが完成したら台紙に貼って、すすきとお団子を添えて完成です。

秋の壁面飾りにもオススメのアイデアですよ。

まんまるスタンプでぶどう

子供たちが好きな秋の果物にぶどうが挙げられますね。

そんなぶどうを、画用紙と乳酸菌飲料の容器のスタンプで表現しましょう。

まず、下準備として画用紙でぶどうの房全体の形を切り出しておきます。

紫の丸もたくさん用意しておきましょう。

紫の色にバリエーションがあると、仕上がりがきれいですよ。

子供たちには、丸を自由にぶどうの房にのりづけしてもらい、上から乳酸菌飲料の容器を使って丸くスタンピングしてもらいましょう。

画用紙の丸とスタンプの丸が重なって、芸術的な仕上がりに。

紫のスズランテープで吊るして飾ってくださいね。

カラフルな立体とんぼ

壁面アートを華やかに飾るなら、やはり立体的な造形は欠かせません。

こちらの『カラフルな立体とんぼ』は立体的な壁面アートのなかでも、比較的簡単な作品です。

そんなこの作品のポイントはなんといってもストローを使って立体的な構成を形作る手軽さではないでしょうか。

紙で立体を作るのは難易度が高いのですが、この作品の立体的な部分はストローだけですので、手先が不器用な方でも作りやすいと思います。

ぜひ試してみてください。

シール貼りで立体的なぶどう

細長く切った画用紙に、丸く切り取った折り紙をペタペタと貼り付けて作る、立体的なぶどうの制作です。

切り取った折り紙の裏には両面テープを貼り、子供たちに剥がして貼ってもらいましょう。

折り紙が貼れたら、三角形に切った画用紙にらせん状に巻き付けます。

最後にモールのヘタと画用紙で作った葉っぱを付ければ完成です。

折り紙は、もちろんシールを代用してもOK。

子供たちに好きな柄を選んでもらいましょう。

秋の壁面飾りにもぴったりのアイデアですね。

ストロースタンプでコスモス

ストローを使って小さくてかわいいコスモス畑を作っちゃおう、というアイデアです。

ストローの先がコスモスの花びらになるよう、等間隔に8本の切り込みを入れて外側に開くよう、折り目をつけます。

開いた部分に少し水でゆるめた絵の具を付け、紙の上にスタンプを押していきましょう。

コツはストローにあまり深く切り込みを入れないこと、絵の具をよい感じのゆるさに薄めること。

その2つで押しやすいスタンプに仕上がります。

コスモスの葉や茎はクレヨンで描き入れてみましょう。

タンポで色付けコスモス

ポンポンと押すと色が出て楽しくお絵かきができるタンポを使って作るコスモスの花のアイデアです。

ガーゼに綿を詰め、輪ゴムで止め、水でといた絵の具を付けて紙の上にポンと押していきます。

押す強さによって色の強弱があってそれがまたおもしろいんですよね。

色を付けた画用紙を細長く切り、放射線状に重ねて置いてのりづけします。

真ん中に黄色い折り紙や丸シールを貼ればコスモスの完成です。

いろんな色のコスモスを作ってみましょう!

フラワーペーパーでカラフルどんぐり

フラワーペーパーを丸めて作る、かわいらしいどんぐりの飾りです!

どんぐりといえば茶色ですが、もともとの色にこだわらずカラフルに仕上げるのもオススメです。

フラワーペーパーを丸めて透明のビニール袋に入れ、どんぐりの形に整えます。

画用紙をどんぐりの帽子部分の形にカットして先に作ったパーツに貼り付け、どんぐりの目や口を付ければ完成です。

笑った顔や怒った顔、困った顔など、いろいろな表情のどんぐりづくりをお楽しみください。