【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
暑い夏から少しずつ秋へと季節が移り変わる9月、さまざまな自然や生き物を通して季節の変化を感じる機会も多くなるのではないでしょうか。
保育園や幼稚園で「秋を感じられる制作を取り入れたい!」と考えている先生方は必見です。
今回は9月にオススメの制作アイディアを紹介します。
落ち葉やどんぐりなど子供たちにとって身近な秋の自然を取り入れたものから、五感を刺激するユニークな技法を用いたものまで幅広いアイディアを集めました。
アレンジ次第で乳児から年長児まで楽しめるものばかりなのでぜひ活用してみてくださいね。
子供たちの自由な発想を活かせる作品のアイディアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。
- 5歳児と楽しもう!9月にぴったりな製作アイデア
- 3歳児向け!9月の製作遊び。保育で使えるアイディアを紹介
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 2歳児にオススメ!9月の秋の製作アイディアや製作遊びを紹介
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 1歳児向け!秋の製作アイディア
- 1歳児が夢中になる9月の製作アイディア。楽しい秋の製作遊び
- 4歳さんの製作アイデア!9月にぴったりのモチーフや技法を紹介
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【2歳児】秋にオススメの製作アイデア!自然や行事を楽しもう
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介(61〜80)
松ぼっくりのネックレス

秋になると道に落ちているのをよく見る、まつぼっくり。
そんなまつぼっくりを使った、秋らしいネックレスを作ってみましょう!
まず、まつぼっくりを一つ、毛糸などの糸に通します。
このまつぼっくりを囲むようにして、他の飾りを糸に通していきます。
ビーズのほか、細かく切ったカラフルなストローを使いましょう。
ちょうどいい長さ分、ビーズやストローを通せたら糸の端を結んで完成!
子供たちが自分で使うのにもいいですし、保護者の方へのプレゼントにもオススメです。
輪っかで作るぶどう

お誕生日会などの飾りによく見られる輪飾りをアレンジして、ぶどうを作ってみましょう。
ます、細長く切った紫系の紙をたくさん用意します。
それらを輪飾りのように組み合わせていくのですが、真っすぐ一方向につなげていくのではなく、ランダムにいろいろな方向から組み合わせていくのがポイント。
そうすることで、ぶどうの房の形になっていきます。
特に位置を固定したい部分には、外からものり付けしておきましょう。
葉っぱなども組み合わせれば、完成!
壁面飾りにもぴったりですよ。
くしゃくしゃアルミ箔でやきいも
アルミ箔をクシャクシャっと丸める感触を楽しめる、焼き芋制作のアイデアです!
厚紙を黄色い画用紙で包んでお芋部分を作り、その上に紫色の画用紙をかぶせます。
続いて、クシャクシャに丸めたアルミ箔をさらに上にかぶせたら、紫色の画用紙を手でちぎってやぶればできあがり!
子供たちが手先の器用さを養ったり、創造力も育める制作です。
アルミ箔を丸めすぎると広げるのが難しくなってしまうので要注意!
失敗は成功のもとなので、先生は温かい目で見守りましょう。
とんぼとうさぎのお月見
9月のイベントと聞かれて、あなたは何をイメージしますか?
多くの方はお月見をイメージするのではないでしょうか?
こちらのとんぼとうさぎのお月見はそんな楽しいお月見をうまく表現した作品です。
お月見の定番といえばウサギですが、うさぎと月と月見団子だけでは、少しばかり迫力にかけると思います。
造形が複雑なため、少しだけめんどうではありますが、稲や雲などの装飾を足すことで一気に映えるので、ぜひ試してみてください。
コロコロどんぐり
秋の自然物、どんぐりを活かした制作を子供たちと一緒に楽しんでみるのはいかがですか?
秋になると子供たちが外でどんぐりを拾う機会も増えますよね。
そんなどんぐりに絵の具で好きな色を付け、画用紙の上でコロコロと転がせばステキなアートに大変身!
さらにその画用紙を葉っぱの形に切り、折り紙で作ったどんぐりを上に貼れば秋らしさあふれる作品の完成です。
実際に拾った色とりどりの落ち葉を一緒に飾ってみるのもオススメですよ。
子供たちの個性と秋らしさがたっぷりと詰まった壁面飾りになりそうですね。