【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
暑い夏から少しずつ秋へと季節が移り変わる9月、さまざまな自然や生き物を通して季節の変化を感じる機会も多くなるのではないでしょうか。
保育園や幼稚園で「秋を感じられる制作を取り入れたい!」と考えている先生方は必見です。
今回は9月にオススメの制作アイディアを紹介します。
落ち葉やどんぐりなど子供たちにとって身近な秋の自然を取り入れたものから、五感を刺激するユニークな技法を用いたものまで幅広いアイディアを集めました。
アレンジ次第で乳児から年長児まで楽しめるものばかりなのでぜひ活用してみてくださいね。
子供たちの自由な発想を活かせる作品のアイディアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集
- 4歳児の9月の製作が盛り上がる!秋のモチーフで楽しむアイデア特集
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介(11〜20)
リスの折り紙アレンジ
@poccle コップの折り方をアレンジ✨可愛いリスの折り方考えたよ🌰❤️#製作#折り紙#折り紙折り方#折り紙遊び#保育#保育士#保育園#幼稚園#幼稚園教諭#おりがみ#リス#保育園の先生#保育製作#秋の製作#おうちあそび
♬ Relaxing, cute everyday BGM – あび
折り紙を三角に折り、両側の角を中央に向かって斜め上に折り上げ、コップの形を作ります。
折り紙の上下を入れ替えて、今折った角を斜め上に折り上げてリスの耳を作ったら、折り紙を裏返しましょう。
下の角の上1枚を少し折り上げ、さらに巻き折して白いおなかの部分を作ってください。
残りの1枚は切り込みを入れてしっぽの形に整えていきますよ。
ペンでお顔を入れて、体の模様を描いたら完成です。
どんぐりも作って一緒に飾ると、より秋らしさを表現できるでしょう。
壁面にもかわいいキノコ
https://www.tiktok.com/@hoiku.labo/video/7283764125321170177折り紙を四角に2回折って折り目をつけひらき、上の左右の角を中心に合わせて折ります。
折り紙を裏返して下の辺を横線の折り目に合わせて折り上げたら、もう一度折り紙を裏返して、今度は左右を縦線の折り目に合わせて折りましょう。
上の三角部分を折り下げ、その折り目に合わせて段折りに。
段になった部分を両側から三角につぶしてきのこの傘と柄を表現。
最後に残りの角を内側に折り込んで、全体に丸みを持たせたらできあがりです。
お顔を描いてもかわいいですよ。
折り紙で作るぶどう
折り紙を三角に折ったらひらいて、折り目が横になるように折り紙を置きます。
左の2つの辺を折り目に合わせて折ったら、右の角を中心に向かって折ってください。
折り紙が二等辺三角形になっていれば、ぶどうの土台が完成です。
表に両面テープを貼り、丸めたお花紙を接着してぶどうの粒を表現。
最後に画用紙で作った茎を貼り合わせたら完成です。
お花紙は同系統の色を何色か使うと華やかに仕上がります。
緑に変えたらマスカットにも。
折り紙で作るクリ
@hoikushi_worker #10月製作#11月製作#秋の製作#おりがみ#折り紙#折り紙折り方#くり#保育士#保育製作#保育園製作#幼稚園製作#制作遊び#製作遊び#保育ネタ#手作りおもちゃ#乳児製作
♬ 七ノ歌 – RADWIMPS
折り紙を2回三角に折って折り目を付けたらひらき、上の角を中心に合わせて折り下げます。
折り紙を裏返して下の角を中心に合わせて折ったら、もう一度巻き折りしましょう。
折り紙を再び裏返し、上の辺を縦の折り目に合わせて左右から中心に向かって折ります。
三角から飛び出した両側の部分を折り上げ、左右の角を内側に折り込んでクリの形に整えたら完成です。
折り紙の白い部分に模様を描いて、壁面飾りのパーツや制作のワンポイントにぜひご活用くださいね。
秋にピッタリ!とんぼ折り紙
https://www.tiktok.com/@hoiku.labo/video/7398013114328845584まず、折り紙を三角に2回、四角に2回折って、折り目をつけましょう。
折り紙をひらいたら下の角を中心線に合わせて折り、折り目を使って折り紙を正方形に折りたたみます。
表に出ている2つの白い三角部分を左右に四角くつぶし、外側の2つの辺を中央の折り目に合わせて折ってトンボの羽の形に整えましょう。
ここから残りの部分を使って、頭と胴体を作っていきますよ。
少し工程は多いですが、作業自体はシンプルです。
ひとつずつ丁寧に折ってくださいね。
折れたら黒目を描いた丸シールを貼って、かわいいトンボに仕上げましょう。
秋に作りたいキツネの折り紙
https://www.tiktok.com/@hoiku.labo/video/72930464966126502421枚目の折り紙を三角に折り、左右の角を上の角に合わせて折ります。
同じ部分を折り返してキツネの耳を作ったら、折り紙の上下を入れ替えてください。
残っている上の角を折り下げ、折り紙を裏返して下の角の上1枚を段折りに、残った下1枚を裏側に折り込みましょう。
左右の角を5ミリほど折り込んで丸みをつけたら顔の完成。
2枚目で体を作りますが、左右の角を上の角に合わせて折るところまで、頭の工程と同じです。
そこから左側の上の角だけ折り返してしっぽを作り、残りの角を折り込んで体の形に整えていきますよ。
頭とつなげて顔を描いて仕上げましょう。
【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介(21〜30)
かわいいキツネの折り方

折り紙を四角に2回折って折り目を付けたらひらき、左右の辺を中央の折り目に合わせて折りましょう。
上下の辺も横向きの中央の折り目に合わせて折ってください。
上下の折った部分を船の形にひらいてつぶし、船と船を重ねるように真ん中で山折りします。
上の船の左下の角を持ち、船と垂直になるよう折り上げてキツネの顔を作ります。
右の角は2枚重ねて裏側に向かって折り上げてください。
残った部分が胴体、今折り上げた部分がしっぽですよ。
お顔を描いてかわいく仕上げてくださいね。





