RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介

暑い夏から少しずつ秋へと季節が移り変わる9月、さまざまな自然や生き物を通して季節の変化を感じる機会も多くなるのではないでしょうか。

保育園や幼稚園で「秋を感じられる制作を取り入れたい!」と考えている先生方は必見です。

今回は9月にオススメの制作アイディアを紹介します。

落ち葉やどんぐりなど子供たちにとって身近な秋の自然を取り入れたものから、五感を刺激するユニークな技法を用いたものまで幅広いアイディアを集めました。

アレンジ次第で乳児から年長児まで楽しめるものばかりなのでぜひ活用してみてくださいね。

子供たちの自由な発想を活かせる作品のアイディアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。

【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介(1〜10)

プチプチのきのこ

秋の壁面製作に!「プチプチできのこ」(対象年齢3歳児)
プチプチのきのこ

家で眠っている包装用のプチプチを使って、秋の味覚、きのこの飾りを作ってみましょう!

画用紙や厚紙などに作りたい形を描いて、切り抜きます。

その形に合わせて、プチプチを切り、上から貼ります。

あとは油性ペンでプチプチに色をつけていきましょう。

プチプチ特有の質感で新鮮味を感じる飾りが作れます。

また、プチプチに色をつけるという作業も、普段は味わえない感覚なので、子供たちは喜ぶはずですよ。

いつもなら捨ててしまったり、使い道に困るプチプチを生かせる制作です!

かわいい!つくしの折り紙NEW!

【折り紙】「つくし」のおりかた<よしもと芸人>
かわいい!つくしの折り紙NEW!

15×7.5センチの折り紙を使って、かわいいつくしを作りましょう。

まず、折り紙の白い面を上にして、上下を合わせて正方形に折ります。

折り目がついたらひらいて、折り目に合わせて下の辺を折ってください。

折り紙を90度右に回して裏返したら、上下の辺を内側に折って三つ折りにしましょう。

白い部分を2カ所段折りしてはかまを表現したら、上下を内側に向かって、中心に合わせて折ってください。

この時、右側の角を三角につぶすと折りやすいですよ。

最後に茶色い部分の角を4つ、全て内側に折ったらできあがりです。

みのむしリースを作ろう!NEW!

@levwell_hoikushi

👶🏻年齢別の製作アイデア毎日投稿中✨ 他の製作はプロフィールから!▷ @levwell_hoikushi 🍂紙皿が変身!秋の みのむしリース 紙皿をくり抜いて、花紙をくしゃくしゃに丸めてペタペタ🎨 みのむしを制作してつければ、秋にぴったりのリースに変身します🍁 お部屋に飾ると、一気に秋の雰囲気が広がりますよ✨ 👀みなさんは「みのむし」にどんな洋服をきせてみたいですか? コメントで教えてね! 🍂製作のねらい ・花紙を丸めて貼ることで、指先の感覚や巧緻性を育む ・秋の自然や生き物に親しみを持ち、季節を感じる ・自分で作った作品を飾ることで達成感や自己表現を楽しむ 🍂材料(購入したお店) ・紙皿 ・花紙 ・画用紙 ・のり ・シール(ダイソー) ・タコ糸(ダイソー) ・ハサミ ・セロハンテープ 🍂作り方 💁🏻‍♀️:先生がやる工程 ① 紙皿の中央をくり抜く💁🏻‍♀️ ② 花紙をくしゃくしゃに丸める ③ のりをつけて紙皿に貼る ④ 画用紙でみのむしの体を切る💁🏻‍♀️ ⑤ 帽子・目・口・ほっぺを画用紙やシールで貼りつける ⑥ 体と顔を貼り合わせる ⑦ 裏返してタコ糸をテープで貼りつける💁🏻‍♀️ ⑧ リースの上部にタコ糸をテープでとめる💁🏻‍♀️ ⑨ 完成!飾って楽しもう✨ 🍂対象年齢 2歳児 🍂難易度 やさしい 🍀 🍂製作時間(目安) 約20分 💡年齢別アイデアは随時更新中! フォローして他の投稿もチェックしてね✨▷ @levwell_hoikushi レバウェル保育士 保育製作 11月製作 2歳児製作 秋の製作 みのむし製作

♬ オリジナル楽曲 – レバウェル保育士【公式】 – レバウェル保育士【公式】

みのむしがゆらゆら揺れるリースを作りましょう。

紙皿の真ん中をくり抜いて枠だけにしたら、のりを塗って丸めたお花紙を上から貼っていきます。

みのむしは画用紙をカットしてパーツを作り、貼り合わせて作ってくださいね。

通常ミノは茶色ですが、飾りなので丸シールを貼ってカラフルに仕上げるのがオススメ。

顔はペンで描いても良いですし、丸シールで表現しても。

みのむしにタコ糸を付けて紙皿の中央につるしたら、かわいいリースのできあがりです。

【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介(11〜20)

封筒を使ったみのむしのペーパークラフトNEW!

茶封筒を使って作るみのむしのアイデアをご紹介しますね。

封筒の上部をハサミで切り落ちし、上の左右の角を裏側に折ります。

白と黒の丸シールを重ねて作った目を貼ったら、体の部分に色紙や毛糸を貼ってミノを表現しましょう。

色紙は事前に小さくやぶっておき、毛糸も適度な長さに切っておいてくださいね。

最後に封筒の裏側に麻ヒモをテープで付けたら完成です。

色紙や毛糸のほか、お散歩で拾ってきた葉っぱや小枝を接着してもかわいくなりそう。

タンポで秋の木

【保育士】紅葉やクリスマス!タンポでおえかき✨【保育園・幼稚園】
タンポで秋の木

手作りのタンポで描く秋の木は、普段とは違った絵の具の楽しみ方をお子様に伝えられる工作です。

タンポ自体は小さいペットボトルなどの容器に綿とガーゼを付けるだけで完成するため、小さいお子様にも簡単に制作できますよ。

綿とガーゼによる独特の模様や淡い色合いは、お子様の想像力をかき立てるとともに夢中になって作業してくれるのではないでしょうか。

押しつけるだけという簡単さも嬉しい、秋の工作にオススメのアイデアです。

輪飾りdeぶどう

【輪飾り工作ネタ】輪飾りdeぶどう Grape made with ring decorations(9月壁面飾り 高齢者レク デイ 作業療法OT 保育 DIY おりがみ origami)
輪飾りdeぶどう

折り紙を使って、作るおいしいぶどうは手先の発達を刺激する制作にもぴったりですね。

折り紙、のり、はさみを準備して作っていきましょう。

折り紙をハサミで短冊切りに切って輪っかに貼り合わせます。

輪っかは12個になるように貼り合わせていきましょう。

作った輪っかを貼り合わせぶどうの形に形成していきます。

黄緑色の折り紙で作るとシャインマスカットが作れます。

葉っぱやふさ部分も作って壁面制作などでも楽しめるかもしれませんね。

お部屋で紅葉狩り!

@hanamikoto8

お部屋で紅葉狩り🍁#折り紙#紅葉#もみじ#楓#作り方#制作動画#高齢者レク#100均#手作り#はなみこと 折り紙で簡単にできる【紅葉・楓】の作り方です。 100均のグラデーション折り紙もオススメです! 吊るし飾りにすると、とても綺麗です。 室内で長期間、紅葉狩りを楽しめます🍁 高齢者施設や保育園、幼稚園、その他会場など、いろんな場所でぜひご活用ください。

♬ Stylish cafe-style BGM – Hiro Hattori

折り紙を短冊の形に4等分してハサミでカット、切り離します。

使うのは3枚だけですので、1枚は別の制作にお使いください。

3枚を縦半分、横半分の順番で2回折ったら、3つの内1枚だけ、横半分に折った時の折り目でカットしましょう。

半分にカットした内1枚を長さが半分になるように折り、折り紙がバラバラに離れている方の角を丸く切り落としてください。

残りの1枚を間に差し込み、カットした曲線の少し上部分で同じようにカットします。

残りの2つのパーツも同じようにカットしたら、根本をホチキスで留めて、折り紙をひらいていくともみじの形になりますよ。