RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介

暑い夏から少しずつ秋へと季節が移り変わる9月、さまざまな自然や生き物を通して季節の変化を感じる機会も多くなるのではないでしょうか。

保育園や幼稚園で「秋を感じられる制作を取り入れたい!」と考えている先生方は必見です。

今回は9月にオススメの制作アイディアを紹介します。

落ち葉やどんぐりなど子供たちにとって身近な秋の自然を取り入れたものから、五感を刺激するユニークな技法を用いたものまで幅広いアイディアを集めました。

アレンジ次第で乳児から年長児まで楽しめるものばかりなのでぜひ活用してみてくださいね。

子供たちの自由な発想を活かせる作品のアイディアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。

【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介(41〜50)

マスキングテープでハリネズミ

マスキングテープを使って、カラフルでかわいいハリネズミを作ってみましょう!

最初に、ハリネズミの形を画用紙で切り出しておきます。

子供たちの年齢によってはこの部分は先生が対応する、もしくはガイド線を引いた上で子供たちに切り出しをおこなってもらいましょう。

ハリネズミの形に切り出せたら、ハリネズミの針がたくさん出ているところに、いろんな色や柄のマスキングテープをランダムに貼っていけば完成!

いろんな柄の入った針を持つ、とってもおしゃれなハリネズミができあがりますよ。

落ち葉でかんむり

【秋の製作】落ち葉でかんむりを作ろう!
落ち葉でかんむり

子供たちには、自然に触れ合う体験もたくさんしてほしいですよね。

そこで、園庭や園外散歩などで拾った落ち葉を使って、かわいらしいかんむりを作ってみてはいかがでしょうか。

事前にコピー用紙を縦に3等分に切り、そのうち二つをつなげたものを用意しておいてあげましょう。

それを土台にして、好きな葉っぱをテープなどで貼り付けると、とてもすてきなかんむりができますよ。

仕上げに、丸めて輪っかにするときはステープラーを使いますが、針の先は外側に向くように付けてくださいね。

コーヒーフィルターで作る落ち葉

【秋の保育壁面装飾】コーヒーフィルターで作る本格落ち葉🍂 #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #クラフト #子供と一緒に #壁面製作 #絵の具 #絵の具遊び
コーヒーフィルターで作る落ち葉

コーヒーフィルターを使って秋の落ち葉を作って遊んでみましょう!

まずはコーヒーフィルターの水を含ませます。

霧吹きで全体に吹きかけると簡単です。

全体をぬらしたコーヒーフィルターの上に筆で絵の具を取り、上から塗っていきましょう。

きれいに塗れなくても、濃淡があったほうがより本物のような、葉っぱの感じが演出できますね。

絵の具が乾いたら葉っぱの形に切り取りましょう。

葉っぱに折り目を入れると立体感が出て飾った時にもリアル感が出ますのでオススメです。

新聞紙スタンプで秋の葉っぱ

きれいに色づいた秋の葉っぱたち。

あの微妙な色加減、新聞紙を使ってスタンプにして表現してみましょう。

スタンプは新聞紙を適当な大きさに切り、丸めたものを使います。

子供たちの手の大きさ、押しやすい大きさに簡単に調節できるのも新聞紙スタンプのいいところです。

白い画用紙に2〜3色絵の具を混ぜ、ランダムにポンポンと押していきましょう。

全体にスタンプが押せたら葉っぱの形に切っていきます。

葉っぱに虫食い穴を開けてみたり、ガーランドのようにひもでつなげたり、いろんな工夫ができますね。

折り紙と紙テープで立体的なコスモス

【折り紙・画用紙・紙テープ】コスモスと赤とんぼの飾り(音声解説あり)Handmade Paper Cosmos and Dragonfly
折り紙と紙テープで立体的なコスモス

折り紙を使ってふんわりと立体的なコスモスを作るアイデアをご紹介します。

折り紙を半分に折り、また半分、そのまた半分と3回折ると折り紙が8等分になります。

開けてその折り目をはさみで切り、2枚ずつのりづけして4本の細長い状態にします。

その4本を放射線状に重ね合わせ、のりづけ、裏返して折り紙の先を中心部へのりづけするとコスモスの形に仕上がります。

花の中心部には丸く切った黄色の色画用紙を乗せるか、荷作り用のテープでふさふさしためしべを作って乗せるのも。

折り紙だけではなく、紙テープでも作れますよ。

ぶどう

【季節の簡単折り紙】秋のくだものを折り紙で折ってみよう!かきとぶどう♪[origami Persimmon and Grape]
ぶどう

9月に先生と子供たちが一緒に作る折り紙のテーマとしてぶどうがオススメです。

半分にカットした折り紙を使って、ぶどうの実2粒を作れます。

それらを組み合わせてぶどうのふさを作っていきましょう!

ぶどうの折り紙は、子供たちの創造力や集中力を高め、手先の器用さを養うとともに、保育園や幼稚園に秋らしい雰囲気をもたらしてくれます。

また、壁面に飾ったり、果物屋さんごっこで遊ぶ、敬老の日のプレゼントなどいろいろな楽しみ方ができるので、ぜひこの秋の制作に取り入れてみませんか?

にじみ絵きのこ

秋が旬のおいしいものといえばたくさんありますが、きのこも有名な秋の味覚の一つですよね。

壁面飾りなどでも秋色のきのこなどをよく見かけます。

そのきのこを、にじみ絵で作ってみるというアイデアです。

にじみ絵になるきのこのかさの部分はコーヒーフィルターを使います。

フィルターに好きな色の水性ペンを使って描き込み、上から水をかけてにじませます。

スプレー容器に水を入れて吹きかけると簡単でまんべんなく水が行き渡ります。

きのこの軸になる部分は色画用紙で作って、フィルターが乾いたらのり付けしましょう。