【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
暑い夏から少しずつ秋へと季節が移り変わる9月、さまざまな自然や生き物を通して季節の変化を感じる機会も多くなるのではないでしょうか。
保育園や幼稚園で「秋を感じられる制作を取り入れたい!」と考えている先生方は必見です。
今回は9月にオススメの制作アイディアを紹介します。
落ち葉やどんぐりなど子供たちにとって身近な秋の自然を取り入れたものから、五感を刺激するユニークな技法を用いたものまで幅広いアイディアを集めました。
アレンジ次第で乳児から年長児まで楽しめるものばかりなのでぜひ活用してみてくださいね。
子供たちの自由な発想を活かせる作品のアイディアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集
- 4歳児の9月の製作が盛り上がる!秋のモチーフで楽しむアイデア特集
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介(41〜50)
ビニール袋に入れるだけのお手軽ぶどう

1歳ごろから楽しめる、お花紙を丸めて作るぶどうを作っていきましょう。
透明な袋、お花紙、モールを準備して作っていきます。
透明なビニール袋を三角に形作り、クシャクシャに丸めブドウの粒を作っていきます。
ブドウの粒を袋の中に入れて口部分をモールでしばりましょう。
立体的なブドウが完成したら手形で作った葉っぱにシワ模様をつけて完成です。
握ったり丸めたりが好きな1歳児頃の子どもたちから楽しめる制作です。
ぜひ作ってみてくださいね。
ちぎり絵の落ち葉

ちぎり絵で秋を表現してみましょう!
ちぎり絵は簡単にできるだけでなく、指先を使って脳に刺激を与えるのに最適な工作です。
台紙に木の幹を描いたり貼りつけたりしたものを用意し、秋らしい色の折り紙をちぎりながら自由に紅葉を描いていきましょう。
折り紙だけでなく、新聞のカラー刷りページなどを使ってもオシャレに仕上げられますよ。
ひとつとして同じ作品は生まれません。
個性的な作品たちを壁に飾って、みんなで鑑賞会を楽しんでみてはいかがでしょうか?
絵具スプレーで落ち葉
夏の青々とした色から、徐々に赤や茶色に色を変えていく葉っぱ。
色を変えた葉っぱはやがて落ち、道を秋色に染めてくれますよね。
そんな落ち葉を絵の具を使ったスプレーで、作ってみましょう!
水に絵の具を溶いたものをスプレーボトルに入れれば、準備完了。
あとは、キッチンペーパーにシュッシュと吹きかけ、色をつけていきます。
色が乾いたら葉っぱの形に切り、お好みで丸シールなどで目や飾りをつければ色鮮やかでかわいい落ち葉の完成です!
子供たちの年齢によっては、スプレーボトルに絵の具を入れるまでの準備は先生側でおこなうのがいいでしょう。
トイレットペーパーの芯のぶどう

トイレットペーパーを使った、立体的なぶどうの工作です。
芯を三等分に切り、側面に両面テープを貼ってぶどうの房の形になるよう貼り合わせます。
お皿に見立てた土台の画用紙にブドウを貼りつけたら、黄緑や紫色の折り紙を丸めて丸い枠一つひとつにはめ込んでいきましょう。
最後に折り紙をT字に切り取り枝を付ければ、ぶどうの完成です。
はさみを使うのが難しいお子さまには枠まで用意してあげてから、ぶどうの実を丸めてはめ込む部分を担当してもらいましょう。
ひょっこりうさぎのお月見
お月見をしているうさぎの様子を表した工作に挑戦してみるのは、いかがでしょうか。
濃い青色の画用紙に、うさぎ、お月見だんご、月を配置します。
画用紙で切り出して作るのもいいですし、絵の具を使って描いてみたり、タンポをうまく使って色づけしていくのもオススメです。
画用紙の一部に少し大きめの丸い穴を開けておき、細かくちぎったお花紙を貼り合わせれば、作品をライトなどの光に向けたときに、本物の月のようにキレイに光って見えますよ。
子供たちの年齢に合わせて、工程のサポートをしたり、作り方の変更をして楽しんでみてくださいね。
折り紙1枚の満月うさぎ

お月見のイベントにオススメ!
折り紙1枚の満月うさぎのアイデアをご紹介します。
秋といえば、お月見がありますよね。
園やご自宅でススキや月見団子を準備して、きれいな月を鑑賞する方もいるのでは。
今回は、そんなお月見のイベントにぴったりな満月うさぎを作ってみましょう。
準備するものは黄色の折り紙、ハサミ、のり、ペンです。
工程の中には、やや複雑なところがあるので保護者の方や先生と一緒に取り組めると安心ですね。
ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。
秋のリース

秋になると保育園のみんなと公園にお散歩に行き、どんぐりや松ぼっくりなどの木の実拾いを楽しむことも多いですよね!
そんな自然で見つけた木の実を使ってかわいらしいリースを作りましょう。
カッターでダンボールを丸く切り抜き、リース型を作ります。
この工程は、先生や保護者の方が準備したほうがよいかもしれませんね。
子供たちには木の実やモール、ポンポンなどの素材を接着剤で貼り付けてもらいましょう!
リースはお部屋や園内に飾って楽しんでくださいね。





