RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介

暑い夏から少しずつ秋へと季節が移り変わる9月、さまざまな自然や生き物を通して季節の変化を感じる機会も多くなるのではないでしょうか。

保育園や幼稚園で「秋を感じられる制作を取り入れたい!」と考えている先生方は必見です。

今回は9月にオススメの制作アイディアを紹介します。

落ち葉やどんぐりなど子供たちにとって身近な秋の自然を取り入れたものから、五感を刺激するユニークな技法を用いたものまで幅広いアイディアを集めました。

アレンジ次第で乳児から年長児まで楽しめるものばかりなのでぜひ活用してみてくださいね。

子供たちの自由な発想を活かせる作品のアイディアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。

【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介(21〜30)

お手軽もみじの折り方NEW!

シンプルで思わず触ってみたくなる、かわいいもみじの折り方を紹介します。

三角に折り、折り目をつけて中心線に向かって左右の折り紙を折りもみじの土台を作っていきましょう。

ふくらますように折り紙を織り込むとこがポイントですよ。

左右のバランスを見ながらもみじの葉っぱの高さを合わせて折っていきましょう。

重ねながら折っていくため紙の厚さが出てくる部分は、丁寧にゆっくり折っていきましょう。

完成したもみじを模造紙に貼り合わせてもみじの木を作っても良いかもしれませんね!

かわいいふくろうNEW!

【秋の動物折り紙】簡単なフクロウ2の折り方音声解説付☆Origami easy owl tutorial/たつくり
かわいいふくろうNEW!

縁起物と知られているふくろうですが秋の定番として園でも取り入れることが多いですよね。

今回紹介するふくろうの折り紙は三角に折ったら中心線へ向かって角を合わせ折っていきます。

折り筋で折りふくろうの体部分を作っていきましょう。

上の角を色の変わる部分の中心へ向かって折りふくろうの顔を作っていきましょう。

左右の折り紙を中心に合わせ折りふくろうの形に形成していきましょう。

少し丸みを出しながら折っていくのがポイントですよ。

【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介(31〜40)

折り紙2枚で折るウサギNEW!

簡単!折り紙うさぎの折り方|2歳からのお月見工作Origami Bunny
折り紙2枚で折るウサギNEW!

月の白い模様が餅つきをしているウサギに似ているということから、お月見と共に描かれることの多いウサギ。

そんなウサギを折り紙2枚で作ってみましょう。

まず1枚目の折り紙を2回三角に折ったら、三角を開いて四角に折ります。

次に1番上の1枚を半分に折り下げます。

裏返して同じ作業を繰り返しましょう。

両側の耳を中心に向かって折り、片側の耳の先端を外側に向かって折れば顔の完成です。

次にもう1枚の折り紙を半分の三角に折って開きます。

折り線に合わせて4つの辺を内側に折りひし形のような形にしてください。

下部分を折り上げて少し下に折り下げます。

上部分も内側に折ったらさらに半分に折れば体の完成です。

最後に顔と体をのりで固定して顔を描けばウサギのできあがり!

折り紙2枚で折るリスNEW!

【 秋の折り紙 】 簡単 ! 可愛い リス 折り方 / 動物 りす 飾り Origami Squirrel
折り紙2枚で折るリスNEW!

かわいらしいリスを折り紙2枚で作ってみましょう。

まず1枚目を半分の三角に折り、開きます。

線に合わせて角を少し折ります。

裏返し、反対側の角も折り上げます。

中心に向かって両側の角も折り上げましょう。

耳部分となる両角をそれぞれ中心に向かって折り込み、顔や口部分も丸くなるように折って整えれば顔の完成です。

次にもう1枚の折り紙を半分の三角になるように折ったら開いて中心の線に向かって両側の角を内側に折ります。

下側の2つの角も中心に向かって折りましょう。

少しずらして半分に折り、体全体が丸くなるように下部分の角を折り込めば体の完成です。

最後に顔と体をのりで固定し、リスの顔を描けばできあがりです!

立体ミノムシNEW!

【折り紙】ミノムシ 簡単な折り方 立体的な作り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる作り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
立体ミノムシNEW!

季節感を感じられる、秋のミノムシを紹介します。

折り紙3枚を準備して作っていきましょう。

ミノムシの顔部分は折り紙を三角に折り、折り目をつけていきましょう。

折り紙を開いて中心線に向かって折り紙の角を合わせて折っていきます。

再び折り目に合わせて折っていき裏返します。

角と角を合わせミノムシの顔の形を作っていきましょう。

ミノムシのミノ部分は袋を開口部分がポイントです。

難しい場合は大人の方が一緒に手伝ってあげてくださいね。

同様のを2個作り貼り合わせミノムシのミノを完成させましょう。

最後にミノと体を貼り合わせたら完成です。

表情を描いてオリジナルのかわいいミノムシを完成させてくださいね。

飾りにピッタリ!トンボの折り方NEW!

【秋の折り紙】簡単☆トンボの折り方[Origami]Dragonfly 簡単昆虫のおりがみ
飾りにピッタリ!トンボの折り方NEW!

日本の秋の風物詩といえばトンボですよね。

今回は秋の制作にぴったりな折り紙で作るトンボを紹介しましょう。

折り紙2枚、目、フェルトペンを準備して作っていきましょう。

トンボの体は、縦横に折り目をつけながら中心線に向かって正方形の形になるよう折っていきましょう。

折り紙を膨らまして折っていく部分は指先を使いながら折っていくのがポイントです。

残りの1枚の折り紙を準備し羽部分を作っていきましょう。

折り紙を外側へ開きながら折りたたむ部分はゆっくり丁寧に折っていきましょう。

体と羽をのりで貼り合わせ最後に体の形を調整していきます。

目を貼り合わせたら完成です。

落ち葉のフロッタージュ

【秋の製作】落ち葉を使った4種類の絵画技法とやり方【保育園・幼稚園】
落ち葉のフロッタージュ

秋と言えば、落ち葉は欠かせないモチーフですよね。

さまざまな色の葉が地面に美しく積もっていく様子が印象的です。

絵に落ち葉をデザインすることも多い季節かと思いますが、本物の落ち葉を使えば、よりリアルなデザインを描けますよ。

フロッタージュという技法で、紙の下に落ち葉を敷き、それを色鉛筆でこすっていくことで、落ち葉のでこぼこが浮かび上がるという内容です。

どのような形の落ち葉を使うのか、どの色鉛筆で描くのかなど、さまざまなパターンで楽しめるところもおもしろいポイントです。