【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
暑い夏から少しずつ秋へと季節が移り変わる9月、さまざまな自然や生き物を通して季節の変化を感じる機会も多くなるのではないでしょうか。
保育園や幼稚園で「秋を感じられる制作を取り入れたい!」と考えている先生方は必見です。
今回は9月にオススメの制作アイディアを紹介します。
落ち葉やどんぐりなど子供たちにとって身近な秋の自然を取り入れたものから、五感を刺激するユニークな技法を用いたものまで幅広いアイディアを集めました。
アレンジ次第で乳児から年長児まで楽しめるものばかりなのでぜひ活用してみてくださいね。
子供たちの自由な発想を活かせる作品のアイディアを中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集
- 【保育】秋の製作アイデア
- 4歳児の9月の製作が盛り上がる!秋のモチーフで楽しむアイデア特集
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介(81〜90)
風船スタンプでぶどう
子供たちが大好きな、風船を使ったぶどうの制作です。
風船を膨らまし、絵の具につけてぶどうの形にポンポンとスタンプ。
絵の具が乾いたらぶどうの形に切り取り、画用紙で作った葉っぱとヘタをつけたら完成です。
絵の具は溶かずに使った方が、しっかり色がつきますよ。
また絵の具は一色だけでも良いですが、紫、紺色、ピンクなど複数使うとより華やかで立体感のある仕上がりになるでしょう。
風船は、子供たちが持ちやすいよう小さめに膨らませてくださいね。
飛び出る焼き芋
たき火の中から顔を出す焼き芋がユニークな制作アイデアです。
2つの紙コップとタコ糸を使って仕掛けを作ります。
仕掛けは穴をあける工程があるので、先生がおこなうようにしましょう。
子供たちは紙コップにたき火と焼き芋の絵をそれぞれに描いたり、折り紙をカットして作ってもいいですね!
ヒモを引っ張るとたき火の中からホカホカの焼き芋が飛び出すのがとてもおもしろく、子供たちも夢中になって遊べるのではないでしょうか。
また、紙コップを3個以上重ねたり、季節に合わせたモチーフでアレンジしても楽しめますよ!
【1歳児向け】紙粘土で作るお月見団子

1歳の子供たちには、紙粘土で作るお月見だんごに挑戦してもらうのは、いかがでしょうか。
紙粘土は少し重みもあるので、できたお月見だんごを乗せる三方は、牛乳パックや厚紙など、丈夫な材料で作るのがオススメです。
先生側で三方は制作しておき、子供たちは紙粘土をくるくる丸めてだんごを作り、三方の上に乗せていってもらいます。
こうやって乗せましょうなど、特にルールは決めずに自由にだんごを乗せていってもらいましょう。
できた紙粘土だんごを子供たちが口に入れてしまわないように、注意してくださいね。
【折り紙】立体焼きいも

秋から冬にかけて恋しくなる、ホクホクの焼きいもの制作です!
焼きいもの皮となる紫色の折り紙を対角線で半分にちぎり、丸めてしわを付けておきます。
中身となる黄色の折り紙はそのまま丸めてしわを付け、丸めたティッシュをくるんでお芋の形に整えましょう。
先にちぎっておいた紫色の折り紙で中身のパーツをくるみ、セロハンテープでとめれば、まるでできたて熱々を半分に割ったような、おいしそうな焼きいもの完成です!
焼きいも屋さんのごっこ遊びにも使えそうですね。
【敬老の日】似顔絵折り紙

9月の敬老の日に向けた制作にオススメな似顔絵折り紙です。
おじいちゃんとおばあちゃんの顔をモチーフにして作ってみましょう!
子供たちからおじいちゃん、おばあちゃんへの手作りプレゼントとしてもぴったりなので、ぜひ保育の現場で取り入れてみてはいかがでしょうか。
顔を作る時に、特に難しいのは耳の部分。
少し細かく折るため、ゆっくりでいいので、しっかりと折り筋を付けるのがポイントです。
髪形は別の折り紙を破いて貼り付けてもいいですね!
仕上げに顔のパーツを描き込めば完成。
敬老の日の制作に迷われているなら、手軽に取り組める似顔絵折り紙がオススメですよ。
きつねとやまぶどうの絵画

秋の自然を感じさせてくれる、きつねとやまぶどうをモチーフにした絵画制作を楽しみましょう!
やまぶどうの実は指スタンプを使って、きつねは折り紙を折って表現しました。
5歳児さんにも取り組みやすい内容になっていますが、子供たちそれぞれのできる工程から始めてみてはいかがでしょうか。
ぶどうのツルはモールを使うとリアルな雰囲気が出せるのでぜひお試しを。
この制作を通して、季節感を味わえるだけではなく普通のぶどうとは一風変わった自然のやまぶどうを子供たちにも知ってもらえますよね!
【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介(91〜100)
ちぎり絵で作る小さな秋

紙皿の上に小さな秋を作ってみましょう。
紙皿にちぎり絵のように、細かく切った折り紙を貼っていきます。
秋をイメージした色、色づいた葉をイメージして赤、黃、オレンジの折り紙を細かくちぎります。
ぺたぺたと簡単に貼っていけるよう、あらかじめ紙皿の方にのりを全体にしっかりと塗っておきましょう。
ちぎり絵が完成したらその上に飾る秋の風物詩、どんぐりや栗を折り紙で作っていきましょう。
落ち葉の上にかわいいどんぐり、秋がギュッと閉じ込められたような作品のできあがりです。