70代の方にオススメの秋の歌。懐かしい秋ソングまとめ
曲名や歌詞に「9月」と付く曲、コスモスやススキなどの秋らしい植物をテーマにした曲、さらには秋を舞台にさまざまな物語が描かれた曲など、秋の歌といってもいろいろな雰囲気の曲がありますよね。
この記事では、そうした秋にピッタリの楽曲の中でも、とくに70代の方にオススメの曲を紹介していきますね!
70年代の曲を中心に、さまざまな秋を描いた曲を選びましたので、あなたの心に響く秋の歌を探してみてください。
歌詞を見ながら聴いていただければいっそう曲の世界観に浸れると思いますのでオススメですよ。
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 80代の方にオススメの秋の歌。季節を感じる歌謡曲や童謡まとめ
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
- 【2025】60代の方に聴いてほしい秋ソング。深まる秋にぴったりの名曲
- 70代の女性に聴いてほしい泣ける曲。昭和の名曲から平成の曲まで
- 90代の方にオススメの秋の歌。昭和の秋曲まとめ
- 70代の方にオススメのクリスマスソング。昭和の冬の名曲まとめ
- 【高齢者向け】盛り上がる!10月にみんなで楽しめるオススメな歌
- 【70代女性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ
- 【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介
70代の方にオススメの秋の歌。懐かしい秋ソングまとめ(1〜10)
色づく街南沙織

南沙織さんの『色づく街』は、失恋によって傷ついた心と、そこからの成長を歌い上げた昭和を代表するヒット曲です。
失恋を経験した多くの人々の心に寄り添い、そうした別れの悲しみを胸に抱えながらも生きる女性の姿を描いた歌詞が、リスナーの共感を呼びます。
街は色付くけれど、そこに彼の姿はないという描写に痛いほどの切なさを感じますね。
1973年8月のリリース以来、南さんの代表曲として広く親しまれ、多くのアーティストにカバーされてきました。
アルバム『20才まえ』をはじめ、さまざまな作品に収録され、今なお色あせることのない魅力を放ち続けています。
秋止符アリス

『ALICE VII』からシングルカットされた『秋止符』は、谷村新司さん作詞、堀内孝雄さん作曲によるアリスの17枚目のシングル。
深まる秋の中で過去の恋愛を思い返し、そこに漂う複雑な感情を情感豊かに描き出した珠玉のバラードです。
友情と恋愛の境界線のあいまいさや、2人の関係性を変えるキッカケとなった夏の思い出を振り返る歌詞が印象的です。
ちなみに、1979年12月のリリース当時、アリスはプロモーション活動をおこなわなかったにもかかわらず、本作はオリコン4位を記録する大ヒットを記録しました。
恋の痛みを経験した大人の方にこそ、聴いていただきたい名曲です。
秋の気配オフコース

別れの痛みに寄り添う、オフコースの名バラードです。
愛する人との別れの瞬間に、時間が止まり二度と動き出さないようにさえ感じられる切なさを、小田和正さんの繊細な歌声と詩情あふれる歌詞が見事に表現しています。
たとえ嘘でも微笑んでほしいと願う心情からは、相手を思いやる優しさと、それでも別れなければならない悲しみがひしひしと伝わってきます。
1977年8月にリリースされたこの曲は、アルバム『JUNKTION』からの先行シングルとして発表され、多くのファンに愛されてきました。
70代の方にオススメの秋の歌。懐かしい秋ソングまとめ(11〜20)
誰もいない海トワ・エ・モワ

白鳥英美子さんと芥川澄夫さんによるフォークソングデュオ、トワ・エ・モワの『誰もいない海』は、1970年11月にリリースされた6枚目のシングル曲です。
秋の訪れとともに人の去った海辺を舞台に、孤独や喪失感に向き合いながらも前を向き続ける強さが描かれた楽曲。
山口洋子さんによる美しい歌詞と内藤法美さんの叙情的なメロディが織りなす世界観は圧巻ですね。
季節の移ろいとともに人生の喜びや悲しみを経験してきた方々の胸に、きっと響く名曲なのではないでしょうか。
小さい秋みつけたボニージャックス

秋の訪れを繊細に描いた童謡です。
サトウハチローさんが自宅の庭で見た紅葉にインスピレーションを得て書かれた詩は、小さな秋の発見をテーマにしています。
1962年に『みんなのうた』で放送され、影絵作家の藤城清治さんの影絵とともに多くの人の心に残りました。
ゆったりとしたテンポとシンプルなメロディが特徴で、聴く人に秋の静かな空気を感じさせます。
ボニージャックスの歌声とともに、窓越しに見える紅葉や、そよ風に乗って聞こえるモズの声を想像しながら聴くと、よりいっそう秋の雰囲気を味わえるでしょう。
白いギターチェリッシュ

秋の哀愁を優しく包み込むような、心温まるメロディが印象的な楽曲です。
チェリッシュの温かな歌声が、恋する2人の小さな変化を優しく歌い上げています。
1973年9月にリリースされたこの曲は、オリコンチャートで週間5位を記録し、累計80万枚を売り上げる大ヒットとなりました。
日本レコード大賞歌唱賞も受賞しています。
秋の陽ざしに照らされた草原で、恋人と過ごす幸せなひとときを思い描きながら聴くのがオススメです。
懐かしい思い出とともに、心穏やかなひとときを過ごせることでしょう。
風は秋色松田聖子

秋の切なさが心に染みる楽曲です。
松田聖子さんの伸びやかな歌声が、失恋の痛みと新たな出会いへの期待を見事に表現しています。
1980年10月にリリースされた3枚目のシングルで、NHKの『レッツゴーヤング』などで披露され、多くの人々の心を捉えました。
秋の夕暮れ、海辺の街を散歩しながら聴くのがオススメです。
柔らかな秋風に包まれながら、かつての恋を振り返ったり、新しい季節の訪れを感じたりできるでしょう。
懐かしい思い出とともに、心温まるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。





