RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

70代の女性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ

いつの時代も人々の恋愛を歌ったラブソングは人気が高く、時代を代表するような名曲がたくさん生まれていますよね。

この記事では、とくに70代の女性にオススメのラブソングを一挙に紹介していきますね。

60年代から70年代の楽曲を中心に選びましたので、70代の方であればご存じの曲が多いはず。

オススメ曲が知りたい70代の方はもちろん、70代の方に人気があるラブソングをお探しの若い世代の方にも参考にしてくださいね。

若いころの思い出がよみがえるような1曲が見つかればうれしいです。

70代の女性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ(71〜80)

赤いハイヒール太田裕美

都会に出た少女の純粋な夢と現実の狭間で揺れる心情を、繊細に描き出した松本隆さんの作詞と筒美京平さんのメロディが織りなす切ない物語。

太田裕美さんの透明感のある歌声が、赤い靴をモチーフにした都会での孤独と葛藤を見事に表現しています。

1976年6月に発売された本作は、オリコンチャートで2位を記録する大ヒットとなり、その年の日本レコード大賞で優秀歌唱賞を受賞しました。

アルバム『手作りの画集』にも収録され、当時の音楽番組でも頻繁に取り上げられました。

都会での生活に憧れを抱く方、あるいは故郷を離れて暮らす方の心に、深く響く1曲となっているでしょう。

冬の色山口百恵

切ない恋心と純粋な愛情を描いた美しいバラードが、山口百恵さんの透明感のある歌声で表現されています。

清らかな恋を願う少女の繊細な心情は、優しい男性への深い思いとあふれんばかりの愛に満ちており、淡い恋を象徴するようなからたちの花のイメージが印象的です。

本作は1974年12月のリリース後、オリコンチャートで6週連続1位を獲得。

山口百恵さんは当時15歳11か月で、女性ソロ歌手史上最年少記録を樹立しました。

映画『伊豆の踊子』との同時期の発表により、三浦友和さんとの共演作品とも相まって大きな話題を呼びました。

純粋な愛を貫きたい人や、初恋の思い出に浸りたい人にピッタリの曲。

懐かしい青春時代の情景がよみがえってくるような、心温まる名曲です。

飛んでイスタンブール庄野真代

まるでエキゾチックな世界へと誘うような、夢のあるメロディと異国情緒漂う洗練された歌詞が魅力的な楽曲です。

1978年4月にリリースされ、オリコンセールスで46.3万枚を記録した庄野真代さんの代表作。

作曲を手掛けた筒美京平さんが当初は野口五郎さんのために作曲しましたが、女性ボーカルの方が合うと判断され、庄野真代さんへ提供されました。

編曲ではギリシャの民族楽器ブズーキが使用され、エキゾチックな雰囲気を醸し出しています。

本作は失恋した女性がセンチメンタルな旅に出る姿を描いた作品で、あえて相手を恨まず、一つの思い出として受け入れようとする心の機微が丁寧に表現されています。

夏の夜のカラオケで、大切な思い出とともに歌うのがオススメです。

てんとう虫のサンバチェリッシュ

てんとう虫のサンバ チェリッシュ 1973
てんとう虫のサンバチェリッシュ

春の訪れを感じるすてきな曲をご紹介します。

明るく軽快なリズムと、小さな生き物たちが結婚式を祝福する様子を描いた歌詞が印象的です。

1973年7月にリリースされ、オリコン週間チャートで5位を記録した大ヒット曲なんですよ。

結婚式の定番ソングとしても長年親しまれていますね。

高齢者の方々にとっても懐かしい思い出がよみがえるのではないでしょうか。

春の陽気な雰囲気を味わいたい時や、楽しい気分になりたい時にオススメです。

みんなで歌って踊れば、きっと笑顔があふれるすてきな時間になりますよ。

夢一夜南こうせつ

南こうせつさんの妻がピアノで弾いていたベートーヴェンの『テンペスト』を耳にしたことをきっかけに生み出された珠玉の名曲『夢一夜』。

はかなくも美しい一時の恋の情景が、阿木燿子さんの詩情豊かな歌詞と南こうせつさんの優しく情感あふれるメロディに乗って鮮やかに描き出されます。

女性の複雑な心の機微をリアルに表現しながら、聴く人の心に静かに染み入ってくるような温かさに満ちた曲調。

1978年の発売当時、資生堂のキャンペーンソングにも起用され時代を席巻しました。

南こうせつさんの歌声に癒やされたい方、人生の切ない場面を思い出したい方にぜひ聴いていただきたい1曲です。

哀愁のカサブランカ郷ひろみ

郷ひろみ : 1982 : 哀愁のカサブランカ
哀愁のカサブランカ郷ひろみ

郷ひろみさんの名曲『哀愁のカサブランカ』は、失恋の思いを切なく歌い上げた珠玉のバラードです。

美しいメロディに乗せて歌われる歌詞は、若き日の恋人との甘美な思い出や、彼女を取り戻したいという強い願望を繊細に描き出しています。

1982年にリリースされたこの楽曲は、オリコンチャートで上位にランクインし、サントリーのCMソングに起用されるなど大ヒットを記録。

同年発売のアルバムにも収録され、バラードの名手としての郷さんの才能を存分に発揮した作品となりました。

夕暮れ時のひととき、しっとりとこの曲に耳を傾けてみては。

きっと、愛おしい人の面影が瞼に浮かんでくることでしょう。

わたしの彼は左きき麻丘めぐみ

麻丘めぐみさんの1973年のヒット曲『わたしの彼は左きき』は、懐かしさと新鮮さを兼ね備えた1曲です。

彼女の独特の声質が、恋人への愛おしい思いを優しく伝えてくれます。

左利きのパートナーの一つひとつの行動を見逃さないようにしている様子から、歌詞の主人公の女性が持つパートナーを愛する気持ちがよく伝わってきますね。

大切な人を思い出しながら聴きたくなる、70代の方にぜひオススメしたい名曲です。