70代の女性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ
いつの時代も人々の恋愛を歌ったラブソングは人気が高く、時代を代表するような名曲がたくさん生まれていますよね。
この記事では、とくに70代の女性にオススメのラブソングを一挙に紹介していきますね。
60年代から70年代の楽曲を中心に選びましたので、70代の方であればご存じの曲が多いはず。
オススメ曲が知りたい70代の方はもちろん、70代の方に人気があるラブソングをお探しの若い世代の方にも参考にしてくださいね。
若いころの思い出がよみがえるような1曲が見つかればうれしいです。
- 70代の女性に聴いてほしい泣ける曲。昭和の名曲から平成の曲まで
- 70代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 【2025】70代の女性にオススメのカラオケ曲。演歌から昭和歌謡まで
- 70代の男性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ
- 【懐かしの60年代】70代女性におすすめの洋楽名曲集【2025】
- 90代の方にオススメのラブソング。昭和を代表する恋愛ソングまとめ
- 70代の方にオススメのクリスマスソング。昭和の冬の名曲まとめ
- 【カラオケ】70代の女性が盛り上がる!懐かしの洋楽まとめ【2025】
- 80代の方にオススメの恋愛ソング。昭和を彩った名ラブソングまとめ
- 【高齢者向け】70代の方にオススメ春の歌。懐かしい春ソングまとめ
- 70代の女性にオススメの失恋ソング。昭和の失恋ソングの名曲まとめ
70代の女性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ(41〜50)
居酒屋五木ひろし

居酒屋を舞台に、孤独な男女の繊細な心の機微を描いた曲です。
阿久悠さんの紡ぐ歌詞と大野克夫さんの心に染み入るメロディが見事に調和し、昭和の風情漂う大人の世界観を醸し出しています。
五木ひろしさんと木の実ナナさんの個性豊かな歌声が、寂しさと温もりが入り混じった情景を優しく包み込んでいます。
1982年10月に発売された本作は、五木ひろしさんの代表曲の一つとして愛され続けています。
2017年10月には坂本冬美さんとのデュエットによるニューバージョンも制作されました。
人生の機微に触れる歌詞の世界観と、親しみやすいメロディは、皆様でカラオケを楽しむ際にもすてきな1曲となるでしょう。
70代の女性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ(51〜60)
人形の家弘田三枝子

昭和を象徴する珠玉のラブソングは、1969年7月に発売された弘田三枝子さんの代表曲です。
相手への深い愛情を抱いていながらも、自分を見失った女性の心情を描いた本作。
主人公は自身を人形に例え、失われた愛を乗り越えて自己再発見への思いをつづっています。
オリコンチャートで3週連続1位を獲得し、第11回日本レコード大賞歌唱賞に輝きました。
力強くも繊細な歌声が、メロディと歌詞の世界観を美しく表現しています。
麻丘めぐみさんや徳永英明さんなど、ジャンルを超えた多くのアーティストがカバー。
大切な人との別れや新たな人生への一歩を考えるとき、心に響く1曲です。
雨の御堂筋欧陽菲菲

大阪を象徴する御堂筋を舞台に、都会の喧騒と雨に濡れる切ない恋心を描いた珠玉のラブソング。
欧陽菲菲さんの力強くも繊細な歌声が、失恋の痛みと未練を見事に表現しています。
1971年9月に公開された作品で、オリコンチャートで9週連続1位を獲得。
同年の第13回日本レコード大賞で新人賞に輝きました。
米国のロックバンド、ベンチャーズがリリースしたインスト曲にに林春生さんが日本語詞を付けた本作は、ロック調のリズムと哀愁漂うメロディが絶妙にマッチ。
懐かしい思い出とともに、心に染み入る名曲を味わってみませんか?
夢一夜南こうせつ

南こうせつさんの妻がピアノで弾いていたベートーヴェンの『テンペスト』を耳にしたことをきっかけに生み出された珠玉の名曲『夢一夜』。
はかなくも美しい一時の恋の情景が、阿木燿子さんの詩情豊かな歌詞と南こうせつさんの優しく情感あふれるメロディに乗って鮮やかに描き出されます。
女性の複雑な心の機微をリアルに表現しながら、聴く人の心に静かに染み入ってくるような温かさに満ちた曲調。
1978年の発売当時、資生堂のキャンペーンソングにも起用され時代を席巻しました。
南こうせつさんの歌声に癒やされたい方、人生の切ない場面を思い出したい方にぜひ聴いていただきたい1曲です。
哀愁のカサブランカ郷ひろみ

郷ひろみさんの名曲『哀愁のカサブランカ』は、失恋の思いを切なく歌い上げた珠玉のバラードです。
美しいメロディに乗せて歌われる歌詞は、若き日の恋人との甘美な思い出や、彼女を取り戻したいという強い願望を繊細に描き出しています。
1982年にリリースされたこの楽曲は、オリコンチャートで上位にランクインし、サントリーのCMソングに起用されるなど大ヒットを記録。
同年発売のアルバムにも収録され、バラードの名手としての郷さんの才能を存分に発揮した作品となりました。
夕暮れ時のひととき、しっとりとこの曲に耳を傾けてみては。
きっと、愛おしい人の面影が瞼に浮かんでくることでしょう。
わたしの彼は左きき麻丘めぐみ

麻丘めぐみさんの1973年のヒット曲『わたしの彼は左きき』は、懐かしさと新鮮さを兼ね備えた1曲です。
彼女の独特の声質が、恋人への愛おしい思いを優しく伝えてくれます。
左利きのパートナーの一つひとつの行動を見逃さないようにしている様子から、歌詞の主人公の女性が持つパートナーを愛する気持ちがよく伝わってきますね。
大切な人を思い出しながら聴きたくなる、70代の方にぜひオススメしたい名曲です。
恋のバカンスザ・ピーナッツ

夏の海辺で繰り広げられる爽やかな恋の物語が、軽やかなリズムとともに心に響きます。
ジャズの4ビートを取り入れたスウィング感で、みんなで一緒に手拍子をしながら楽しめる一曲です。
すてきな歌詞とメロディーで、懐かしい青春の思い出がよみがえってきますよ。
ザ・ピーナッツの美しいハーモニーが、海辺での甘いひとときを優しく包み込んでいます。
1963年4月にリリースされ、同年の第14回NHK紅白歌合戦でも披露された本作は、東レのサマーウェア「バカンス・ルック」のキャンペーンソングとしても使用されました。
優しい気持ちで歌える楽曲なので、施設でのレクリエーションにぴったりです。
誰もが知っているメロディーなので、手拍子や体を揺らすだけでも十分楽しめますよ。





