現在70代の方々が10代~20代の青春期を過ごされた60年代から70年代半ばは、邦楽もさまざまなタイプのヒット曲が生まれて現在も愛され続けている楽曲が多いですよね。
その時代の楽曲を今もカラオケのレパートリーとされている方々も、きっと多いでしょう。
こちらの記事では、現在70代の女性にカラオケで歌ってほしい当時のヒット曲を集めています。
演歌やフォーク、歌謡曲にロックなどバラエティー豊かなラインアップとなっていますからきっと楽しんでいただけますよ。
70代の方と一緒にカラオケに行く予定がある、という若い方々もぜひ参考にしてみてください!
- 【70代女性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ
- 【2025】70代の女性にオススメのカラオケ曲。演歌から昭和歌謡まで
- 【歌いたくなる!】70代女性が盛り上がるカラオケソング
- 70代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 70代の女性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ
- 70代の女性にオススメの失恋ソング。昭和の失恋ソングの名曲まとめ
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 70代の女性に聴いてほしい泣ける曲。昭和の名曲から平成の曲まで
- 80代男性が盛り上がる邦楽。カラオケのオススメ曲まとめ
- 【カラオケ】70代の女性が盛り上がる!懐かしの洋楽まとめ【2025】
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
- 90代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで挑戦したい曲まとめ
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
【カラオケ】70代の女性に歌ってほしい邦楽まとめ【2025】(1〜10)
どうぞこのまま丸山圭子

温かみのある歌声で心に染み入る丸山圭子さんの楽曲。
恋愛のはかなさや切なさを描いた歌詞に、多くの方が共感されることでしょう。
ボサノヴァ調のアレンジが特徴的で、メロウな雰囲気が漂います。
1976年7月にシングルとしてリリースされ、翌年2月末時点で80万枚を売り上げる大ヒットとなりました。
アルバム『黄昏めもりい』にも収録されています。
ゆったりとした気分で音楽を楽しみたいときにぴったり。
カラオケの終盤に歌えば、落ち着いた雰囲気を作り出せますよ。
ハナミズキ一青窈

一青窈さんの心に染み入る楽曲は、平和への祈りが込められた感動的な1曲。
アメリカ同時多発テロ事件がきっかけで生まれた本作は、2004年2月にリリースされ、オリコンチャートに136週以上もランクインする大ヒットに。
カラオケでも人気が高く、平成の時代で最も歌われた楽曲の1つとして知られています。
映画『ハナミズキ』の主題歌にも起用されたほか、ドラマやCMでも使用され、多くのリスナーの耳に届きました。
大切な人への思いを込めて歌う本作は、高齢者の方々にもぜひ歌っていただきたい1曲です。
涙そうそう夏川りみ

大切な人への思いが込められた楽曲は、夏川りみさんの透明感のある歌声とともに、多くの人々の心に響きました。
2001年3月にリリースされ、沖縄のラジオ局で年間チャート1位を獲得。
2002年から3年以上もヒットし続け、累計売上120万枚を超える大ヒットとなりました。
2006年にはANAの沖縄線キャンペーンCMソングに起用され、さらに多くの人に愛されるようになりました。
高齢者の方と一緒にカラオケを楽しむ際には、ゆったりとしたテンポで歌いやすく、懐かしい思い出に浸れる本作をオススメします。
人形の家弘田三枝子

昭和の名曲として広く親しまれている本作。
ほこりにまみれた人形に例えて、愛されて捨てられた女性の哀しみを描いた歌詞が心に染みます。
1969年10月にリリースされ、オリコンチャートで1位を獲得。
弘田三枝子さんの再起を象徴する作品となりました。
ジャズの影響を受けたポップスで、ストリングスとコーラスが印象的。
映画やドラマの挿入歌としても使用され、多くのアーティストによってカバーされています。
失恋の経験がある方や、人生の岐路に立つ方にぜひ聴いていただきたい1曲。
カラオケでゆったりと歌えば、きっと深い感動を味わえることでしょう。
ノラ門倉有希

ハスキーな声で情感豊かな表現が魅力的な門倉有希さんの代表曲。
愛と孤独、そして自己受容について深く掘り下げた歌詞が印象的です。
聴く人の心に寄り添うような優しいメロディに乗せて、人間関係の複雑さや内面の葛藤が丁寧に描かれています。
1998年8月にリリースされたこの楽曲は、80万枚を超えるヒットとなり、カラオケでも長く愛されています。
自分の気持ちと向き合いたいときや、大切な人との思い出を振り返りたいときにオススメの1曲です。
ゆったりとしたテンポで歌いやすいこの曲を選んでみてはいかがでしょうか。
喝采ちあきなおみ

ちあきなおみさんは1947年9月17日生まれ、日本の音楽シーンに多大な影響を与えた歌手です。
彼女の幅広いボーカルレンジと情熱的なパフォーマンスは、多くのファンを魅了し続けています。
『喝采』は1972年にリリースされ、同年の日本レコード大賞を受賞するほどの大ヒット曲に。
この曲は、深い悲しみを背負いながらも前に進もうとする女性の姿を描き、聴く人の心を打つ力を持っています。
ちあきなおみさんの独特の歌唱法と感情表現力が光る楽曲で、力強さと優しさが同居するその声は、今聴いても新鮮です。
カラオケで歌うには、その表現豊かなメロディを体感しながら、歌詞の意味をじっくりと味わってみるのがオススメですよ。
時代中島みゆき

心に染み入る歌詞が魅力の1曲。
悲しみや苦難を乗り越える希望と勇気をテーマに、深い共感を呼ぶ言葉で紡がれています。
1975年12月にリリースされ、ヤマハ主催のコンテストでグランプリを受賞。
2010年にはフジテレビ開局50周年記念ドラマのエンディングテーマにも起用されました。
中島みゆきさんの優しい歌声に包まれながら、人生の喜びと悲しみを振り返る時間を過ごしてみませんか。
ゆったりとしたテンポで歌いやすく、きっと心温まるひとときを過ごせるはずですよ。