【懐かしの60年代】70代女性におすすめの洋楽名曲集【2025】
現在70代の方々が青春期を過ごされた1960年代の音楽カルチャーといえば、ビートルズの来日やヒッピーブーム、もちろんオールディーズなヒット曲など歴史に残る出来事や名曲、バンドにアーティストたちが生まれた時期です。
海外でのヒット曲に限らず日本だけで独自にシングルカットして売れていた洋楽の名曲もあって、後追いで深掘りするのも興味深いのですよね。
こちらの記事では、現在70代の女性に向けた1960年代の洋楽のヒット曲や名曲を紹介しています。
聴いただけであの当時の記憶がよみがえるような、青春の名曲たちをぜひお楽しみください!
- 懐かしのあの頃へ…60年代の洋楽名曲・ヒット曲
- 【70年代】懐かしの洋楽のおすすめ女性シンガー
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 60代の女性におすすめの洋楽。世界の名曲、人気曲
- 70代の女性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ
- 【認知症要望にも!】70代にオススメのダンス曲。あの名曲で踊ろう
- 【カラオケ】70代の女性が盛り上がる!懐かしの洋楽まとめ【2025】
- 60年代の偉大な洋楽ロックの名曲・ヒット曲
- 60代の女性が盛り上がる洋楽のカラオケ曲。世界の名曲、おすすめの人気曲
- 60代の男性におすすめの洋楽。世界の名曲、人気曲
- 【懐かしき青春の日々】70代男性におすすめの洋楽まとめ【2025】
- 80代の方にオススメの失恋ソング。切ない思いが描かれた名曲まとめ
- 60年代バンドの革新的サウンドと歴史を彩る名曲を探る
【懐かしの60年代】70代女性におすすめの洋楽名曲集【2025】(1〜10)
The End Of The World (世界の果てに)Brenda Lee

1944年生まれのアメリカ出身の歌手、ブレンダ・リーさんが歌った曲の中でも、特に感動的なバラードが『The End of the World』。
別れの悲しみをテーマにした歌詞は、主人公の絶望的な気持ちを世界の終わりに例えることで、その喪失感の大きさと深い孤独を見事に表現しています。
失った愛を前に、周囲の世界が何事もなかったかのように続いていく様子への混乱と、心の痛みを疑問視する心情は、聴く人の胸を打ちます。
1964年には日本でもシングルがリリースされ、幅広い年代に愛されてきた名曲です。
人生の喪失や別れを経験した方にこそ、じっくりと聴いていただきたい一曲ですね。
Will You Love Me TomorrowCarole King

1960年、キャロル・キングさんが作曲し、シュレルズの楽曲としてリリースされたこちらは、恋愛の不安や期待を繊細に描き出しています。
アルバム『Tapestry』には、キャロル・キングさん自身が歌うバージョンが収録され、ゆったりとしたテンポで、成熟した女性の視点から歌われています。
ジョニ・ミッチェルさんとジェームス・テイラーさんがバックコーラスを務め、深みのある音色を奏でています。
1971年6月、カーネギー・ホールでの演奏は多くの人々の心に響きました。
夜空を見上げながら、大切な人への思いを巡らせたい時にぴったりの一曲。
静かな夜に聴けば、青春時代の懐かしい思い出がよみがえってくるかもしれません。
Pretty Little Baby (可愛いベイビー)Connie Francis

コニー・フランシスさんが1962年にリリースした『Pretty Little Baby』は、日本語版の『可愛いベイビー』と共に、若い恋に落ちた心の高揚感とドキドキする感情を軽快に描いた楽曲ですね。
無邪気さと希望に満ちた歌詞は、初々しい恋愛の楽しさを祝福しており、思わず頬が緩んでしまう。
カーホップやポップショップでのデートといった当時の若者文化への言及もユニーク。
ビルボードチャート12位まで上昇した人気曲で、カントリーやポップなど多様なジャンルをこなす彼女の魅力が詰まった1曲。
青春時代を思い出す70代の方にこそ聴いていただきたい名曲です。
【懐かしの60年代】70代女性におすすめの洋楽名曲集【2025】(11〜20)
The End of the WorldSkeeter Davis

恋人との別れを経験した方なら、思わず胸が締め付けられるような楽曲です。
スキータ・デイヴィスさんの切ない歌声が、失恋の痛みを見事に表現しています。
1962年10月にリリースされたこの曲は、ビルボード・ホット100で2位を記録する大ヒットとなりました。
映画『Girl, Interrupted』やテレビドラマ『Mad Men』でも使用され、多くの人々の心に響き続けています。
静かな夜に一人で聴くのもいいですし、大切な人と一緒に聴いて昔話に花を咲かせるのもオススメです。
懐かしい思い出とともに、この名曲をお楽しみください。
Memories, Memories (すてきなメモリー)Joanie Sommers

ジャズやポップ、ボーカルと多岐に渡る音楽性で60年代のミュージックシーンを彩ったジョアニ・ソマーズさん。
『Johnny Get Angry』や『すてきなメモリー』は、今でもファンの心に響く名曲中の名曲ですよね。
共に過ごした初デートやニューイヤーイブなど、大切な人との思い出が詰まったこの曲は、愛する人との絆や思い出の温かさ、素晴らしさを感じさせてくれます。
1963年にシングルとしてリリースされ、日本では赤盤のレコードも発売。
柔らかなボーカルが印象的な曲調は、大切な人を想う歌姫の真心が伝わってきますね。
昔を懐かしむ時、ラブソングとしても楽しめる1曲です。
These Boots Are Made For Walkin’ (にくい貴方)Nancy Sinatra

「にくい貴方」の邦題で知られるこの曲は、ナンシー・シナトラさんが1966年にリリースした大ヒットナンバー。
女性の自立と決意を力強く表現した歌詞が印象的で、恋人への別れを宣言するメッセージが込められています。
男性目線で書かれた原曲をあえて女性の立場で歌うことで、曲の意味合いがガラリと変わった名曲です。
多くの映画やCMに使用され、時代を超えて愛され続けている不朽の1曲と言えるでしょう。
The Girl From Ipanema (イパネマの娘)Astrud Gilberto and Stan Getz

アストラッド・ジルベルトさんとスタン・ゲッツさんが奏でる『イパネマの娘』の魅力は、ブラジルのボサノバとアメリカのジャズが見事に融合された曲調にあります。
若くて美しい女性への憧れと切ない想いを穏やかなリズムに乗せて歌い上げる歌詞は、聴く人の心に響く普遍的なテーマを描いています。
この名曲は1964年にアルバム『Getz/Gilberto』に収録され、瞬く間に世界的なヒットとなりました。
恋心を抱きながらも一歩踏み出せない男性の心情を巧みに表現した歌詞は、同じような経験をしたことがある人なら共感できるのではないでしょうか。
優雅なメロディーに身を委ねて、あの頃の甘酸っぱい思い出に浸ってみるのもおすすめです。