【懐かしの60年代】70代女性におすすめの洋楽名曲集【2025】
現在70代の方々が青春期を過ごされた1960年代の音楽カルチャーといえば、ビートルズの来日やヒッピーブーム、もちろんオールディーズなヒット曲など歴史に残る出来事や名曲、バンドにアーティストたちが生まれた時期です。
海外でのヒット曲に限らず日本だけで独自にシングルカットして売れていた洋楽の名曲もあって、後追いで深掘りするのも興味深いのですよね。
こちらの記事では、現在70代の女性に向けた1960年代の洋楽のヒット曲や名曲を紹介しています。
聴いただけであの当時の記憶がよみがえるような、青春の名曲たちをぜひお楽しみください!
【懐かしの60年代】70代女性におすすめの洋楽名曲集【2025】(21〜25)
GuiltyBarbra Streisand

深い愛情と情熱に満ちあふれた楽曲が、バーブラ・ストライサンドさんとビー・ジーズのバリー・ギブさんの声で優美に響き渡ります。
純粋な愛の力強さや、社会的な壁を乗り越えようとする二人の姿が、温かみのある歌声とメロディーで表現されています。
1980年10月にリリースされ、ビルボードHot 100チャートで第3位を記録した本作は、ポップスとソフトロックを融合させた洗練された楽曲として、多くの人々の心を魅了してきました。
二人の歌声が織りなすハーモニーは、まるで愛を誓い合う男女の会話のように心地よく、グラミー賞最優秀ポップ・パフォーマンス賞を受賞しました。
結婚式での余興や披露宴のBGMとして選ばれることも多く、大切な人と寄り添いたい瞬間を華やかに彩る一曲です。
Strawberry Fields ForeverThe Beatles

1960年代を代表するイギリスのロックバンド、ビートルズが贈る夢のような音響世界。
リヴァプールにある救世軍の孤児院での思い出をもとに、ジョン・レノンさんが紡ぎ出した珠玉のメロディは、幻想的なサウンドと融合し、まるで万華鏡のように色彩豊かに広がります。
1967年2月、ポール・マッカートニーさんが奏でるメロトロンの幽玄な響きと共に、「ペニー・レイン」との両A面シングルとしてリリースされました。
本作は、異なるテンポとキーの2つのテイクを見事に組み合わせた革新的な録音技術でも話題を呼び、後のサイケデリック・ロックに多大な影響を与えました。
静かな夜、心を解き放ちたい時におすすめの一曲です。
懐かしい記憶に浸りながら、夢見心地な音の旅へと誘ってくれることでしょう。
Suspicious MindsElvis Presley

耳に残る印象的なメロディと、魂を揺さぶるドラマチックなストーリー性が融合した名曲が、アメリカのロックンロールの帝王エルヴィス・プレスリーさんの代表作として輝きを放っています。
1969年8月にリリースされた本作は、7年ぶりとなる全米1位を獲得。
メンフィスのアメリカン・サウンド・スタジオで録音され、カントリーとロックを巧みに融合させたサウンドは、今なお色褪せることなく多くの人々の心を魅了し続けています。
愛と疑念が交錯する普遍的なテーマを、プレスリーさんならではの力強い歌唱で表現した壮大なナンバーは、失恋の痛手や人生の岐路に立つ時に寄り添ってくれる心の支えとなってくれるでしょう。
Unchained MelodyThe Righteous Brothers

アメリカを代表するブルー・アイド・ソウルデュオ、ライチャス・ブラザーズによる深い愛情を歌い上げた名曲です。
力強くも繊細なボーカルと壮大なサウンドアレンジが融合し、まるで心の奥底から湧き上がる想いを表現したかのような印象的な一曲に仕上がっています。
1965年にフィレス・レコードからシングルとしてリリースされ、ビルボード・ホット100で4位を記録。
その後、1990年に公開された映画『ゴースト/ニューヨークの幻』で使用され、再び大きな話題を呼びました。
静かな夜、大切な人を想いながら聴きたい珠玉のバラードです。
離れていても変わらない愛の強さを感じさせる歌声は、心に染み入るような温かさに満ちています。
All Along The WatchtowerThe Jimi Hendrix Experience

ボブ・ディランさんの名曲のカバーとして知られる1曲を、ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスが見事に再解釈した傑作です。
1968年9月にシングルカットされ、アメリカのビルボードHOT100で20位、イギリスでは5位を記録する大ヒットとなりました。
独創的なエレクトリックギターの音色と革新的なアレンジで、オリジナルとは一線を画す魅力的なロックナンバーへと昇華させています。
本作は映画『フォレスト・ガンプ』や『ウォッチメン』でも使用され、2001年にはグラミーの殿堂入りを果たしました。
ドライブ中やパーティーシーンでの再生にぴったりの1曲で、ロック好きの方なら誰もが一度は耳にしたことがある永遠の名曲といえるでしょう。