70代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
70代の男性の方の中には、カラオケに行って歌う機会がある方って結構いらっしゃるのではないでしょうか?
しかし、どうせ歌うならうまく歌いたいし、いざ歌うとなるとどんな曲を歌おうか迷いますよね。
そこでこの記事では、カラオケでも歌いやすい曲を紹介していきます。
穏やかなメロディラインが特徴の曲や逆にアップテンポでノリのいい曲など、それぞれに異なる歌いやすいポイントを持つ曲を集めましたので、あなたが歌いやすいと感じる曲を探してみてください。
- 【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡
- 【70代男性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ
- 70代の男性に歌ってほしい歌。カラオケで聴きたい楽曲まとめ
- 【懐メロ】70代の男性にオススメな泣ける邦楽曲まとめ
- 70代の男性にオススメの元気が出る歌。懐かしいパワーソングまとめ
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
- 【70代女性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ
- 70代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 【80代高齢者向け】楽しく健康に。踊りたくなるダンス曲をご紹介
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 【カラオケ】70代の男性が盛り上がる!懐かしの邦楽まとめ【2025】
- 70代の男性にオススメの失恋ソング。思い出の切ない名曲まとめ
- 90代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい曲まとめ
70代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ(11〜15)
北の旅人石原裕次郎

125万枚の売上を記録した、1987年リリースのヒット曲。
切ない旅人の心情や北国の風景が描かれた歌詞が胸を打つ1曲です。
深い悲しみや切望が感じられ、聴く者の心を揺さぶります。
メロディラインは穏やかで歌いやすく、70代の方にもオススメ。
石原裕次郎さんが生前最後に残した名曲を、ぜひカラオケで歌ってみてはいかがでしょうか。
昭和の時代を感じさせる歌詞の数々に思いを馳せながら、本作に込められた石原さんの人生観に触れてみるのもおもしろいかもしれません。
70代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ(16〜20)
街の灯り堺正章

孤独と寂しさ、そして愛の温もりを描いた堺正章さんの珠玉のバラード。
寂しさを抱えながらも、ふとした瞬間に生まれる微かな絆に救われる様子が見事に描写されています。
夜の街に浮かぶ灯りが、愛の芽生える一瞬を優しく照らす……その情景が目に浮かぶようですね。
1973年にリリースされたこの曲は、堺さんの俳優、司会者としても輝かしいキャリアの中で生み出された名曲の一つ。
大切な人を思い、心の灯りを絶やさずにいたい……そんな願いを込めて歌ってみてはいかがでしょうか。
酒よ吉幾三

『酒よ』は、人生のさまざまな感情を酒に託して歌う、吉幾三さんの代表曲の一つ。
過去の挑戦や夢を振り返り、人生の喜びや悲しみ、そして未来への希望を伝えるメッセージ性の高い作品です。
吉幾三さんのシャガレ声と訛りが、情感豊かに響く逸品。
1988年9月にリリースされると大ヒットを記録し、その後も数々のアルバムに収録。
人生の節目や、仲間と飲む席などで、この曲を歌えばきっと盛り上がること間違いなし!
ぜひ吉幾三さんの深い人生観を味わいながら、大きな声で歌ってみてください。
また逢う日まで尾崎紀代彦

尾崎紀世彦さんの1971年の楽曲は、深い愛と別れの情感を歌ったラブソングの金字塔。
別れがもたらす虚しさや寂しさに焦点を当て、その瞬間の感情を情感たっぷりに表現しています。
70代男性の方にぜひ歌っていただきたい名曲で、穏やかなメロディラインで歌いやすいのも魅力。
昭和の美学が輝くこの曲は、アルバム『尾崎紀世彦セカンド・アルバム』や、ベストアルバム『GOLDEN☆BEST 尾崎紀世彦』などに収録。
第22回NHK紅白歌合戦で白組トップバッターを務め話題となり、第13回日本レコード大賞も受賞した、まさに時代を象徴する1曲です。
明日があるさ坂本九

前を向いて歩こうという前向きなメッセージを、明るく軽快なメロディで表現した楽曲で、坂本九さんの温かみのある歌声が印象的です。
うまくいかないことがあっても諦めない強さを、爽やかな声で元気いっぱいに歌い上げます。
1963年12月に販売されたシングルで、日本テレビのバラエティ番組の主題歌としても使用されました。
発売当時は80万枚以上を売り上げ、後に教育出版の音楽教科書にも掲載されるなど、世代を超えて愛され続けています。
本作は、懐かしい思い出と共に心が温まるひとときを過ごしたい高齢者の方におすすめです。
坂本九さんの優しい歌声に包まれながら、思い出に浸りながら一緒に口ずさんでいただけたら素敵ですね。
うちのお父さんかぐや姫

家庭のなかで父親の姿を温かく描いた心温まるフォークソングです。
穏やかなアコースティックギターのメロディに乗せて、日々の暮らしの一コマを切り取るように、素朴な父親像を描写しています。
1974年3月に発売されたアルバム『三階建の詩』に収録された本作は、南こうせつさんが作詞作曲を手がけており、かぐや姫のフォークテイストが存分に活かされています。
同年9月にリリースされたライブアルバム『かぐや姫LIVE』でも、観客との一体感あふれるライブパフォーマンスが収録されています。
普段は言えない感謝の気持ちを込めて、ご家族と一緒に聴いていただきたい1曲です。
デイサービスでは、歌を通して思い出話に花を咲かせていただけるのではないでしょうか。
70代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ(21〜25)
TSUNAMIサザンオールスターズ

失恋の痛みを津波に例えた感動的なラブバラードで、桑田佳祐さんの深い歌声と温かみのある詩世界が魅力の一曲です。
静かに始まり、感情の波が押し寄せるような美しいメロディが印象的で、愛情の強さやはかなさを表現しています。
2000年1月に発売された作品で、テレビ番組『ウンナンのホントコ!』内の企画『未来日記III』のテーマソングとしても起用され、オリコン週間ランキング1位を獲得しました。
第42回日本レコード大賞では見事大賞に輝き、名実ともに2000年を代表する楽曲となりました。
愛する人との思い出に浸りたい時、人生を振り返りたい気持ちになった時に、心に染み入るように響く珠玉の一曲です。