RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

70代の男性にオススメの元気が出る歌。懐かしいパワーソングまとめ

70代の方にオススメの元気が出る歌というと、どんな曲を思い浮かべるでしょうか?

演歌の名曲や昭和歌謡の名曲など、70年代前後の楽曲には聴くと力が湧いてくるパワーソングがたくさんありますよね。

この記事では、とくに70代の男性にオススメの元気が出る歌を一挙に紹介していきますね。

歌詞をご覧いただきながら耳を傾けていただければいっそう曲の魅力を感じていただけると思います。

ご自身で聴く曲をお探しの70代の方だけでなく、70代の方に人気の曲をお探しの若い世代の方にも参考にしていただけるとうれしいです。

70代の男性にオススメの元気が出る歌。懐かしいパワーソングまとめ(1〜10)

嵐を呼ぶ男石原裕次郎

昭和の名俳優、名歌手として、時代が変わってもなお多くの方から愛され続ける石原裕次郎さんの代表曲です。

1958年2月にテイチクレコードからシングルとしてリリースされ、同名映画の主題歌として制作されました。

映画の成功とともに大ヒットを記録し、石原裕次郎さんのスター性を確立させた楽曲となりました。

情熱と生き様を描いた力強い歌詞と、石原裕次郎さんの男らしい歌声が魅力的。

高齢者の方が若かりし頃を思い出し、元気をもらえる一曲として、ぜひ聴いていただきたいですね。

お祭りマンボ美空ひばり

美空ひばりさんの『お祭りマンボ』は、日本の祭りを舞台に、祭りを心から愛する人々の喜びや活気を歌い上げた心躍る名曲です。

1952年、美空さんがわずか15歳のときにリリースされたこの曲は、彼女の類まれな歌唱力と、原六朗さんのユニークな作詞作曲が見事にマッチ。

まるでお祭りの真っただ中にいるような臨場感あふれるサウンドは、聴く人の心を一気に高揚させます。

ご家族やご友人とご一緒に、お祭り気分を存分に味わいながら聴けばきっとパワーがもらえるでしょう!

青春時代森田公一とトップギャラン

青春の甘美さと苦悩を繊細に描いた、心に残る名曲です。

1976年8月にリリースされ、オリコンチャートで1位を獲得する大ヒットとなりました。

森田公一さんとトップギャランが奏でる優しくも力強いメロディに乗せて、青春の複雑な感情が歌い上げられています。

卒業までの半年間という具体的な時間が示され、2人がともに過ごした時間の価値をどう測るかという問いかけも印象的。

青春時代を懐かしむ高齢者の方々に聴いていただくのはもちろん、若い方々と一緒に歌えば、世代を超えた共感が生まれるかもしれません。

あゝ人生に涙あり里見浩太朗、横内正

あゝ人生に涙あり (水戸黄門) 里見浩太朗・横内正
あゝ人生に涙あり里見浩太朗、横内正

懐かしさと希望に満ちた、昭和の名曲。

1973年にリリースされ、長寿時代劇『水戸黄門』のテーマソングとして親しまれています。

里見浩太朗さんと横内正さんの力強い歌声が、人生の喜びと苦しみを見事に表現。

人生の起伏をつづった歌詞に、多くの方が共感を覚えるのではないでしょうか。

和楽器と管楽器が織りなす壮大な曲調は、まるで人生の起伏を感じさせるようです。

ドラマとともに何度も再録され、世代を超えて愛され続けている本作。

人生の節目や、心に迷いが生じたときに聴くと、勇気をもらえる一曲ですよ。

出発の歌上條恒彦 & 六文銭

『出発の歌』は、上條恒彦さんと六文銭のコラボレーションから生まれた楽曲です。

「銀河の向こうにまで飛んでいけ」と歌う希望に満ちた歌詞が印象的で、新たな出発へと一歩踏み出す勇気がもらえるんですよね。

1971年にリリースされるやいなや大ヒットを記録し、1974年には高校の音楽教科書にも掲載されるほどの影響力を持っています。

期日が迫る中で制作されたにもかかわらず、世界歌謡祭でグランプリを獲得するなど、制作の裏側にもドラマが隠されているのが興味深いですね。