70代の男性にオススメの元気が出る歌。懐かしいパワーソングまとめ
70代の方にオススメの元気が出る歌というと、どんな曲を思い浮かべるでしょうか?
演歌の名曲や昭和歌謡の名曲など、70年代前後の楽曲には聴くと力が湧いてくるパワーソングがたくさんありますよね。
この記事では、とくに70代の男性にオススメの元気が出る歌を一挙に紹介していきますね。
歌詞をご覧いただきながら耳を傾けていただければいっそう曲の魅力を感じていただけると思います。
ご自身で聴く曲をお探しの70代の方だけでなく、70代の方に人気の曲をお探しの若い世代の方にも参考にしていただけるとうれしいです。
70代の男性にオススメの元気が出る歌。懐かしいパワーソングまとめ(11〜20)
想い出の渚ザ・ワイルドワンズ
キラキラした12弦ギターの音色が、まるで夏の終わりの静かな波音のように心に響く、そんな一曲をご紹介しますね!
この曲を聴くと、若い頃の甘酸っぱい夏の思い出がよみがえってくるようですよね。
歌詞の主人公が渚で一人、過ぎ去った恋を静かに思う姿が目に浮かぶようです。
ちょっぴり切ないけれど、温かい気持ちになれるのではないでしょうか。
ザ・ワイルド・ワンズの爽やかなハーモニーもすてきですよね!
本作は1966年11月に彼らのデビュー曲として登場し、なんと100万枚を超えるほど多くの方に愛された名曲なんですよ。
B面には『ユア・ベイビー』という曲も収められていました。
映画『想い出の渚』の主題歌や、テレビドラマ『私鉄沿線97分署』のテーマ曲にもなったんですよ。
夏の日に涼みながら、または大切な思い出に浸りたい時に聴いてみてはいかがでしょう。
きっと心安らぐひとときになりますよ!
世界の国からこんにちは三波春夫

日本の心を歌い上げる名曲。
1967年に発表されたこの楽曲は、大阪万博のテーマソングとして注目を集めました。
三波春夫さんの朗らかな笑顔と美声が印象的で、140万枚を売り上げる大ヒットとなりました。
本作は、世界中の人々との絆を祝福し、未来への希望を歌い上げる歌詞が特徴的。
選抜高等学校野球大会の入場行進曲としても使用され、幅広い世代に親しまれています。
みんなで声を合わせて歌えば、元気が湧いてくること間違いなしですよ。
ビューティフル・サンデー田中星児

田中星児さんの『ビューティフル・サンデー』は1976年3月にリリースされた元気の出る名曲。
日本中で大ヒットを記録し、中学校や小学校の音楽教科書にも採用された楽曲です。
伸びやかで清々しいメロディに乗せて、爽やかな日曜日が訪れたことを喜ぶ様子を歌っています。
前向きで明るいメロディは聴く人の心を晴れやかにし、すてきな1日を過ごしたくなる気持ちにさせてくれます。
懐かしさを感じながらも前を向いて歩みたいと思う70代の方々に、ぜひ聴いていただきたい1曲ですね。
明日があるさ坂本九

坂本九さんの『明日があるさ』は、失敗を恐れずに前を向いて歩み続けることの大切さを歌ったナンバーです。
いつも見かける気になる女性にアプローチしたいけれどうまくできない……そんなモジモジとしてしまう様子を、コミカルでつい口ずさみたくなるメロディに乗せて表現しています。
1963年の発売から長年愛され続けるこの曲は、2000年にはコカコーラGEORGIAのCMソングとして起用され、再び脚光を浴びました。
曲の中ではなかなかうまくいかない様子が描かれていますが、それでも「また明日もある」と前向きなメッセージがつづられていることで、気持ちが明るくなりますよね。
ぜひ元気が欲しいときに聴いて、明日への活力を得てみてはいかがでしょうか。
イヨマンテの夜伊藤久男

伊藤久男さんの代表曲の一つ『イヨマンテの夜』は、「イオマンテ」というアイヌの儀式を題材にした1曲。
作詞は菊田一夫さん、作曲は古関裕而さんという黄金コンビによる名作です。
力強いリズムとメロディに、伊藤久男さん渾身の歌声が映える曲調。
歌詞からはアイヌ文化の神秘性とロマンが感じられます。
1950年の発売以降、多くの歌手によって歌われ、時代を超えて愛され続けるスタンダードナンバーとなりました。
大人数で集まる機会にみんなで歌えば一体感が生まれ、会が大いに盛り上がること間違いなし!