RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

70代の男性にオススメの元気が出る歌。懐かしいパワーソングまとめ

70代の方にオススメの元気が出る歌というと、どんな曲を思い浮かべるでしょうか?

演歌の名曲や昭和歌謡の名曲など、70年代前後の楽曲には聴くと力が湧いてくるパワーソングがたくさんありますよね。

この記事では、とくに70代の男性にオススメの元気が出る歌を一挙に紹介していきますね。

歌詞をご覧いただきながら耳を傾けていただければいっそう曲の魅力を感じていただけると思います。

ご自身で聴く曲をお探しの70代の方だけでなく、70代の方に人気の曲をお探しの若い世代の方にも参考にしていただけるとうれしいです。

70代の男性にオススメの元気が出る歌。懐かしいパワーソングまとめ(21〜30)

いつでも夢を橋幸夫、吉永小百合

橋幸夫さんと吉永小百合さんが1962年9月にリリースした『いつでも夢を』。

たとえどんな困難に直面しようとも、夢を抱き続けることの大切さを歌ったデュエット曲が、今もなお多くの人に愛され続けています。

日本レコード大賞を受賞し、同名の映画の主題歌としても起用された本作は、当時、累計260万枚という驚異的な売上を記録。

希望と勇気を与えてくれる最高の名曲です。

70代の方が懐かしい青春時代を思い出し、元気をもらえるはず。

男はつらいよ渥美清

渥美清さんの『男はつらいよ』は、人生の苦難を強い意志で乗り越えていく男性の姿を歌い上げた名曲。

1969年に始まった映画シリーズの主題歌として作られ、その後も多くの人々に親しまれ続けてきました。

渥美清さんの温かみのある歌声は、誰もが経験する人生のつらさや悲しみを優しく包み込んでくれます。

そんな『男はつらいよ』を聴くと、どんなにつらいときでも希望を持って前を向いて歩いていけるような気持ちになれるはず。

人生に疲れたとき、勇気をもらいたいときにピッタリの1曲です。

TSUNAMIサザンオールスターズ

失恋の痛みを津波に例えた感動的なラブバラードで、桑田佳祐さんの深い歌声と温かみのある詩世界が魅力の一曲です。

静かに始まり、感情の波が押し寄せるような美しいメロディが印象的で、愛情の強さやはかなさを表現しています。

2000年1月に発売された作品で、テレビ番組『ウンナンのホントコ!』内の企画『未来日記III』のテーマソングとしても起用され、オリコン週間ランキング1位を獲得しました。

第42回日本レコード大賞では見事大賞に輝き、名実ともに2000年を代表する楽曲となりました。

愛する人との思い出に浸りたい時、人生を振り返りたい気持ちになった時に、心に染み入るように響く珠玉の一曲です。

見上げてごらん夜の星を坂本九

坂本九 見上げてごらん夜の星を(歌詞付き)
見上げてごらん夜の星を坂本九

夜空を見上げる歌として親しまれているこの楽曲は、困難に立ち向かう人々への温かいエールとして心に響きます。

永六輔さんの作詞、いずみたくさんの作曲による本作は、坂本九さんの包み込むような歌声で多くの方に愛され続けていますね。

1963年5月に発売されたシングルで、もとはミュージカルの主題歌として書かれました。

日本レコード大賞作曲賞を受賞した名曲でもあります。

夜間学校で学ぶ若者たちを励ます内容として生まれましたが、世代を超えて希望と勇気を与えてくれる一曲です。

施設でのレクリエーション時間に、皆さんで一緒に歌っていただくのにぴったりですね。

星降る街角敏いとうとハッピー&ブルー

星降る街角/敏いとうとハッピー&ブルー:歌詞付
星降る街角敏いとうとハッピー&ブルー

ボサノバのリズムに乗せて、恋人との静かな夜を切り取った優しい楽曲です。

都会の星降る夜空の下で二人の恋人が過ごす温かな情景を、繊細な言葉で描いています。

シンプルながら心に響くメロディーと、コーラスを活かした爽やかな歌声が印象的です。

1977年に公開された本作は、当時の第6回東京音楽祭国内大会に出場し、第1回大阪大衆音楽祭では歌唱賞・特別優秀賞を受賞するなど、高い評価を集めました。

コーラスを活かした歌唱が魅力のムード歌謡で、歌を通してゆったりとした時間を過ごしたい高齢者の方におすすめです。

グループのハーモニーを聴きながら、若かりし頃の思い出に浸れる一曲になっています。