弾き語り、と聞くと、昭和のフォークソングをイメージされることも多いのではないでしょうか。
近年ではSNSやサブスクの影響から古き良き楽曲がリバイバルヒットすることも多く、世代に関係なく名曲を聴けるようになりましたよね。
今回は、そんな昭和の楽曲から弾き語りにおすすめしたいナンバーをご紹介します。
どの楽曲もアコースティックギターの音色が胸に沁みるものばかりですので、ぜひお気に入りの楽曲を見つけてくださいね!
- 【昭和】カラオケで歌いたい懐かしのフォークソングの名曲、人気曲まとめ
- アコギの音色が印象的!弾き語りにおすすめの平成のヒットソング
- 懐かしくも新しい!BGMに使ってほしい昭和に生まれたヒットソング
- カラオケで歌いやすい昭和の名曲
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
- 弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲
- 80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲
- アコギで聴いてみたい!弾き語りにおすすめしたい令和生まれの名曲
- 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
- カラオケの選曲に困ったら!昭和時代にリリースされた歌いやすい名曲
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- YouTubeショートでリバイバルヒットした昭和の曲
色あせない名曲ばかり!弾き語りにおすすめしたい昭和のヒットソング(1〜10)
巡恋歌長渕剛

昭和を代表する名曲の一つとして知られる通算2作目のシングル曲。
哀愁漂うメロディーとセンチメンタルな歌詞が、聴く人の心に深く染み渡りますね。
長渕剛さんの力強くも繊細な歌声と、アコースティックギターの音色が見事に調和した楽曲です。
1978年10月にリリースされたこの曲は、長渕さんの再デビュー作として注目を集めました。
全国をギターケース片手に巡業して回るという、当時としては珍しいプロモーション方法も話題を呼びました。
ゆったりとしたテンポと比較的狭い音域で構成されているため、弾き語りに挑戦してみたい方にもおすすめです。
結婚しようよ吉田拓郎

日本の音楽シーンにおけるフォークソングの地位を大きく変えた楽曲として知られています。
1972年1月21日にリリースされたシングル曲で、それまでのプロテストソングのイメージを一新し、カラフルな言葉遣いと独特のアレンジで、新しいフォークソングの形を提示しました。
吉田拓郎さんはこの曲を通じて、フォークソングが若者のポップミュージックとして広く受け入れられるきっかけを作りました。
本作のリリースは、1960年代後半の恋愛結婚の普及という時代背景のもとで、男性から女性への積極的なプロポーズを描いた内容となっており、当時としては非常に斬新なアプローチでした。
アコースティックギターの音色が胸に沁み、世代を超えて愛され続ける名曲といえるでしょう。
神田川かぐや姫

貧しくも幸せな若者の日々と切ない別れを描いたかぐや姫の代表作。
1973年9月にリリースされ、160万枚もの売上を記録したフォークソングです。
貧しい学生たちの生活や感情を描写した歌詞は、当時の若者文化を象徴する「四畳半フォーク」のスタイルで表現されています。
純粋な愛と社会の価値観との葛藤が、リスナーの心に深く響く楽曲となっていますね。
多くのアーティストによってカバーされ、世代を超えて愛され続けている名曲です。
フォークギターの優しい音色とともに、心に沁みる歌声を聴かせてくれる一曲。
大切な人と過ごす何気ない日常の幸せを感じたい時にピッタリの楽曲ですよ。
さとうきび畑森山良子

昭和の歌謡シーンを彩る名曲として知られる本作。
戦争の悲しみと平和への願いを込めた歌詞が、多くの人々の心に響きます。
アコースティックギターの優しい音色に乗せて歌われるメロディーは、深い感動を呼び起こしますね。
1969年にアルバム『森山良子カレッジ・フォーク・アルバムNo.2』で初めてレコード化されて以来、長く愛され続けています。
弾き語りで披露すれば、きっと聴く人の心に沁みる一曲になるのではないでしょうか。
万里の河CHAGE and ASKA

アコースティックギターの音色が胸に沁みる名曲ですね。
遠く離れた愛する人への切ない思いを、深く冷たい河を隔てて待つ情景を描いた歌詞が印象的です。
CHAGE and ASKAの3枚目のシングルとして1980年9月にリリースされ、その後様々なアルバムに収録されています。
フォークと演歌の中間に位置する独特のスタイルで、アジア情緒あふれるメロディーが特徴的。
TBS系列の音楽番組『ザ・ベストテン』での東北新幹線開通前の駅でのパフォーマンスは、多くの視聴者の心に残りました。
シンプルで歌いやすいメロディーラインですが、サビでの速いメロディーで音程を保つのが少し難しいかもしれません。
哀愁を感じさせる雰囲気が心地よく、カラオケでも気持ちよく歌える一曲ですよ。
恋松山千春

松山千春さんの代表曲として知られる本作は、失恋の切なさと女性の心情を描いた楽曲です。
恋愛に疲れながらも、なお愛し続ける女性の複雑な感情が繊細に表現されています。
1980年にリリースされた8枚目のシングルで、その後も様々なアルバムに収録され続けています。
アルバム『起承転結 II』や『旅立ち』にも収録されており、松山千春さんの音楽キャリアを通じて重要な位置を占めています。
失恋を経験した人や、恋愛に悩む人の心に寄り添う曲として、カラオケやアコースティックギターでの弾き語りにもぴったりの一曲です。
いちご白書をもう一度バンバン

若者の心情や時代の空気を反映した作品として、多くの人々に愛され続けているバンバンの楽曲。
1975年にリリースされたシングル曲で、オリコンチャートで1位を獲得するなど大ヒットを記録したナンバーです。
アコースティックギターを中心としたシンプルながらも心温まるアレンジが特徴的で、聴く人の心に深く寄り添う曲調ですよね。
松任谷由実さんによって作詞作曲されており、学生運動を背景にした若者たちの恋愛や青春を描いた歌詞は、世代を超えて共感を呼んでいます。
ゆったりとした雰囲気の中で弾き語りするのにぴったりの、色あせない昭和の名曲です。